e-Taxで確定申告を行うことで、効率的に手続きを終えられたり、節税効果を期待できたりといったメリットがあります。本記事では、e-Taxで確定申告をするやり方や必要なものなどについて、わかりやすく解説します。
目次
e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは何か?
e-Tax(イータックス)とは、国税庁の提供する「国税電子申告・納税システム」のことです。インターネットを通じて確定申告や納税、国税に関する手続きなどを行えるシステムであり、法人・個人事業主・会社員などに広く利用されています。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や、会計ソフトを使って作成した書類は、e-Taxによって送信することで確定申告できます。
e-Taxを利用した確定申告は、通常の受付期間より早く提出できたり、インターネットで24時間申告できたりといったメリットがあります。本来は税務署の窓口や郵送などによる方法で行う手続きも、e-Taxを利用することでスピーディーに行えるでしょう。
参照:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
e-Taxで可能な手続き
e-Taxでできる手続きとその内容について解説します。
確定申告などの電子申告
e-Taxを通じ、所得税や消費税といった税金の申告ができます。個人事業主はもちろん、会社の年末調整だけでは所得税の還付を受けられないダブルワーカー、相続税の申告を行う人など、さまざまな人が申告可能です。
申告にあたっては、確定申告書や青色申告決算書(白色申告の場合は収支内訳書)など、確定申告で必要な各種書類を用意する必要があります。
参照:利用可能手続一覧 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
オンライン上での納税
納付すべき税金がある場合、e-Taxから納付手続きを行えます。納付の際は、口座から直接振替を行うダイレクト納付や、インターネットバンキングを通じた納付などの方法を選択できます。
納付する方法によっては、利用している金融機関で電子納税できるか確認したり、事前に手続きを行ったりといった対応が必要です。初めて電子納税する場合は早めの対応を心がけましょう。
なお、e-Taxは国税に関するシステムであるため、住民税などの地方税には対応していません。所得税や消費税など、国税庁が管轄する税金のみ納付可能です。
参照:電子納税 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
利用可能金融機関一覧|国税庁
個人事業の開業届や青色申告承認申請書などの申請
税務署に書類を提出することで行う手続きを、e-Taxを通じて行うことができます。e-Taxで提出できるのは、以下をはじめとする書類です。
・個人事業の開業・廃業等届出(開業届)
・所得税の青色申告承認申請書
・青色専従者給与に関する届出(変更届出)
・所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請
個人事業主として開業する時に提出する「開業届」や、青色申告を行うための「青色申告承認申請書」も、e-Taxを使えばオンラインで簡単に提出できます。
また、一部の書類はPDFを添付することによる申請も認められています。
参照:申請・届出手続(申告所得税関係) | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
イメージデータで提出可能な添付書類
確定申告の情報を知りたい時は
確定申告は細かな取り決めが多い上、年度によってその仕組みも変わっていきます。確定申告を行うにあたって確認したいのが、国税庁の「確定申告特集」のページです。
このページでは、確定申告や納税の締め切り、疑問に思いやすいポイントなどについてわかりやすくまとめられています。昨年度からの変更点についても触れられているため、実際の作業を始める前にチェックすることをおすすめします。
参照:令和4年分 確定申告特集
e-Taxで確定申告をするために必要な準備
初めてe-Taxを利用する際は、事前の準備が必要です。確定申告の期限前になって慌てないよう、早めに済ませておきましょう。
環境のチェック
e-Taxは、以下の3つの種類が用意されています。パソコンから利用するのはWEB版とダウンロード版、スマートフォンから利用するのはSP版です。
