会計の基礎知識

法人・フリーランス必見!ビジネス訪問時の「お車代」と消費税の取り扱い徹底解説

最終更新日:

お車代 消費税

ビジネスの場面で取引先やゲストに現金を「お車代」として渡した経験はありませんか?遠方から来てもらったお礼や交通費負担の気持ちとして渡すこの「お車代」ですが、その消費税の扱いについて悩んだことがある方も多いでしょう。

法人・フリーランスを問わず、ビジネス訪問時のお車代に消費税がかかるのか、それとも非課税なのかは実務で迷いやすいポイントです。

本記事では、「お車代」と消費税に関する疑問を解消し、課税対象となるケースと非課税となるケースの違いをやさしく解説します。

さらに、交通費の精算との違いや領収書の扱い、そして2023年に開始されたインボイス制度への影響についても触れ、判断に迷ったときのポイントを整理します。

会計の専門家でなくとも理解できるよう、具体例やQ&Aを交えながら解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

お車代とは?ビジネスシーンでの意味

まずはお車代という言葉の意味から確認しましょう。お車代とは、もともとは結婚式やお葬式など冠婚葬祭の場面で、遠方から来てくれた方への感謝や交通費補助として渡すお礼金のことです。

ビジネスシーンにおいても同様に、商談や会議、セミナーなどに遠方から足を運んでくれた取引先やゲストに対して、交通費相当額を渡す場合に「お車代」と称することがあります。

単に交通費を精算するのではなく、「わざわざ来ていただいたことへのお礼」の意味合いが強い現金の手渡しである点が特徴です。

ビジネスでお車代を渡す場面の例としては、次のようなケースが挙げられます。

東京の企業が大阪から来訪した取引先担当者に対し、帰りの新幹線代として1万円をお車代として渡す

セミナー講師を依頼したフリーランスに対し、講演謝礼とは別に遠方から来てもらうお礼として5千円のお車代を支払う

遅い時間まで接待に付き合ってくれた顧客に、タクシー代相当として現金を手渡す(お車代)

このように、お車代は純粋な交通費の実費精算というよりも、気持ちばかりの謝礼として渡されることが多いのです。ゆえに会社経営者や個人事業主にとっては、この支払いが通常の経費精算と異なり、税務上どのように扱うべきか戸惑うケースが少なくありません。

お車代と交通費精算の違い

お車代と交通費精算の違い

お車代とよく似たものに交通費の精算があります。訪問者の移動にかかった費用を負担するという点では共通していますが、両者には明確な違いがあります。

交通費精算とは、実際に発生した交通費(電車やバスの料金、タクシー代、航空券代など)を領収書や乗車券をもとに実費で支払うことです。

例えば、「新大阪駅〜東京駅の新幹線指定席料金¥14,000」の領収書をもらい、その金額を相手に支払う場合、これは交通費の精算になります。交通費精算では、支払う金額はあくまで実際にかかった費用そのものであり、お礼や謝礼の気持ちは含まれていません。

また、支払先は本来の交通サービス提供者(鉄道会社や航空会社、タクシー会社等)に対して間接的に支払っている形になります。

一方、お車代は領収書に基づく精算ではなく、定額の現金をその場で渡すものです。相手がそのお金を実際の交通費に充てるかどうかは相手次第で、必ずしも交通費と一致するとは限りません。

たとえば実際の交通費が8,000円でも、一律で1万円をお車代として渡す場合、その差額2,000円分は純粋に「お礼」の要素を含むと言えます。このように、お車代は実費精算ではなく謝礼的性格を持つ点で、交通費精算と異なります。

以下の表に、交通費精算とお車代の主な違いをまとめます。

項目交通費の実費精算お車代(謝礼的支払い)
支払金額の決め方実際にかかった費用を支払う一定額を謝礼として渡す(実費と異なる可能性あり)
証拠書類領収書や乗車券などの実費証拠がある通常、領収書なし(受領書や出金伝票で記録)
消費税の扱い運賃等に消費税が内包(領収書を保存すれば仕入税額控除可)支払い自体は課税対象外(好意の場合)
経理上の科目例旅費交通費として処理接待交際費等として処理

