クレジットカードの基礎知識

法人カードを紛失したら?すぐにやるべき対処法と予防策を徹底解説!

公開日:

法人カード 紛失

法人カードをもし紛失してしまったら…想像するだけで冷や汗ものですよね。法人カードは会社の経費支払いに欠かせない便利なツールですが、いざなくしたとなると、プライベートのカード以上に焦ってしまう方も多いでしょう。特に経営者や個人事業主、経理担当者にとって、法人カードの紛失は会社の資金や信用にも関わる一大事です。

では、実際に法人カードをなくした場合、どのように対処すべきでしょうか?また、あらかじめ紛失を防ぐためにどんな対策が取れるでしょうか?本記事では、カジュアルな口調でわかりやすく、法人カードを紛失したときの具体的な対応手順や予防策について詳しく解説します。いざという時に落ち着いて行動できるよう、ぜひ参考にしてください。

目次

1. 法人カード紛失のよくあるケース

まずは、どんな状況で法人カードを紛失しやすいのか、よくあるケースを見ていきましょう。「自分は大丈夫」と思っていても、日常のふとした瞬間にカードをなくしてしまう可能性は誰にでもあります。

どんな状況で紛失しやすいのか?
法人カードを紛失する典型的なシチュエーションとしては、次のようなものが挙げられます。

お店での置き忘れ

接待や出張先で法人カードで支払いをした後、そのままテーブルやレジにカードを置き忘れてしまうケースです。会食中の話に集中していたり、領収書を受け取ることに気を取られていると、カードを受け取るのを失念しがち。

財布ごとの紛失

法人カードを普段の財布に入れて持ち歩いている場合、財布ごと落としてしまったり置き忘れたりすると、カードも一緒になくなってしまいます。電車やタクシーの中にうっかり財布を置き忘れ、その中に法人カードが入っていた…というのはよくある話です。

社内での紛失

オフィス内で一時的に机の上や引き出しに法人カードを置いたままにして、後で見当たらなくなることもあります。複数の従業員でカードを共有している場合、誰かが別の場所に移動した結果「カードが見つからない!」と慌てることも。

出張や移動中の紛失

飛行機や新幹線で移動中にカードケースごと落としてしまったり、宿泊先のホテルでカードを置き忘れてしまうケースも。出張中は慌ただしいため、カード管理が疎かになりがちです。

盗難

紛失とは少し異なりますが、カバンからのすり盗りや、社用車から鞄ごと盗難されてカードがなくなるケースもゼロではありません。特に繁華街や海外出張先など、人混みの中では注意が必要です。

以上のように、日常からビジネスシーンまで法人カードをなくす状況は様々です。どんなに気を付けていても、「ちょっとした油断」で起こりうるものだと認識しておきましょう。

紛失時の心理的な焦りとその影響
実際にカードが見当たらないと気付いた瞬間、「やばい!カードがない!」とパニックになるもの。個人カードでも焦りますが、法人カードだと「会社のお金に迷惑をかけてしまう」「上司に叱られるかも」「不正利用されたらどうしよう」といった不安が頭をよぎり、より強いプレッシャーを感じるでしょう。

この焦りによって冷静な判断ができなくなると、かえって対応が遅れたり、やるべきことの順序を誤ってしまう可能性があります。「もしかしたら見つかるかも…」と甘い期待でカード会社への連絡を先延ばしにすると、不正利用の被害が拡大するリスクも高まります。また、焦るあまり間違った部署に連絡したり、警察への届け出を忘れてしまったりすることも。

ですから、法人カードを紛失してしまった場合には、まず深呼吸して落ち着くことが大切。心理的な動揺を抑え、「やるべきことリスト」に沿って一つずつ冷静に対処することで、被害を最小限に抑えられます。次章では、実際にカードをなくした際に取るべき具体的な対応手順を見ていきましょう。

