会計の基礎知識

経理の仕事はなくなる?AIに代替されない人材になるためノウハウを解説

公開日:

経理 仕事 なくなる

「AIに仕事を奪われるかもしれない」。漠然とした不安を、「AIを使いこなし、自身の市場価値を最大化する」という確固たる自信に変えたいと思いませんか。

この記事では、AI時代における経理の未来を、具体的なデータと事例に基づいて徹底的に解明します。どの業務が自動化され、どのスキルが今後ますます重要になるのか。そして、より戦略的で付加価値の高いキャリアを築くための具体的な道筋を明確に示します。

AIや自動化のニュースが飛び交う昨今、ご自身のキャリアに不安を感じるのは当然のことです。しかし、この記事を読み終える頃には、その不安は具体的な行動計画に変わり、AI時代を生き抜くだけでなく、主役として活躍するための羅針盤を手にしているはずです。

結論:経理の仕事はなくならないが「役割」は劇的に変化する

結論から申し上げると、経理の仕事が完全になくなることはありません。しかし、その「役割」は今、大きな変革の時を迎えています。単純なデータ入力や定型的な処理業務の需要は確実に減少し、代わりに財務データを分析し、経営戦略に貢献できる専門家の価値が急騰しているのです。

この変化は、経理の役割が「守りの経理」から「攻めの経理」へと移行していることを意味します。「守りの経理」とは、正確な記帳や法令遵守といった、過去の取引を正しく記録・管理する従来の役割です。一方、「攻めの経理」とは、財務データを駆使して未来の経営判断を支援し、事業成長や業務改善に直接貢献する、より戦略的な役割を指します。

例えるなら、試合のスコアをただ記録するスコアキーパーから、戦況を分析し、相手の弱点を見抜き、監督に次の作戦を提言するチームストラテジストへと進化するようなものです。テクノロジーは、この進化を加速させる強力なツールとなります。

AIに代替される業務と人間にしかできない業務

経理の役割の変化を具体的に理解するために、まずAIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が得意とする業務と、人間にしか価値を発揮できない業務を明確に区別することが重要です。これは、将来なくなる仕事に怯えるためではなく、これから自身が注力すべき高付加価値領域を見極めるために不可欠なステップです。

AIやRPAが得意な定型業務

AIやRPAは、ルールに基づいて大量のデータを高速かつ正確に処理することを得意とします。以下のような定型業務は、今後ますます自動化が進むでしょう。

  • データ入力・処理
    請求書や領収書の内容をAI-OCR(光学的文字認識)が自動で読み取り、会計システムへデータ入力します。手作業による入力ミスがなくなり、業務効率が飛躍的に向上します。
  • 仕訳・記帳
    銀行の取引明細やクレジットカードの利用履歴データをAPI連携で自動取得し、AIが過去の仕訳パターンから勘定科目を推測し、自動で仕訳を作成します。
  • 経費精算
    申請された交通費が最短・最安経路であるかの妥当性チェックや、社内規定との照合を自動で行い、申請内容を処理します。不適切な申請を未然に防ぐ効果もあります。
  • 支払処理・入金消込
    請求書に対する支払データの作成や、取引先からの入金データと売掛金の照合(消込作業)を自動化します。これにより、月次の締め作業を大幅に短縮できます。
  • 定型レポート作成
    残高試算表や資金繰り表など、決められたフォーマットの財務レポートを、設定したタイミングで自動生成します。経営層への迅速な情報提供が可能になります。