・WEB版:パソコン(Windows、Mac)
・ダウンロード版:パソコン(Windows)
・SP版:スマートフォン
公式ホームページから、現在の環境でe-Taxが利用できるかどうかチェックできます。普段利用している端末やOS・ブラウザで利用できるかどうか確認しておきましょう。
参照:e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって
e-Taxソフトのダウンロードコーナー
e-Taxソフト(SP版)を利用するに当たって
電子証明書の取得
e-Taxの利用にあたって、データの作成者が誰であるのか、送信されたデータが改ざんされていないかという点を確認されます。その確認に必要なのが電子証明書であり、主にマイナンバーカードが使われています。
マイナンバーカードがあれば手続きがスムーズに済むため、e-Taxで確定申告を行う多くの人がマイナンバーカードを取得しています。マイナンバーカードの取得は審査に1ヶ月ほどかかるため、取得したいという方は早めに手続きすることをおすすめします。
利用者識別番号の取得
利用者識別番号は、e-Taxを利用する人に対して割り振られる16ケタの番号です。利用者識別番号の取得は、国税庁のホームページから「電子申告・納税等開始(変更等)届出書」をダウンロードして記入後、郵送または持参します。
e-Taxのホームページからオンラインで申請することも可能です。「作成・送信する開始(変更等)届出書の選択」のページから、画面に従って手続きすることで利用者識別番号が発行されます。
参照:[手続名]電子申告・納税等開始(変更等)の届出|国税庁
作成・送信する開始(変更等)届出書の選択|国税庁
電子証明書の読み取り
マイナンバーカードでe-Taxを使う場合には、マイナンバーカードを読み取るための準備を行います。
使用しているスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応している場合には、アプリ「マイナポータル」を使った読み取りが可能です。対応しているスマートフォンはe-Taxのホームページから確認できます。
現在市販されている多くのスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応していますが、対応していない場合は、マイナンバーカードの情報を読み込むための「ICカードリーダライタ」を使います。ICカードリーダライタは電気屋や通販サイトなどで購入可能です。
参照:QRコード認証
関連リンク:確定申告のやり方を流れで解説!対象者や必要書類から納税までわかりやすくご紹介
e-Taxでの確定申告のやり方【スマートフォン】
マイナポータルをインストールする
スマートフォンにマイナポータルのアプリをインストールして、利用登録をします。登録の際はマイナンバーカードが必要なため、あらかじめ手元に準備しておきましょう。
マイナポータルとe-Taxを連携すると、医療費やふるさと納税、源泉徴収税など、確定申告で利用する情報を取得する機能を利用できます。取得した情報は確定申告書に自動で反映されます。
参照:令和4年分 確定申告特集
確定申告書等作成コーナー利用前に質問に回答する
スマートフォンから初めて確定申告書等作成コーナーを利用する際には、質問に何点か回答する必要があります。主な質問の内容は以下の通りです。
・提出方法:確定申告書をどのように提出するか(e-Tax、書面など)
・年度:何年分の確定申告書を提出するか
・種類:収入の種類は何か(給与、公的年金など)
・源泉徴収票の枚数:源泉徴収票が1枚だけかどうか
・控除:医療費控除や寄附金控除を受けるかどうか
質問への回答によっては、さらに詳しく質問されるケースもあります。いずれにしても、画面の案内に従って操作すれば問題ありません。
確定申告書等作成コーナーで書類を作成する
国税庁の提供する「確定申告書等作成コーナー」では、スマートフォンから確定申告に必要な書類を作成できます。画面の指示に従って入力することで自動的に計算してくれるため、計算間違いなどを防いでスムーズに作成できるでしょう。
また、2023年の1月から、スマートフォンで青色申告決算書や収支内訳書を作成できるようになりました。作成した書類をe-Taxから送信することにより、スマートフォンで確定申告を完結させることも可能です。
なお、個人事業主として事業を営んでいる場合、1年分の売上や費用を計算する作業が確定申告書等作成コーナーだけでは難しい点に注意が必要です。パソコンから会計ソフトを利用するなど、作業の特性に応じた対応を行いましょう。