2. 法人カードを紛失した際の対応手順

法人カードを紛失した際の対応手順

万が一法人カードをなくしたとき、何より重要なのは迅速かつ冷静な対応です。ここでは、カード紛失に気付いてから再発行に至るまでの基本的な対処手順を順を追って説明します。

① 紛失に気づいたらまずやるべきこと

カードが見当たらないと気付いたら、まず落ち着いて状況を確認。本当に紛失したのか、それとも一時的に置き忘れているだけなのか判断します。以下のポイントをチェックしましょう。

最後に使った場所を思い出す

最近いつどこで法人カードを使ったかを振り返ります。直近で利用した店舗や立ち寄った場所が思い当たる場合は、すぐその店舗に連絡してカードの落とし物がないか確認しましょう。レストランやコンビニのレジで置き忘れたケースでは、店員さんが保管してくれている可能性もあります。

身の回りを再度確認

カバンの中や財布の隙間、デスクの引き出し、ポケットなど、もう一度くまなく探します。意外なところからひょっこり出てくることも。鞄の小さなポケットや書類の間など、「そんな所に!?」という例もありますので諦めず探しましょう。

同僚や家族に確認

同僚にカードを預けたり、経理に渡していた場合などは周囲の人にカードの所在を確認します。単に他の人が持っていただけだった、ということも起こり得ます。

スマホアプリで利用履歴を確認: 可能であればカード会社のスマホアプリやWEB明細にログインし、直近の利用履歴をチェック。不正利用されている形跡がないか、最後に使った場所がどこかも確認できます。

以上を行ってもカードが見つからない、あるいは不正利用の可能性が少しでもあれば、すぐ次のステップへ。悠長に構えている時間はありません。

② すぐにカード会社に連絡する

法人カード紛失時に真っ先に行うべきは、カード発行会社への連絡です。その時点でカードを利用停止(ブロック)してもらえるため、不正利用を防ぐには一刻も早く電話やオンラインで報告しましょう。

カード裏面の連絡先を確認

クレジットカード裏面には、紛失・盗難時の緊急連絡先が記載されています。法人カードにも24時間365日対応の専用ダイヤルがある場合がほとんど。手元にカードがなくても、公式サイトや契約書類から連絡先を調べることができます。

電話で連絡

紛失専用ダイヤルに電話し、案内に従ってカード停止の手続きを行います。電話ではカード番号や名義人、生年月日、住所などを聞かれることが多いので、答えられるよう準備しましょう。カード番号が不明でも、氏名や登録情報で対応してもらえますので諦めずに連絡します。

オンラインで手続き

カード会社によっては、インターネットやスマホアプリで紛失届や利用停止ができる場合もあります。会員サイトにログインして「カード紛失・停止」の手続きを行うとリアルタイムで利用停止にできるサービスなどです。ただしオンライン手続きにはID・パスワードが必要なので、緊急時に備えて日頃からログイン情報を把握しておくことも大事です。

海外で紛失した場合

海外出張中に紛失した場合も、基本は速やかにカード会社へ連絡します。ただし国際ブランド(Visa/Mastercard/JCBなど)の緊急連絡先やカード会社の海外デスク連絡先が日本とは異なるので要注意。出国前に自分のカードの海外紛失時連絡先をメモしておきましょう。

カード会社への連絡が完了すると、そのカードは即時に利用停止となり、以降は第三者が決済を試みても承認されません。連絡が遅れるほど悪用されるリスクが高まるため、「なくしたかも?」と思ったらすぐに電話!が鉄則です。

③ 利用停止後の再発行手続き

カード会社への連絡が済んだら、カードの再発行手続きを行います。利用停止の時点で案内されることも多いですが、一般的な流れを説明します。

カードの再発行申請

紛失届を出した時点で、そのカードは使えなくなるため、新しいカードを発行してもらいます。電話連絡の際にオペレーターが再発行手続きについて案内してくれるでしょう。多くの場合「後日新しいカードを郵送します」という対応です(カード会社のWebサイトから自分で再発行申請できる場合もあります)。