人間が価値を発揮する戦略的・創造的業務

AIが定型業務を代替する一方で、人間の判断力、創造性、コミュニケーション能力が不可欠な領域の重要性は、むしろ高まっています。これらが「攻めの経理」の主戦場です。

  • 戦略的な財務分析と提案
    財務諸表の数字の裏側にある「なぜそうなったのか」を解き明かし、「次に何をすべきか」を経営層に提言します。データに基づいた合理的な意思決定を支援する、経営のパートナーとしての役割です。
  • 管理会計とFP&A
    予算策定、将来予測、予実差異分析、事業計画のシミュレーションなど、未来志向の経営管理を担います。FP&A(Financial Planning & Analysis)は、まさにこの役割を体現する職務として注目されています。
  • 非定型・複雑な取引への対応
    M&Aや組織再編、特殊な会計基準の適用など、前例のないイレギュラーな事態への対応には、深い専門知識と過去の経験に基づく高度な判断が求められます。
  • 内部統制と業務プロセスの設計・改善
    新しいテクノロジーの導入や法規制の変更に対応するため、業務フローや内部統制の仕組みを継続的に構築・改善します。企業の健全な成長を支える基盤作りの役割です。
  • ステークホルダーとの折衝
    監査法人、税務当局、金融機関、投資家といった、社内外の多様な関係者との対話や交渉には、論理的な説明能力と信頼関係を築くための高度なコミュニケーション能力が不可欠です。

重要なのは、AIによる自動化と人間の高付加価値業務は、対立するものではないという点です。むしろ、両者は共生関係にあります。AIが定型業務から人間を解放することで、人間はより戦略的な業務に集中できるのです。

ある製造業では、経理AIの導入後、部門の業務時間配分が「定型処理70%、分析・提言30%」から「定型処理30%、分析・提言70%」へと劇的に逆転しました。

AIは仕事を奪う「敵」ではなく、経理担当者をより高度な専門家へと進化させる「パートナー」なのです。

AI時代に市場価値を高める5つの必須スキル

AI時代に市場価値を高める5つの必須スキル

では、AIをパートナーとして使いこなし、市場価値の高い経理人材になるためには、具体的にどのようなスキルを磨けばよいのでしょうか。ここでは、未来の経理に不可欠な5つの必須スキルを、具体的な習得方法とともに解説します。

スキル1:財務データを「経営言語」に翻訳する分析・提案力

これは「攻めの経理」の核となるスキルです。損益計算書や貸借対照表をただ眺めるだけでなく、その数字がビジネスの現場で何を意味しているのかを読み解き、経営者や事業部長が理解できる「経営の言葉」で伝える能力が求められます。

例えば、「販管費が前年同期比で15%増加しました」と報告するだけでは不十分です。「今四半期、デジタルマーケティング費用が増加した結果、新規顧客の獲得単価が15%上昇しています。

売上は伸びていますが、このチャネルの投資対効果は低下傾向にあります。各キャンペーンの成果を詳細に分析し、より効果的な予算配分を検討することを提案します」といった具体的な提言ができてこそ、ビジネスへの貢献となり、価値が生まれます。

このスキルを磨くためには、日頃から自社の事業内容や業界動向にアンテナを張り、財務データと事業活動を結びつけて考える癖をつけることが重要です。また、分析結果を分かりやすく伝えるためのプレゼンテーションスキルや資料作成能力も同時に鍛える必要があります。

スキル2:テクノロジーを使いこなすITリテラシー

自身がプログラマーになる必要はありません。しかし、クラウド会計ソフト(マネーフォワード クラウド、freeeなど)、RPA、BIツール(Tableau、Power BIなど)といったテクノロジーの特性を理解し、業務の自動化や分析に積極的に活用する能力は必須となります。

また、電子帳簿保存法やインボイス制度といった新しい法規制に対応するためには、関連するシステムの知識も不可欠です。データセキュリティに関する基本的な知識も、情報を扱う専門家として当然に求められます。

まずは、自社のDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトに積極的に関わったり、利用しているツールのベンダーが開催するセミナーに参加したりすることから始めましょう。Excelのマクロやピボットテーブル、Power Queryといった高度な機能をマスターすることも、データ活用能力を高めるための有効な第一歩です。

スキル3:他部署や経営層を動かすコミュニケーション能力

どれほど優れた分析も、意思決定者に伝わり、行動を促せなければ意味がありません。複雑な財務情報を、経理以外のメンバーにも分かりやすく説明する能力。説得力のある資料を作成し、的確なプレゼンテーションを行う能力。そして、他部署と円滑に連携して情報を収集し、改善活動を共に推進していく協調性が求められます。