税務上の違いも存在します。交通費精算は企業にとって旅費交通費として経費処理され、通常その領収書には消費税が含まれています(多くの交通機関の料金は消費税込みの価格設定です)。

なお、交通費精算で支払われる運賃等に含まれる消費税分については、領収書を適切に保存することで仕入税額控除(支払った消費税の控除)が可能です。しかし、お車代の場合はそもそも消費税が発生しないため、控除すべき消費税も生じません。

一方、お車代は後述するように会計処理や消費税の扱いが異なる場合があり、注意が必要です。

お車代に消費税はかかる?課税対象と非課税対象の基準

本題であるお車代の消費税について見ていきましょう。結論から言えば、お車代が消費税の課税対象になるかどうかはその支払いの性質によって変わります。大きく分けて、「消費税がかからないケース」と「消費税がかかるケース」が存在します。

ここではそれぞれのケースについて詳しく解説します。

消費税がかからないケース(非課税となる場合)

基本的に、お車代は消費税法上「課税の対象とならない取引」として扱われる場合があります。これは、お車代が実質的にお祝い金やお香典などの慶弔金と同じような性格を持つと考えられるケースです。

ビジネスシーンであっても、「遠方からはるばる来てもらったことへの厚意(好意)のお礼」として渡すお車代は、法律上は金銭の贈与のような扱いになり、対価を得て行うサービス提供には該当しません。

消費税は、事業者が商品やサービスを対価を得て提供した場合に課される税金です。言い換えると、何かしらの経済的な取引(交換)があって初めて消費税の課税対象になります。

ところが、お車代のように純粋な好意に基づく金銭の授受は、「対価を得て行う役務の提供」には当たりません。

例えば、お客様に来てもらったこと自体に対してお礼をするのは、サービスの購入ではなく贈与的な意味合いです。そのため、消費税の課税対象外(非課税取引)として扱われます。

例えば、遠方から商談に来てもらった取引先担当者に1万円のお車代を渡したとしても、それはあくまでお礼であり対価ではないため消費税はかかりません。

このような非課税扱いの場合、消費税法上はお車代の支払側には領収書の保存義務もありません。なぜなら課税取引ではないため、そもそも仕入税額控除(支払った消費税を差し引くこと)の対象にならないからです。

ただし、領収書が不要とはいえ、後述するように経理上の証拠として社内で支払記録を残すことは重要です。

消費税がかかるケース(課税対象となる場合)

一方で、お車代が消費税の課税対象となるケースも存在します。それは、お車代が実質的にサービスの対価や報酬の一部とみなされる場合です。ビジネス上では、単なる好意ではなく業務の延長としてお車代を支払うケースもあります。この場合、消費税法上は対価の支払いと解釈され、課税取引に該当します。

典型的な例が、講演料やコンサルタント料に付随するお車代です。例えば、契約で「講演料10万円+お車代1万円」を支払うようなケースでは、その1万円は報酬の一部とみなされ消費税の課税対象になります。

要するに、お車代が「仕事の対価」と解釈できる場合には消費税がかかると覚えておきましょう。単発の好意ではなく業務上の取り決めの一環として支払われるお車代は、消費税法上も課税取引として扱われます。

ケース別の具体例:お車代の課税・非課税シーン

前述した内容をよりイメージしやすくするため、ケース別にお車代の課税・非課税の例を確認してみましょう。

ケース1:取引先への好意のお車代(非課税)

あるIT企業X社は、自社オフィスで大阪の取引先Y社と商談を行いました。Y社の担当者は新幹線で来訪しました。商談後、X社は感謝の意を込めて「本日は遠方よりお越しいただきありがとうございます」とお車代として1万円を手渡ししました。

このケースでは、Y社担当者はX社に対して商品やサービスを提供したわけではなく、単に商談に出席しただけです。X社が渡した1万円は好意のお礼であり、経済的な交換取引ではありません。

したがって、この1万円には消費税は含まれておらず、課税の必要もありません。X社経理上は、この支出は接待交際費(もしくは会議費等、社内ルールによる)として処理し、消費税の計算には含めません。