再発行にかかる時間

再発行には通常1〜2週間程度かかることが多いです。急ぎ必要でもこの期間はカードがない状態になるため、後述する代替手段を考えましょう。出張前などの紛失なら特に注意が必要です。

再発行手数料

紛失による再発行は、カード会社によって手数料が発生します(数百円〜1,000円程度が一般的)。カードの破損や磁気不良での再発行は無料だが、紛失・盗難の場合のみ有料という会社もあります。費用面も含めて事前に確認しておくと安心です。

カード番号の変更

再発行カードには、元のカードとは異なる番号が割り当てられます。そのため、法人カードで各種サービスの支払いを登録していた場合(サブスクや月額料金など)、新しいカード番号に情報を更新する必要があります。更新を怠ると支払いが滞りサービス停止などのトラブルにつながるので、カード到着後は早めに登録情報を見直しましょう。

不正利用の確認

再発行の過程で、カード会社から紛失カードの直近の利用明細について確認を求められることがあります。最後に自分が利用した履歴以降に覚えのない請求がないかチェックし、疑わしい取引があれば伝えます。カード会社側も不審な利用を監視していますが、利用者本人が申し出ることも大切です。

④ 警察への届出は必要?

カード会社への連絡と並行して、警察への届出も行っておきましょう。紛失の状況に応じて、出す届出が異なります。

遺失物届 or 盗難届

落とした・置き忘れた場合は「遺失物届」、盗まれた可能性がある場合は「盗難届」を警察署や交番で提出します。数分〜30分程度で手続きでき、受理番号や証明書を発行してもらえます。

届け出のメリット

出しておくことで、万一誰かに拾われ警察に届けられた際に連絡が来る可能性があります。また、盗難届が出ていれば不正利用が事件化した際に捜査が進む場合も。何も届け出がないと単なる「自己管理不足」で終わり、後でトラブルになりかねません。

補償の条件

多くのカード会社は、盗難・紛失による不正利用の損害補償を受ける条件に警察への届出を含めています。「警察に届け出済み」の証明がないと、仮に不正利用被害に遭っても補償を受けられない可能性があります。保険のような役割と考え、必ず届け出ておきましょう。

会社への報告

従業員が法人カードを紛失した場合、警察への届出は会社としても推奨しましょう。届け出を出すことで、会社として適切な対応をした記録が残り、後々のトラブル防止にもつながります。

以上が法人カード紛失直後の基本対応です。次の章では、カード紛失で考えられるリスクとその対策について見ていきます。

3. 紛失によるリスクと対策

法人カード紛失時は、再発行すれば終わりではなく様々なリスクが伴います。主なリスクとその対策を解説します。

不正利用のリスク
まず心配なのが、第三者によるクレジットカード不正利用のリスク。紛失したカードが他人に渡れば、そのカード情報で勝手に買い物されてしまう可能性があります。特に法人カードは限度額が高めなので、悪用されれば被害額も大きくなりかねません。

サインレス決済の悪用

最近は少額決済でサインや暗証番号が不要な場合が増えています。タッチ決済で暗証番号も不要だと、拾ったカードで短時間に連続して買い物される恐れがあります。紛失に気づいてから連絡するまでの時間が長いほど、不正利用リスクは高まります。

オンラインでの悪用

カードを拾われなくても、番号や有効期限、セキュリティコードが漏れていればネット通販で使われる可能性も。法人カードは明細チェックが月一回になりがちなので、気づきにくい面もあります。

補償制度

ほとんどのクレジットカードには不正利用に対する補償制度があります。法人カードでも紛失・盗難の届け出後に発生した不正利用額はカード会社が負担してくれるケースが多いです(詳細はカード会社の規約による)。

ただ、紛失に気づきながら届け出を怠っていた場合や、暗証番号をカードと一緒に保管していたなど過失がある場合は補償されないことも。要は、迅速な届出と適切な管理が補償を受ける前提です。

