経理業務について 買掛金とは何かわかりやすく解説!売掛金・未払金との違い・仕訳方法をご紹介 最終更新日: 2024/03/22   公開日: 2023/02/26

買掛金とは、経理業務で使う勘定科目の1つであり、掛取引で商品を仕入れる時に用いられます。本記事では、買掛金の意味や売掛金・未払金・未払費用との違い、買掛金の仕訳例などについて解説します。

買掛金とはどういう意味?

買掛金とは、仕入に関連する支払いのうち、商品の代金を後日支払うことを約束して行う取引の際に使う勘定科目です。

商品やサービスの提供が生じても、その場で代金のやり取りを行わず、後日支払うことを「掛取引」と 呼びます。掛取引は飲食店などで耳にすることのある、いわゆる「ツケ」の状態です。買掛金は取引先から商品や原材料を掛取引で仕入れた際や、その代金を遅れて支払う際などに使用します。

企業における買掛金は、特定の取引先から複数回にわたって仕入を行う場合などに使われます。購入する度にお金をやり取りするのが大変であるため、月に1回まとめて支払うなどのケースです。

買掛金は財務諸表の1つである貸借対照表に記載される勘定科目です。商品やサービスの提供を先に受け、後から支払わなければならない義務があるため「負債の部」に含まれます。

売掛金との違い

買掛金が商品を購入する際に使う勘定科目であるのに対し、売掛金は商品を販売する際に使う勘定科目です。どちらも同じ掛取引に該当します。

買掛金と反対に、売掛金はすでに商品を提供し、後から代金を受け取れる権利であることから、売掛金は貸借対照表の「資産の部」に記載されます。

未払金との違い

未払金とは、先に商品やサービスのやりとりを行い、後日代金のやりとりを行うような取引において使われる勘定科目です。

支払いが後日という点で買掛金と似ていますが、買掛金は仕入に関する取引で使われ、未払金はそれ以外の取引で使われるという違いがあります。 例として、従業員が使う文房具やティッシュペーパーといった消耗品、事業で使う建物や設備といった固定資産などは商品の仕入れとは関係ないため、買掛金ではなく未払金として計上します。

未払費用との違い

買掛金や未払金と同じく、未払費用も後日支払う必要のある代金に対して使われます。そのうち未払費用は、契約に基づいて継続的に生じる費用に対して使う勘定科目です。

電気料金やガス代といった光熱費は、1か月など一定の期間に対しての料金を決定し、後日支払う契約であることが一般的です。料金の決定から支払いまでの期間に決算日が含まれている場合には、未払費用として一旦計上し、翌期に振り戻す処理を行います。

他にも未払費用を使うものとして、家賃や保険料、機材などのリース料といった費用が挙げられます。

買掛金が生じる取引の会計処理(仕訳)の流れ

買掛金の処理方法について、実際の取引の流れに沿って解説します。

商品を発注する

取引先に商品を発注します。この段階では商品やお金が動いているわけではないので、会計処理は不要です。

商品を仕入れる

取引先から商品が納品された段階で、1回目の会計処理をします。ここでは「買掛金が発生したこと」と「仕入を行ったこと」を表す処理を行います。

請求書を受け取る

取引先から請求書を受け取ります。請求書に記載されている支払い期限や振込先に基づいて適切に支払えるよう、代金の準備や支払い手続きなどを行います。

代金を支払う

請求書で指定された金額を支払った段階で、2回目の会計処理をします。ここでは「買掛金を支払ったこと」と「現金や預金が減ったこと」を表す処理を行います。

残高を確認する

買掛金として残っていた金額と、取引先に支払った金額が一致するか確認します。この確認は、会計ソフトや帳簿を使って買掛金の残高をチェックすることで行います。残高が正しければ、これまでの仕訳に問題がなかったと判断できます。

買掛金の仕訳の具体例

買掛金が発生する取引を行った際の仕訳方法について、複式簿記の様式に基づいて解説します。 また、一度購入した商品を返品したり、約束手形を利用したりといった例外的なケースについてもあわせて紹介します。