ケース2:講師への謝礼に含めたお車代(課税)

コンサルティング会社A社は、業界セミナーの講師として専門家B氏(フリーランス)を招きました。報酬の取り決めは「講演料20万円+お車代(交通費補助)2万円」という契約です。

セミナー実施後、B氏はA社に対し講演料とお車代を合わせた22万円の請求書を発行しました(適格請求書発行事業者であるため消費税等を明記)。
このケースでは、B氏の提供したサービス(講演)に対する対価として22万円が支払われています。

内訳にお車代2万円とありますが、本質的には講演業務の一部として支払われた金銭です。A社はB氏から受領した請求書に基づき消費税を含めて支払い、経理処理上も講師謝礼の一環として課税仕入れ(支払う側から見た課税対象の経費)に計上します。

ケース3:交通費実費の精算(参考:非課税扱いではないが消費税計算は不要)

ベンチャー企業M社は、取引先の営業担当者の出張旅費を負担する取り決めになっていました。担当者が訪問の際に発生した交通費(電車代5,000円とタクシー代3,000円)について、後日M社に領収書を提出し、合計8,000円をM社が精算しました。

このケースは、お車代というより通常の交通費精算です。M社は領収書に基づき実費を支払っています。電車代やタクシー代にはそれぞれ運賃に応じた消費税が含まれていますが、M社が支払った8,000円自体に消費税を上乗せ計算する必要はありません。

M社から見れば、交通機関等への支払いを立て替えた形であり、消費税は運賃に内包されています。経理上は旅費交通費として計上し、必要に応じて領収書記載の消費税額を仕入税額控除することになります(※インボイス制度下では領収書等の保存が必要)。

これらの例から分かるように、お車代という名前でも状況によって課税・非課税が変わることがポイントです。「単なる好意か、業務の対価か」が判断の別れ目となります。

お車代支払い時の領収書・証拠書類の扱い

お車代支払い時の領収書・証拠書類の扱い

お車代を支払った際の領収書の扱いについても、実務上迷いやすい点です。通常、何かを購入したりサービスを受けたりすれば領収書や請求書を受け取りますが、お車代の場合、その性質上受け取る側から領収書をもらえないことも多いです。

非課税扱い(好意のお礼)のお車代の場合は、先述の通り消費税法上は領収書の保存義務がありません。ただ、会社の経費として計上する以上、まったく証拠が無いのも望ましくありません。実務では、次のような対応をとることが一般的です。

支払った側(自社)で出金伝票や社内精算書を起票し、「○月×日 取引先○○社 来訪時 お車代¥10,000」などと明細を残す。

可能であれば、受領書(領収書)を相手に書いてもらう。相手が個人事業主やフリーランスであれば、簡単なもので構わないので「お車代として○○円受領しました」という署名入りの受領書を発行してもらうケースもあります。

なお、お車代を受け取った側から正式な領収書を発行してもらう場合は、通常の領収書と同様に日付、宛名(お車代を支払った会社名や個人名)、金額、但し書き(用途:「お車代」)、発行者の氏名を記載してもらえば十分です。

ただし、多くの場合は領収書までは求めず、上記のような簡易な記録で対応することが一般的です。

現金を封筒で渡した場合、その封筒の控え(封筒に「お車代」と書く場合も)や渡した相手・日付・金額をメモしておく。

大切なのは、後から「なぜこのお金を支払ったのか」を説明できるように社内で記録を残しておくことです。税務調査等で確認された際も、こうした記録があれば経費として認められやすくなります。

一方、課税扱い(報酬の一部等)のお車代の場合は、基本的に他の取引と同様の書類が発生します。先の講師謝礼の例で言えば、講師側から請求書や領収書が発行され、その中にお車代相当額が明示されるでしょう。

その請求書は適格請求書(インボイス)として必要事項(相手の登録番号や消費税額など)が記載されていれば、支払側は所定の保存を行うことで仕入税額控除が可能です。

まとめると、お車代だけを単体で渡す場合には正式な領収書がなくても問題ありませんが、記録は残す。逆に他の報酬等と合算して支払う場合には、通常の請求書処理に組み込まれるという違いがあります。

インボイス制度開始後のお車代への影響

2023年10月から日本で始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために適格請求書の保存を義務付ける新しいルールです。

ビジネスパーソンの皆さんも、「インボイス対応は大丈夫かな?」と日々気にされているかもしれません。では、このインボイス制度はお車代のやり取りに何か影響を及ぼすのでしょうか?