対策

不正利用対策は何より迅速なカード停止ですが、平時からできることとして「利用通知サービス」を活用しましょう。カード利用の都度メールやスマホに通知が来るように設定すれば、見に覚えのない利用があっても即座に気付けます。また、毎月の利用明細チェックも欠かさずに。怪しい請求がないか必ず確認する習慣をつけましょう。

会社の経費管理への影響
法人カードの紛失は会社の経費精算や資金管理にも影響を与えます。

経費精算の遅れ

法人カードで支出した経費は、そのカードの明細や領収書をもとに経費精算します。カードが利用停止になると、当該カードでの支払いができなくなります。例えば出張中に紛失すれば、交通費や宿泊費を立替払いし、後日精算の手間が増えます。経理担当者にも余計な負担となります。

自動支払いの停止

法人カードでサービスの月額料金などを支払っていた場合、カード番号変更で支払いが止まるリスクがあります。クラウドサービスの利用料や電話料金等をカード払いにしているケースでは、再発行後すぐに登録情報を更新しないとサービス停止や契約解除の警告が来るかもしれません。紛失が判明したら定期課金のリストを洗い出し、影響を把握して必要な更新を行いましょう。

利用履歴の把握

紛失カードの利用履歴は不正利用チェックのためにも全て確認する必要がありますが、「どの経費が精算済みで何が未処理か」の把握にも気を配りましょう。カードがなくてもWeb明細で確認できるので、それをもとに経費計上を進めます。紛失時はいつも以上に注意深いチェックが必要です。

会社の信用への影響

カード紛失で多額の不正利用被害が出たり、取引先への支払いに支障が出た場合、会社の信用問題につながりかねません。特に小規模な企業や個人事業主の場合、資金繰りに直結する恐れも。「カードくらい無くしても平気」と考えず、会社全体のリスク管理として捉えましょう。

対策: 経費管理への影響を抑えるには、バックアップの支払い手段を用意しておくことと、紛失発覚時に関係部署への迅速な共有をすることです。経理担当者や上司にすぐ報告すれば、代替手段への切替や支払い遅延への対応を早く講じられます。また普段から経費処理状況を整理し、「どの支払いをどのカードでしているか」を見える化しておけば、紛失時にも対応漏れを防げるでしょう。

従業員が法人カードを紛失した場合の対応
会社としては、従業員に貸与した法人カードを従業員が紛失するケースにも備えておく必要があります。社員がカードをなくした場合の会社側の対応ポイントを押さえましょう。

迅速な報告体制

社員が法人カードを紛失したら、まず本人から上司や経理担当への迅速な報告が必須です。社内ルールとして「カード紛失時はすぐ報告」と定めておくと良いでしょう。報告を受けた側も状況を確認し、カード会社への連絡が確実に行われるようフォローします。

事実関係の確認

社員から事情を聴き、いつ・どこで・どう気づいたかを確認します。最後に利用したのはどの店か、他の人と共有していなかったかなどをヒアリング。不正利用の可能性があれば警察届出も会社主導で進めます。

再発行手続きのサポート

再発行手続きは基本的にカード名義人が行いますが、会社として申請書類の記入や承認が必要な場合もあります。必要書類の準備や手続きを経理がサポートし、スムーズな再発行につなげます。

費用負担とペナルティ

再発行手数料が発生した場合、その費用を会社が負担するか、過失に応じて社員に負担させるか、事前に決めておきましょう。初回は注意喚起に留め、繰り返すようなら弁償させる等。ただ厳しすぎると報告が遅れる原因になるのでバランスが大切です。

再発防止策の指導

紛失後は当該社員に再発防止策を指導します。「カードは財布と別に保管する」「利用後は必ずすぐ財布に戻す」など基本的なことを再確認。また社内全体にもこの事例を共有し、他の社員への注意喚起として組織全体の対策を強化します。