参照:令和4年分 確定申告特集
確定申告の具体的な流れ
スマートフォンで確定申告をする際の大まかな手順は、以下の通りです。
①「作成開始」をタップして、質問に回答する
②確定申告書の提出方法を選択する
③マイナンバーや名前、収入などの情報を入力する
④e-Taxでデータを送信する
確定申告書の提出方法は、以下の中から選択します。
・e-Tax(マイナンバーカード方式)
・e-Tax(ID・パスワード方式)
・書面
e-Taxのマイナンバーカード方式とは、マイナンバーを利用して確定申告を行う方法です。マイナンバーカードの情報を読み込むことで、住所など一部の情報の入力を省略できるメリットがあります。
ID・パスワード方式とは、事前に税務署でIDとパスワードを発行してからe-Taxを利用する方法です。マイナンバーカードが普及するまでの経過措置として位置付けられています。
スマートフォンで確定申告をする際の注意点
スマートフォンで確定申告をした場合でも、その他の確定申告の方法と同じく、関連する帳簿や書類を規定の年数保存する必要があります。保存が必要な主な書類は、以下の通りです。
・帳簿:仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳など
・決算関係書類:損益計算書、貸借対照表、棚卸表など
・現金預金取引等関係書類:領収証、小切手控、預金通帳、借用証など
・取引に関して作成し、受領した書類:請求書、見積書、契約書など
・医療費の領収書(医療費控除を受ける場合)
・寄附金の受領書(寄附金控除を受ける場合)
例えば、青色申告を行う方は帳簿・決算関係書類・現金預金取引等関係書類を7年間、その他の書類を5年間と、保存する期間が法律で定められています。
確定申告の内容に不審な点があったり、税務調査が入ったりした際は提出を求められることがあるため、申告が終わった後も大切に保管しましょう。
参照:
記帳や帳簿等保存・青色申告|国税庁
医療費控除は“医療費控除の明細書”の添付が必要です
自治体発行の寄附金受領証明書について | FAQ | ふるさと納税サイト[ふるさとチョイス]
e-Taxでの確定申告のやり方【パソコン】
会計ソフトで書類を作成する
事業に関連する請求書やレシート・領収書など、必要な書類を手元に用意し、会計ソフトに入力します。
会計ソフトは、青色申告・白色申告といった申告方法や、法人・個人といった属性によって、自身に適したものを選びます。また、一部Macに対応していない会計ソフトもあるので、購入時は注意が必要です。
確定申告書等作成コーナーでも書類の作成はできますが、個人事業主などで入力する書類が多い場合、会計ソフトを使って作成することが望ましいでしょう。
e-Taxでデータを編集する
e-Taxに対応している会計ソフトの場合、会計ソフトで作成したデータをe-Taxで編集することもできます。しかし、多くの会計ソフトは確定申告書を作成できる機能が備わっているため、改めてe-Taxで編集する機会は少ないでしょう。
e-Tax上でデータを作成する
e-Taxを使って確定申告書や青色申告決算書・収支内訳書などの書類を作成し、申告する方法もあります。しかし、e-Taxは独特な操作性であるため、使いにくいと感じる方も多いでしょう。
参照:e-Taxソフトについて | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
確定申告書等作成コーナーで書類を作成する
ダブルワーカーで所得税の還付を受けるなど、入力する書類が少ない場合は確定申告書等作成コーナーでも簡単に作成可能です。作成したデータはe-Taxを通じて確定申告を行います。
令和4年分の確定申告書等作成コーナーは、以下の書類に対応しています。
・所得税及び復興特別所得税の確定申告書
・青色申告決算書・収支内訳書
・消費税及び地方消費税の確定申告書
・贈与税の申告書
確定申告書等作成コーナーでは作成できない書類もあることに注意しましょう。
参照:国税庁確定申告書等作成コーナー
確定申告書等作成コーナー/e-Tax(国税電子申告・納税システム)|国税庁
確定申告後に結果を確認する方法
e-Taxから確定申告をした場合、送信データに必要な項目が入力されているかどうか、改ざんされていないかなどの点について審査されたのち、その結果がe-Tax内のメッセージボックスに届きます。
データを送信した後は時間をおいてe-Taxにログインし、結果を確認しましょう。
参照:ご利用の流れ | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