商品を掛けで仕入れた場合

<例>10万円の商品を掛けで仕入れた

借方貸方
仕入高 100,000買掛金 100,000

取引先から商品を掛けで仕入れた際は上記の仕訳を行います。仕入として10万円を計上し、同時に後日支払わなくてはいけない買掛金が生じます。

買掛金を支払った場合

<例>掛けで仕入れた商品の10万円分を普通預金から支払った

借方貸方
買掛金 100,000普通預金 100,000

後日買掛金を支払う際は上記の仕訳を行います。買掛金として残っていた負債を消す代わりに、普通預金の残高から10万円を減らす仕訳です。貸方の勘定科目は「当座預金」「現金」など、支払い方法によって異なります。

返品または値引きがあった場合

<例>仕入れた商品10万円のうち、3万円を返品した

借方貸方
買掛金 30,000仕入高 30,000

買掛金として仕入れた商品を返品する際は、仕入と逆の仕訳を行うことで、買掛金として残っていた金額を減額します。商品に値引きがあった時も同じような仕訳で処理することが可能です。

買掛金に対して約束手形を振り出す場合

<例>買掛金10万円について、約束手形を振り出した

借方貸方
買掛金 100,000支払手形 100,000

買掛金を約束手形で支払う際は上記の仕訳を行います。買掛金を消す代わりに、将来支払わなくてはいけない支払手形が生じる仕訳です。支払手形が期日を迎えて当座預金から10万円が引き落とされた時には、再度仕訳を行います。

売掛金と相殺する場合

<例>A社に対する買掛金10万円を、同社に対する売掛金10万円で相殺した場合

借方貸方
買掛金 100,000売掛金 100,000

同じ企業に対して買掛金と売掛金と両方が発生している場合、同じ金額を相殺できます。なお、この方法を使うには事前に同社の同意を得る必要があります。

関連リンク:帳簿とは?種類や付け方・書き方を徹底解説!

買掛金の残高をまとめる買掛金元帳とは?

買掛金に関する処理が適切に行われているか確認するためには、買掛金元帳と呼ばれる帳簿を使って残高を確認します。

買掛金は商品を受け取った時と代金を支払った時の2回の仕訳が発生し、金額を一致させる必要があります。しかし、取引の多い企業では対応する仕訳を1つずつ紐付けて確認するのは大変です。

そこで、企業の多くは買掛金元帳を作成し、買掛金に関する取引をまとめてチェックしています。買掛金元帳で買掛金を管理することには、以下をはじめとするメリットがあります。

・買掛金として計上した金額に間違いがないか確認できる
・買掛金の計上に漏れがないか確認できる
・監査に対応しやすい

会計ソフトを使っている場合には、買掛金の勘定科目に対して補助科目として取引先を設定することがあります。残っている買掛金を取引先ごとに表示することで、買掛金をより管理しやすくするためです。

企業が作成する帳簿には、どの企業でも作成が必要な「主要簿」と、必要に応じて作成することのできる「補助簿」があります。買掛金元帳は補助簿に該当するため作成は必須ではありませんが、管理のしやすさなどを理由に、ある程度の規模の企業は作成することが一般的です。

買掛金は勘定科目ごとに作成する帳簿である「総勘定元帳」で確認することもできます。取引先の数が少なく簡単に把握できる場合には、総勘定元帳で買掛金の残高を確認しても構いません。

買掛金の回転期間と回転率について

経営の状況を明らかにする目的で、買掛金の回転期間や回転率といった指標を算出することがあります。それぞれの意味や計算式などを解説します。

買掛金の回転期間

買掛金の回転期間とは、買掛金の支払いまでにかかった平均的な日数を計算したものであり、以下の計算式で表します。

買掛金の回転期間(日)= 買掛金の残高 ÷(売上原価 ÷ 365日)

買掛金の支払いは仕入れた商品の売上を回収した後に行うことが理想的です。買掛金の回転期間が長ければ、支払いに余裕があり、資金繰りがしやすいと言えるでしょう。しかし、回転期間が長すぎる企業の中には、資金繰りの悪化のために支払いを遅らせているといったケースもあります。

取引先との関係性がある都合上、買掛金の支払いをそこまで先延ばしにできないという企業もあります。そのような企業では買掛金の回転期間が短くなりやすく、仕入れた商品の売り上げを回収する前に支払いが発生している可能性があると分析できます。