これらの対応で、法人カード紛失のリスクによるダメージを最小限に抑えられます。続いて、カードをなくさないための予防策について見てみましょう。

4. 法人カードの紛失を防ぐためのポイント

一番望ましいのは、法人カードを紛失しないことです。ちょっとした工夫や習慣で紛失リスクを大幅に減らせます。ここでは、法人カードの紛失防止に役立つポイントを紹介します。

カード管理のベストプラクティス
法人カードを安全に管理するための基本を押さえておきましょう。

カードの定位置を決める

法人カードを保管する場所(財布の特定のポケット、カードケースなど)を決め、使ったら必ずそこに戻す習慣をつけます。「決まった場所にない=紛失」とすぐ気づけるため、自宅でもオフィスでも置き場を固定化すると良いでしょう.

持ち歩くカードは必要最低限

複数の法人カードやプライベートカードを持っている場合、必要なものだけ持ち歩き、使わないカードはオフィスや自宅の金庫に保管するなどしましょう。そうすれば、落とした際の被害も最小限で済みますし、そもそも持ち物が少なければ紛失リスクも下がります。

利用後のダブルチェック

カードで支払ったら、その場を離れる前に「カードが手元に戻っているか」を必ず確認しましょう。店員からカードを受け取ったのにテーブルに置いたまま忘れる…というミスはこれで防げます。レシート類に気を取られても、最後にカードを確認するクセをつけることが大切です。

他人に預けない

法人カードを部下や同僚に「これで払っといて」と安易に渡さないように。自分の管理下を離れると紛失事故が起きやすくなります。代理で使ってもらう場合も、使用後すぐ返してもらう、返却まで目を離さないなど徹底しましょう。

カード情報の管理

紛失そのものとは少し違いますが、カード番号や暗証番号の管理も重要。カード番号をメモして財布に入れる、暗証番号を書いてカードと一緒に保管する、といった行為は厳禁です。万が一カードを落としても、暗証番号がバレなければキャッシング被害は防げますし、カード番号が広まっていなければネット不正利用のリスクも抑えられます。

スマホアプリでの管理
現代のテクノロジーを使ってカード管理をより安全にする方法もあります。

公式アプリの活用

カード会社の公式アプリをスマホに入れておけば、利用明細の確認や利用通知、限度額の変更、カードの一時停止などが可能です。例えば「カードを紛失したかも?」と思ったら、アプリからワンタップで一時停止をかけられるカードもあります(一定時間後に自動再開したり、自分で再開できる)。こうした機能があるカードなら、紛失時のリスクを即座に抑えられます。

利用通知サービス

先述の通り、アプリやメールで利用のたび通知が来る設定は必ずONにしましょう。法人カードで高額決済をした際にも通知が来れば、不正利用にもすぐ気付けます。経理担当者であれば、社員のカード利用に連動して通知を受け取れる仕組み(カードによっては複数端末で利用通知を共有可能)を活用するのも良いでしょう。

経費管理アプリとの連携

マネーフォワードやfreeeなどのクラウド会計・経費精算システムでは、クレジットカードの利用明細を自動連携できるものがあります。ほぼリアルタイムで会社の経費データにカード利用が反映されるので、カード紛失に気づくきっかけになりますし、不審な利用があったとき社内ですぐ察知することもできます。

デジタルウォレットの活用

Apple PayやGoogle Payなどスマホのデジタルウォレットに法人カードを登録できる場合は、積極的に活用するのも手。スマホで支払える場面では極力スマホ決済を使い、物理カードの露出を減らすことで紛失リスクを低減できます。ただしスマホ自体の紛失対策(ロック設定など)は忘れずに。

紛失防止アイテムの活用
物理的な対策として、紛失防止アイテムを活用する方法もあります。

忘れ物防止タグ

「忘れ物防止タグ」(Bluetoothトラッカー)をカードケースや財布に忍ばせておくと置き忘れ防止に役立ちます。スマホとタグが一定距離以上離れると通知するデバイスがあり(例:「MAMORIO」「Tile」「AirTag」)、カードを入れたケースに付けておけば、どこかに置き去りにして離れる際にスマホにアラームが鳴ります。万一落としてしまった場合でも、最後に接続が切れた場所の記録が残るので心当たりを探す手助けになります.