結論として、お車代の性質によって影響の有無が分かれます。

まず、お車代が非課税(好意のお礼)のケースでは、インボイス制度による大きな変化はありません。なぜなら、そもそも課税取引ではないためです。

お車代に対して消費税が発生しない以上、インボイス(適格請求書)の要件を満たす書類がなくても、仕入税額控除の余地がないからです。

仮に相手から受領書をもらったとしても、それがインボイスの形式を満たしているかどうかは実務上あまり問題になりません(登録番号の記載がなくても困らない)。極端に言えば、お車代についてはインボイス制度の影響はほとんど感じないでしょう。

次に、お車代が課税取引となるケースでは、インボイス制度への対応が必要です。具体的には、受け取る側(例:講師やコンサルタント)が適格請求書発行事業者である場合、その発行する請求書には登録番号や適用税率、消費税額等の記載が求められます。

支払う側としては、その請求書をきちんと保存することで消費税の仕入税額控除を受けることができます。もし相手がインボイス未登録事業者(免税事業者)の場合、講演料等と同様お車代部分も仕入税額控除ができない扱いになります(2029年までは経過措置あり)。

つまり、課税扱いのお車代については他の経費と同様にインボイス対応を意識する必要があります。

要点としては、お車代が非課税ならインボイスは気にしなくてよい、課税なら相手からの請求書にインボイス情報があるか確認する、ということになります。結局のところ、お車代そのものよりも、その支払いが課税取引か否かによってインボイス対応も変わると押さえておきましょう。

迷いやすいポイントと判断のコツ

お車代の処理で戸惑いやすいポイントを整理し、判断のコツをまとめます。

お車代と交通費の区別

領収書ベースで精算するものは交通費、そうでなく現金の謝礼ならお車代と考えましょう。どちらに該当するかで、消費税の扱いも異なります。

支払いの目的を確認

それが純粋な好意のお礼なのか、業務上必要な支払いなのかを見極めます。お礼なら非課税、業務対価なら課税と判断できます。

社内で処理ルールを決める

お車代を経費計上する際の科目(接待交際費や旅費交通費など)や金額の上限を社内ルールとして定めておくと安心です。特に交際費扱いの場合、大企業では損金算入限度があるため注意しましょう。

証拠はできるだけ残す

領収書がなくても、誰に・いつ・何のために支払ったかを記録しておくことで、後々の確認や税務調査でも説明がつきます。簡単なメモでも残しておく習慣をつけましょう。

インボイス対応

お車代についてはケースバイケースですが、相手から請求書が発行されるような支払いは通常のインボイス対応を忘れずに。逆に、そうでないお車代はインボイス情報がなくとも問題ありません。

以上のポイントを押さえておけば、ビジネス訪問時のお車代について悩んだ際にもスムーズに判断できるはずです。

よくある質問(Q&A)

最後に、お車代と消費税に関してよく寄せられる質問とその回答をQ&A形式で紹介します。

Q1: お車代を渡すときに消費税分を上乗せして払う必要がありますか?


A1: いいえ、基本的には必要ありません。 お車代が好意によるものである場合、そもそも消費税の概念はありませんので上乗せも不要です。仮に1万円のお車代を渡すと決めたら、その中に消費税が含まれているかどうかといった計算は意識しなくて構いません。

一方、契約に基づく支払い(例:講師謝礼)の一部としてお車代を払う場合は、請求書に基づき消費税額も含めて支払うことになります。この場合も自社で特に上乗せ計算するのではなく、請求書の金額通り支払えば問題ありません。

Q2: お車代に対して受領書をもらえなかったら経費にできないのですか?