テクノロジーの進化は、むしろこのヒューマンスキルの重要性を高めています。データが組織全体でリアルタイムに共有されるようになると、経理の役割はデータの「門番」から、データの「主席解説者」へと変わります。財務データとビジネスの現場をつなぐ「架け橋」となり、組織全体のデータリテラシー向上に貢献することが期待されているのです。

スキル4:会計・税務の揺るぎない専門性

AIは強力なツールですが、「ゴミを入れればゴミが出てくる(Garbage In, Garbage Out)」という原則からは逃れられません。システムの初期設定を正しく行い、AIが出力した結果を批判的に評価し、AIでは対応できない例外的な会計処理を適切に判断するためには、会計基準や税法、関連法規に関する深く、揺るぎない専門知識が土台として不可欠です。

この専門性こそが、経営層や他部署からの「信頼」の源泉となります。日々の実務に加えて、専門誌の購読やセミナーへの参加を通じて、法改正や新しい会計基準の動向を常にキャッチアップし続ける姿勢が重要です。AIにはない、プロフェッショナルとしての的確な判断力が、あなたの価値を支えるのです。

スキル5:事業を深く理解する経営視点

真に戦略的な提言を行うためには、自社のビジネスモデルそのものを深く理解している必要があります。自社の製品やサービスは何か、どのような顧客に価値を提供しているのか、競合他社の動向はどうなっているか、そして業界全体の構造はどう変化しているか。

こうした事業への深い理解があって初めて、財務分析は実用的なビジネスインテリジェンスへと昇華します。

営業やマーケティング部門の同僚と積極的に対話し、現場の課題や成功事例に耳を傾けましょう。自社の決算説明会資料や中期経営計画を読み込み、経営陣がどのような視点で事業を見ているかを理解することも有効です。常に数字の裏にある「なぜ」を問い続ける姿勢が、この経営視点を養います。

これら5つのスキルは、それぞれが独立しているわけではありません。真の市場価値は、これらのスキルが統合された時に生まれます。

会計・税務という深い専門性(スキル4)を縦軸に持ちながら、分析・提案力(スキル1)、ITリテラシー(スキル2)、コミュニケーション能力(スキル3)、経営視点(スキル5)という幅広い能力を横軸に展開できる人材。このスキルセットの組み合わせこそが、AIには決して真似のできない、代替不可能な価値の源泉となるのです。

未来を切り拓くための具体的なキャリアパス戦略

未来を切り拓くための具体的なキャリアパス戦略

必須スキルを身につけた先には、どのようなキャリアが待っているのでしょうか。ここでは、経理としての未来を具体的に描き、そこへ至るための戦略的なキャリアパスを提示します。

社内で価値を高めるキャリアパス

現在の会社でキャリアを築く場合でも、道は一つではありません。

スペシャリストパス(垂直的成長)

一般担当者から主任、課長、部長へと昇進し、最終的にCFO(最高財務責任者)を目指す王道のキャリアパスです。会計・財務の専門性を深化させながら、階層が上がるにつれてメンバーの育成や部門全体のマネジメント能力を高めていくことが求められます。

CFOを目指す上では、財務戦略の立案や資金調達、IR活動など、より経営に近い領域での経験が重要になります。

戦略的パートナーパス(水平的成長)

純粋な経理業務から、より戦略的な役割へと軸足を移すキャリアパスです。特に、予算策定や経営予測、業績管理を担うFP&A(経営企画・管理)部門や、全社的な戦略立案に関わる経営企画部への異動は、会計スキルを未来志向の事業計画に活かす絶好の機会です。

事業部門に異動し、事業運営の経験を積んだ後に管理部門に戻ることで、より現場感覚のある財務のプロフェッショナルを目指す道もあります。

企業規模によるキャリアパスの違い

キャリアパスは企業の規模によってもその様相が異なります。大手企業では専門性が高く、体系的な研修制度の下でキャリアを築きやすい一方、中小企業では経理だけでなく、人事・総務などを兼任しながら、バックオフィス全般の幅広い管理部門経験を積むことができます。