GPS機能付き財布

少し高価ですが、GPS内蔵の財布やカードケースもあります。財布ごと紛失した際にスマホで位置を追跡でき、海外出張など盗難リスクが高い場面でも安心感が違います。法人カードだけでなくパスポートや現金も一緒に守れるので、出張が多い方は検討する価値があります。

定期的な確認習慣

アイテムではありませんが、「毎朝出社時と退社時にカードの所在を確認する」といった習慣も効果的。ツールに頼らずとも、自分で確認する癖をつければ紛失にすぐ気づけますし、そもそも置き忘れにも敏感になります。スマホのリマインダーに「カード持った?」と登録しておくのも一つの方法です。

これらの対策を組み合わせれば、法人カード紛失のリスクを大きく減らせます。「まあ大丈夫だろう」と過信せず、ぜひできることから取り入れてみてください。

5. 法人カードをなくした場合の代替手段

法人カードをなくした場合の代替手段

法人カードを紛失し、再発行までの間カードが手元にない期間が生じます。その間に支払いが必要になったらどうするか?ここでは、一時的な代替手段や法人カード以外の決済方法について解説します。

一時的な支払い方法の工夫
カード再発行までのつなぎとして、次のような方法で支払いを乗り切りましょう。

現金・振込で対応

急ぎの支払いは、現金払いや銀行振込で対応します。例えば接待の飲食代やタクシー代などは現金払いし、後日領収書を経理に提出して精算。またまとまった金額の支払いが迫っている場合、取引先に事情を説明して銀行振込に切り替えてもらうのも一手。「カードを紛失してしまい…」と正直に話せば、意外と柔軟に対応してくれることもあります。

他のカードを利用

個人名義のクレジットカードや、会社で複数枚発行している別の法人カードがあれば、それを一時的に利用する方法もあります。個人カードで立替えた場合は、領収書や明細を保管し、後で会社から経費として払い戻してもらいましょう。ただし会社の経費規定によっては事前申請が必要な場合もあるので注意が必要です。

仮払い金の利用

社員の場合、経理に申請して仮払い金(前渡し金)を受け取ることもできます。会社から一時的に現金を借りて支払いに充て、後で精算する仕組みです。カードがない間にどうしても経費が必要なときに使わせてもらいましょう。経営者や個人事業主の場合は自分でお金を用意することになりますが、経費として処理できます。

オンライン決済サービス

オンライン上の支払いなら、PayPalなどの決済代行サービスを使って銀行口座から引き落としに切り替える方法もあります。

例えばクラウドサービスの月額料金は、一時的にPayPal経由で口座振替にする、請求書払いに変更する等が考えられます。サービス提供元に相談すれば支払い方法変更に応じてくれることもあるので、困ったときは問い合わせてみましょう。

法人カード以外の決済手段の検討
紛失トラブルを機に、日頃から法人カード以外の決済手段も用意しておくと安心です。

予備の法人カード

会社で法人カードを複数枚発行できるなら、予備のカードを1枚金庫に保管しておく方法もあります。いざという時そのカードを使えば良いので安心。ただし、使わず保管していても年会費がかかることがある点には注意が必要です。

法人デビットカード・プリペイドカード

クレジットカード以外に、銀行口座直結のデビットカードやチャージ式のプリペイドカードを活用するのも手です。デビットは利用と同時に即時引き落としなので使い過ぎ防止にもなりますし、プリペイドなら上限額を自分で設定できます。これらは紛失してもチャージ残高以上の被害にはなりません。また審査不要で即日発行できるものもあり、緊急時に新規で用意することも可能です。