A2: 領収書や受領書がなくても経費計上自体は可能です。 消費税法上は非課税取引であれば領収書の保存義務がなく、法人税法上も少額の交際費等で領収書が必ずしも求められないケースがあります。

ただし、金額にもよりますが、まったく証拠が無いと経理処理や税務上の説明に困る場合があります。できれば社内で支払記録を残したり、相手に簡単な受領書を書いてもらうなどして、証跡を確保しておくことをお勧めします。

Q3: 交通費の実費を渡した場合もお車代になりますか?

A3: 実費を精算した場合は通常「お車代」とは呼びません。 それは単なる交通費精算であり、領収書に基づく支払いなので消費税は既に運賃等に含まれています。お車代という言葉は、領収書なしで現金を包んで渡すようなケースに使われることが多いです。

したがって、実費精算で渡した場合にはお車代というより「旅費交通費の支給」として扱いましょう。

Q4: ビジネスで渡すお車代の金額はどれくらいが適切ですか?


A4: お車代の金額に明確な決まりはありませんが、常識的には実際の交通費に見合った額にとどめるのが無難です。例えば、国内出張であれば5,000円~1万円程度を目安に、遠方で交通費が高額になる場合でもその実費プラスアルファに留めるケースが多いです。

あまりにも高額なお車代を渡すと、お礼の域を超えて別の所得や贈与と見なされかねず、受け取る側の税負担(所得税や贈与税)が生じたり、支払う側でも交際費として認められないリスクがあります。

金額設定に迷ったら、実際の交通費相当額か+α程度を基準にするとよいでしょう。

Q5: お車代はどの勘定科目で経理処理すればいいですか?


A5: 状況によります。 取引先など社外の方へのお車代で、純粋なお礼としての支払いであれば接待交際費として処理するケースが一般的です。ただし、少額で会議の延長上のものであれば会議費とすることもあります。一方、社内の従業員に支給するお車代(例:深夜残業でタクシー代を支給)は福利厚生費や旅費交通費で処理することが多いでしょう。

なお、講師謝礼に含むお車代は謝金(報酬)として処理します。このように、お車代自体の科目は一律ではなく、支払先や目的に応じて適切な科目を選ぶ必要があります。

まとめ

長文となりましたが、最後に本記事の要点をまとめます。

お車代はビジネス上の訪問者への交通費等のお礼として渡す現金で、交通費の実費精算とは異なる。

消費税の扱いはケースバイケース:単なる好意・謝礼として渡す場合は消費税はかからず(非課税)、業務の対価とみなされる場合は消費税の課税対象となる。

交通費精算との違い:領収書に基づく実費精算は旅費交通費扱いであり、お車代は領収書なしの謝礼的支払いとして扱う。

領収書やインボイス:非課税のお車代では領収書がなくても良いが記録は残す。課税となるお車代は通常の請求書(インボイス)対応が必要。

判断に迷ったら:「その支払いはサービスの対価か?」を基準にすると消費税の扱いが判断しやすい。さらに社内ルール整備や専門家への相談も有効。

ビジネス訪問時にお車代を渡す場面は決して珍しくありません。だからこそ、その会計処理や税務を正しく理解しておくことが大切です。お車代の消費税について本記事で整理した知識が、皆様の実務にお役立ちできれば幸いです。

経理業務の効率化なら「INVOY」

「INVOY」は、請求書の発行から受け取り、支払いまでを素早く簡単にできるクラウド請求書プラットフォームです。必要な項目を上から順番に入力するだけで、簡単かつ無料で請求書を発行できます。

また請求書はスマートフォンからも作成・発行が可能。隙間時間や外出先で急を要する場合でもすぐに対応できるのが特徴です。もちろん電子帳簿保存法にもとづいた、クラウド管理にも完全対応しています。請求書の枚数や取引先数、メンバー管理なども無制限です。まずは無料で始めてみてください。

この記事の投稿者:

nakashima

会計の基礎知識の関連記事

会計の基礎知識の一覧を見る

\1分でかんたんに請求書を作成する/
いますぐ無料登録