また、ベンチャー企業では、IPO(新規株式公開)準備や資金調達といった、急成長企業ならではのダイナミックで貴重な経験を積むチャンスがあります。

転職でキャリアを飛躍させる選択肢

社外に目を向けることで、キャリアの可能性はさらに大きく広がります。

異業種・外資系企業への挑戦

英語力や国際会計基準(IFRS、米国会計基準)の知識を活かし、グローバルに事業展開する企業や外資系企業へ転職する道です。特にFP&Aなどのポジションでは、論理的思考力とデータ分析能力が高く評価され、大きなキャリアアップと年収向上が期待できます。異なる業界に挑戦することで、新たな知見を得て、自身の専門性をさらに高めることができます。

プロフェッショナルファームへの転身

事業会社での経理経験を武器に、会計事務所や税理士法人、コンサルティングファームへ転職する選択肢です。多様なクライアントや業界の財務・会計課題に関わることで、短期間で圧倒的な経験と知識を蓄積できます。将来的に独立開業を目指す場合や、再度事業会社へ戻りCFOなどの要職に就くためのステップとしても有効なキャリアです。

キャリア戦略を加速させる資格取得

資格は、単に履歴書を飾るものではなく、特定のキャリアパスを切り拓くための戦略的なツールです。自身の目標に合わせて計画的に取得することで、専門性を客観的に証明し、キャリアアップを大きく加速させることができます。

キャリア目標取得すべき主要資格資格の活用法と価値
経理の土台を固め、国内で専門性を証明したい日商簿記1級大企業の高度な会計実務に対応できる国内最高峰レベルの会計知識を証明する資格。税理士試験の受験資格も得られ、国内での経理スペシャリストとしての地位を確立します。
税務のプロフェッショナルとして独立も視野に入れたい税理士税務相談、税務申告代理、税務調査対応など、税務に関する独占業務を行える国家資格。独立開業の道が開けるほか、事業会社の税務部門の責任者としても高く評価されます。
グローバルな環境(外資系企業、海外事業部)で活躍したいUSCPA(米国公認会計士)英語力と国際的な会計知識(米国会計基準など)を同時に証明できる国際資格。外資系企業のFP&Aやグローバル企業の経理・財務部門で高く評価され、キャリアの選択肢が世界に広がります。
経営に近い立場で、実務スキルを客観的に示したいFASS検定資産、決算、税務、資金の4分野における実務レベルのスキルを客観的に測定。A~Eのレベル評価で、自身の強みと弱みを具体的に把握し、転職市場で実務能力をアピールする際に有効です。

まとめ

経理の未来は、消滅ではなく、刺激的な進化の道のりです。その本質は、定型的な処理業務から、経営を動かす戦略的なアドバイザリー業務へのシフトにあります。AIは経理担当者から単純作業を奪いますが、代わりに思考し、創造し、対話するための貴重な時間を与えてくれます。

この大きな変化の波を乗りこなし、未来の経理パーソンとして輝くための鍵は、本記事で提示したロードマップに集約されています。

  • マインドセットの変革
    AIを脅威ではなく、自らの能力を拡張し、生産性を飛躍させるパートナーとして受け入れる。
  • スキルのアップデート
    5つの必須スキル(分析・提案力、ITリテラシー、コミュニケーション能力、専門性、経営視点)を意識的に磨き、代替不可能な価値を持つ人材を目指す。
  • 戦略的なキャリア設計
    自身の目指す姿を明確にし、その実現に向けたキャリアパスと資格取得を計画的に実行する。

変化はすでに始まっています。問われているのは、経理の役割が変わるか否かではなく、あなた自身がその変化に対応できるか否かです。未来は、AIを恐れる者ではなく、AIを使いこなす者のためにあります。

まずは今日、小さな一歩を踏み出してみませんか。それは、Excelの応用講座をオンラインで調べてみることかもしれません。普段あまり話さないマーケティング部門の同僚に、担当事業について話を聞くことかもしれません。あるいは、次のキャリアにつながる資格の取得方法を具体的に検索してみることかもしれません。

その主体的な一歩の積み重ねが、あなたを未来の戦略的で、代替不可能なプロフェッショナルへと導くのです。

この記事の投稿者:

hasegawa

会計の基礎知識の関連記事

会計の基礎知識の一覧を見る

\1分でかんたんに請求書を作成する/
いますぐ無料登録