経費精算システムの整備

そもそも法人カードに頼りすぎず、経費精算の仕組みを整えておくことも重要です。社員が個人カードや現金で立て替えた経費をスムーズに精算できるシステムがあれば、カード紛失時も業務に大きな支障は出ません。ICカード乗車券での交通費精算や、モバイルSuicaのビジネス用サービスを使えば、カードがなくてもキャッシュレスで対応できる場面も増えます。

口座振替・請求書払いへの切替

電話代や光熱費、レンタル料など定期的な支払いを法人カードにまとめている場合、その一部を口座振替や請求書払いに戻すことも検討しましょう。カード払いはポイント獲得などメリットもありますが、紛失リスクを考えると重要な支払いは口座引落の方が安全という考え方もあります。支払い手段を多様化させておくことで、一つが使えなくなってもカバーできる体制を作れます。

このように、法人カードをなくしてしまっても代替の支払い方法はいくつかあります。平時から「もしカードが使えなくなったら…」をシミュレーションし、選択肢を用意しておけば、いざという時も慌てずに済みます。

6. まとめ

法人カードを紛失した場合の対処法や予防策について詳しく解説してきました。最後にポイントをまとめとして振り返ります。

紛失時は冷静に迅速に対処することが何より重要です。パニックになりそうでも深呼吸し、状況を確認して、カード会社への連絡・利用停止、警察への届出、再発行手続きといった基本ステップを一つずつ踏みましょう。初動が早ければ、不正利用などの被害を最小限にできます。

紛失による影響として、不正利用リスクや経費管理上のトラブルが考えられますが、カードの補償制度の活用や代替手段の確保でリスクヘッジ可能です。従業員が紛失した場合も、社内ルールに則り落ち着いて対応し、再発防止に努めることが大切です。

そして何より、事前の予防策が肝心です。日頃からカード管理を徹底し、スマホアプリや紛失防止タグなどを活用して「なくさない工夫」を心がけましょう。誰もが「自分は大丈夫」と思いがちですが、万一を想定して対策しておくことで、トラブル時の精神的余裕が大きく違ってきます。

法人カードはビジネスを円滑に進める便利なツールですが、紛失への備えもビジネスのリスク管理の一環です。本記事の内容を参考に、今一度ご自身や自社のカード管理を見直してみてください。万が一紛失してしまっても、慌てずに対応できるようにしておけば、きっと冷静に乗り切れるはず。迅速な対処と日頃の対策で、法人カードを安心・安全に活用していきましょう!

請求書のカード決済で支払い先延ばしは「INVOYカード払い」

「急な支払いで、今月の資金繰りがピンチ…」

「あと少し支払いサイトが長ければ、この案件を受注できたのに…」

そのような悩みを抱えている法人経営者・フリーランスの方も多いのではないでしょうか?INVOYカード払いを活用すれば資金繰りの悩みを解決できます。

INVOYカード払いは、取引先から受け取った請求書の支払いをカード決済に置き換え、支払いを最大60日先延ばしできます。

「資金繰りに困っている」「入金より出金が先でキャッシュフローが大変」「大きな仕入れがあったから、できるだけ支払いを後ろ倒ししたい」などのお悩みを持つ方におすすめです。

【INVOYカード払いの4つのメリット】

  • 財務審査が不要で、請求書とカードのみで利用できる
  • 最短即日で取引先に振り込むことができる
  • 最長30日後まで振込日を指定できる
  • カードのポイントが貯まるからお得

登録は無料!突発的な支払いが発生した場合に備えてINVOYに登録しましょう。

▼請求書カード払い「INVOYカード払い」の詳細はこちらhttps://go.invoy.jp/lp/settlement/pay/

この記事の投稿者:

hasegawa

クレジットカードの基礎知識の関連記事

クレジットカードの基礎知識の一覧を見る

\1分でかんたんに請求書を作成する/
いますぐ無料登録