計算した買掛金の回転期間は、これまでの推移の確認や前年度との比較を行うことで、経営状況の分析に使えます。特に資金繰りに不安を抱えている企業は、回転期間がどのように変化しているのかチェックすることが大切です。

買掛金の回転率

回転期間と同様に、買掛金の回転率も資金繰りの分析として使われる指標です。買掛金の回転は以下の計算式で求めます。

買掛金の回転率 =(売上原価 ÷ 買掛金の残高)× 100

買掛金の回転率が高いと支払いが早く、低いと支払いが遅いことになります。業種などによって適切な数値は異なるため、自社の過去の数値と比較し、大きな変動はないかチェックすることが大切です。

また、支払手形といった仕入債務がある場合には、買掛金だけではなく仕入債務の総額を使って分析することもあります。

買掛金管理におけるポイントや注意点

買掛金管理で押さえておきたいポイントについて解説します。

消滅時効について把握する

買掛金は一定期間請求されずに放置されると、相手の持つ請求する権利が消滅する「消滅時効」となります。消滅時効となるまでの期間は5年と定められているため、支払期日を過ぎて5年が経過すると、時効であることを理由に支払いを拒否できます。

しかし、5年間で請求を受けた場合や、5年経過後に請求されて部分的に支払った場合は、消滅時効となりません。消滅時効は5年間と長く設定されていますが、支払いを伸ばし続けていると、取引先との関係が悪化してしまう点に注意しましょう。

こまめに残高を確認する

買掛金は、買掛金元帳によって残高を確認できると前述しました。買掛金を使う仕訳が発生する度に残高を確認する必要はありませんが、決算や確定申告の前まで全く見ないというようであれば、誤りや支払い漏れがあった際にすぐに対応できないかもしれません。

そのため、定期的に買掛金の残高を確認し、問題がないかチェックすることをおすすめします。確認するタイミングは買掛金が発生する頻度によっても異なりますが、基本的には月末などに設定するといいでしょう。

また、取引先に監査が入った場合に、取引先が売掛金を正しく計上しているか確認するため、自社の買掛金の残高を聞かれるケースもあります。その場合は受け取った「残高確認書」によって金額を回答しますが、買掛金の残高をきちんと管理していれば、スムーズに対処できるメリットがあります。

経理業務を楽にするならINVOYがおすすめ

買掛金を会計ソフトに適切に反映するためには、商品の発注や納品、代金の支払いを把握していることが大切です。しかし、日頃の業務に追われて逐一把握しきれないという方も多いのではないでしょうか。

経理業務を効率化するためのツールとして使えるのが、弊社のサービス「INVOY」です。INVOYは発注書の作成や、受け取った請求書のデータ化といったさまざまな機能があるため、業務の効率化や買掛金の管理に役立ちます。

また、有料プランでは入出金明細から資金繰り表を作成することも可能です。この機会にぜひINVOYの利用をご検討ください。

INVOYの無料登録はこちらから

まとめ

買掛金は掛取引をするときに使う勘定科目であり、売掛金と同様に企業の経理で頻繁に使われます。意味や仕訳方法について把握し、実際の業務で活用しましょう。買掛金元帳を使って、取引先への支払い漏れや入力ミスなどがないか、定期的にチェックすることも大切です。

また、買掛金の回転期間や回転率を調べることで、資金繰りや経営状況の分析に活用することもできます。買掛金の勘定科目を正しく用いることで、日頃の業務に役立てましょう。

買掛金に関するよくある質問

・買掛金とは何ですか?
商品の代金を遅れて支払う「掛取引」を行う際に使う勘定科目です。商品や原材料などの仕入を行ったのち、代金を後日支払います。

・買掛金は未払金とは異なりますか?
買掛金は仕入に関する取引で使う勘定科目です。一方で未払金は、仕入以外の取引でまだ支払いが済んでいないものに対して使われる違いがあります。

・買掛金は未払費用とは異なりますか?
未払費用も将来的に支払う必要のある代金という点は、買掛金や未払金と同じです。未払費用は、光熱費や家賃など、契約に従い継続的に発生する費用に対して使われます。

この記事の投稿者:

shimohigoshiyuta

関連記事