e-Taxで確定申告を行うメリットとは
e-Taxを使うメリットとして、オンラインで効率的に確定申告ができることはもちろん、その他にもさまざまなメリットがあります。本項では、e-Taxで確定申告を行うメリットを5つのポイントから解説します。
自宅で好きな時間に申告できる
e-Taxはオンライン上で確定申告を行うため、自宅から好きなタイミングで作業できます。
確定申告の書類を窓口で提出しようとすれば、税務署の開庁時間にあわせて行かなくてはいけません。確定申告の時期には税務署が混雑しているため、長い待ち時間が発生することもあるでしょう。郵送する場合でも、封筒や切手を購入したり、郵便局もしくはポストまで行く手間がかかります。
確定申告の時期は、メンテナンス時間を除き、土日や祝日を含む全ての曜日で24時間e-Taxを利用できます。自宅にいながら自分の好きなタイミングで確定申告できるため、忙しい人でも安心です。
参照:e-Taxの利用可能時間 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
節税効果がある
事業所得もしくは不動産所得の生じる事業を営み、かつ青色申告を行う人に関しては、55万円の青色申告特別控除を受けられます。しかし、e-Taxを利用して確定申告を行うことによって、より控除額の大きい65万円の控除を受けられます。
控除額の金額が大きくなれば、課税対象となる所得が減り、節税効果が期待できます。なお、複式簿記によって帳簿を作成したり、電子帳簿保存を行ったりといった条件がありますので、細かい条件については国税庁のホームページもあわせてご確認ください。
参照:No.2072 青色申告特別控除|国税庁
一部の証明書の提出が免除される
e-Taxを利用して確定申告を行う場合、以下をはじめとする書類の提出または提示を省略できます。
・医療費通知(医療費のお知らせ)
・医療費に係る使用証明書等(おむつ証明書など)
・生命保険料控除の証明書
・地震保険料控除の証明書
・小規模企業共済等掛金控除の証明書
なお、税務署からの要求に応じて書類の提示をする可能性があるため、確定申告の期限から5年間は書類を保管しておくことが求められます。
電子申告の方が受付期間が早い
税務署への持参や郵送によって提出する場合、所得が生じた年の翌年2月16日〜3月15日の間に確定申告を済ませる必要があります。しかし、e-Taxでは2月16日以前から確定申告を行うことが可能です。
確定申告を早めに済ませたいという方や、もうすでに確定申告書の準備ができているという方は、e-Taxによって早めに手続きを終わらせられます。
参照:<令和4年分の確定申告 便利な「e-Tax」をご利用ください!確定申告会場への来場や書類の持参が不要です | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
還付金の処理が早くなる
所得税・法人税および消費税の還付金がある場合、e-Taxで確定申告をした場合には、通常よりも早く還付金を受け取れます。
他の方法で確定申告をした場合には、還付金が振り込まれるのは1ヶ月〜2ヶ月程度かかるとされています。しかし、e-Taxを利用すると、3週間程度で還付金が入金されることが一般的です。
参照:e-Taxを利用して提出された申告書の早期還付について
経理業務を楽にするならINVOY
確定申告には多くのやるべきことや用意すべき書類があるため、初めて行う方は戸惑うこともあるのではないでしょうか。本格的に事業を営んでいる方は、日頃から計画的に経理業務を進めておかないと、確定申告の期限の直前になって慌てることになりかねません。
「INVOY」は、経理業務をサポートするためのサービスです。クラウド上で簡単に請求書を発行・管理できるなど、経理業務を効率化するためのさまざまな機能を提供しています。以下のURLからINVOYを無料でご利用ください。
▼無料会員登録はこちら
まとめ
確定申告は大変というイメージを持つ方も多いですが、e-Taxの使い勝手や、マイナポータルとの連携など、申告が簡単に終わるような改善が毎年行われています。
e-Taxを利用することで、作業を効率的に終わらせたり、節税効果が期待できたりといったメリットがあります。マイナポータルなどのサービスとあわせて利用し、余裕を持って手続きを終わらせましょう。
請求書が2枚にわたる場合の正しい書き方を徹底解説
「請求書が2枚にわたる場合、どうやって書けばいいのだろう…」「ページが分かれると見栄えが悪くなるので…