logo icon
invoy
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
無料登録
invoy
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • 無料登録
  • ログイン
  • INVOY 公式 X
invoy

INVOY(インボイ) - クラウド入出金管理サービス

© invoy.jp

  • HOME
  • お役立ち情報
ビジネス文書 日付 ぼかす

ビジネス文書の日付表現で「日付をぼかす」は問題ないかについて…

ビジネスの世界では、正確性と透明性が何よりも重視されます。契約書や請求書に記される日付は、取引の根幹…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
吉日 使い方

吉日の使い方とは?ビジネス文書から縁起の良い日まで徹底解説

「吉日」という言葉を耳にしたとき、多くの人が頭に思い浮かべるのは、結婚式の招待状に記された「〇月吉日…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
同封の返信用封筒にて

同封の返信用封筒にて返送をお願いする方法|送付状の書き方とマ…

ビジネスシーンでは、契約書類などの重要書類を郵送する際に返信用封筒を同封し、先方から書類を返送しても…

郵送の基礎知識
2025/07/11
角形3号 切手

角形3号封筒の切手代はいくら?封筒サイズの違いと郵送のポイン…

ビジネスシーンで頻繁に利用される角形3号封筒は、B5サイズの書類を折らずに送付できる、定形外郵便の代…

郵送の基礎知識
2025/07/11
履歴書-添え状-いらない

【2025年最新版】履歴書の添え状は不要?必要・不要な場面を…

転職活動や就職活動において、履歴書と共に提出する「添え状(送付状)」。これが必要なのか、それとも不要…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
締め日とは

【徹底解説】締め日とは?給与・請求書・クレジットカード別に意…

ビジネスシーンや日常生活において、何気なく使われる「締め日」という言葉。しかし、その意味は給与、請求…

会計の基礎知識
2025/07/11
送付状 社内

【例文付き】社内送付状の書き方完全ガイド|これって必要?基本…

「社内のやり取りなのだから、送付状なんて堅苦しいものは不要では?」と考えたことはないでしょうか。特に…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
向春の候

向春の候とは?意味・使い方とビジネスマナーを徹底解説【例文付…

日本のビジネスシーンでは、季節に合わせた挨拶、いわゆる「時候の挨拶」が古くから大切にされています。 …

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
配達記録 料金

特定記録郵便の料金は?書留との違いと最適な送り方を徹底解説

「請求書を送ったのに『届いていない』と言われた」「この契約書は、確実に相手に届けたいが、どの方法が最…

郵送の基礎知識
2025/07/11
b5封筒 切手

B5封筒の切手代はいくら?料金・送り方について解説

請求書や契約書類など、B5サイズの書類を封筒に入れて郵送するシーンはビジネスで頻繁にあります。その際…

郵送の基礎知識
2025/07/11
郵便料金 値上げ 2024

2024年郵便料金値上げを徹底解説!ビジネスへの影響と企業の…

2024年10月、私たちのビジネスや生活に身近な郵便料金が大幅に改定されます。特に、手紙やはがきの料…

郵送の基礎知識
2025/07/11
時候の挨拶 10月

ビジネスで使える10月の時候の挨拶|上旬・中旬・下旬別の書き…

ビジネス文書やメールの冒頭に添えられる「時候の挨拶」。これを単なる形式的な慣習と捉えている方もいらっ…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
口座名義 漢字 カタカナ どっち

口座名義人は漢字・カタカナどっちが正解?アルファベットの場合…

取引先への銀行振込の際、「口座名義は漢字とカタカナのどちらで入力すべきか」と悩んだ経験はありませんか…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
1月上旬 時候の挨拶

1月上旬の時候の挨拶とは?新春・初春・七草の候の意味とビジネ…

年が明けて最初の仕事始め。新年のご挨拶メールや手紙を書く際に、どのような言葉で始めれば良いか迷ってい…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
角2封筒 切手

角2封筒の切手はいくら?重さ別料金と速達・書留の送り方まで徹…

角2封筒はA4サイズの書類を折らずに送れる便利な封筒ですが、郵送する際に必要な切手代や適切な送り方で…

郵送の基礎知識
2025/07/11
a4封筒 切手代

【2025年最新】A4封筒の切手代はいくら?規格内・規格外料…

「A4封筒で書類を送りたいけど、切手代がいくらかわからない…」 日常業務や大切な書類の送付で、A4封…

郵送の基礎知識
2025/07/11
本書とは

「本書」とは?意味・使い方から類語との違いまで徹底解説

ビジネスシーンや学術論文、契約書などで頻繁に目にする「本書」という言葉。一体どのような意味を持ち、ど…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/11
入金のお願い テンプレート

初めてでも大丈夫!入金のお願いのテンプレートを解説

ビジネスを円滑に進める上で、取引先からの入金は不可欠な要素です。しかし、時には支払いが遅延することも…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/10
学校 御中

学校宛に書類を送るときのマナーは御中であってる?送付時のマナ…

「学校に書類を送りたいけど、宛名は『御中』で合っているのかな?」 「担当者の名前が分からない場合、ど…

ビジネス文書の基礎知識
2025/07/10
適格請求書 10 のみ フォーマット

標準税率10%のみの適格請求書フォーマットと記載ルールを徹底…

2023年10月1日から開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、多くの事業者にとって重要…

請求書の基礎知識
2025/07/10
領収書 人数

領収書に人数を記載する理由と注意点 ~税務上のメリットとトラ…

領収書を受け取る際、但し書きに「〇名様」といった形で人数を記載してもらうことがあります。 このひと手…

領収書の基礎知識
2025/07/10
領収書 サイン

領収書にサインは必要?印鑑なしでも経費計上できるかについても…

「この領収書、会社の印鑑が押されていないけれど大丈夫だろうか」「担当者のサインだけだが、経費として認…

領収書の基礎知識
2025/07/10
内職 インボイス

内職にも影響は及ぶ?インボイス制度が副業収入に与える影響と具…

2023年10月1日に開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、事業者の消費税計算のルール…

インボイス制度の基礎知識
2025/07/10
ガソリン代 消費税

ガソリン代の勘定科目とは?インボイス対応についても解説

企業活動において、社用車や営業車の利用は多くの場面で不可欠です。それに伴い、ガソリン代は継続的に発生…

会計の基礎知識
2025/07/10
業者 領収書くれない

業者が領収書をくれないときはどうする?対処法と代替書類、紛失…

物品の購入やサービスの利用後に領収書が手に入らない状況は、経費精算や会計処理において大きな問題となり…

領収書の基礎知識
2025/07/10
領収書 書き方 金額 マス

領収書の金額欄(マス目)の正しい書き方を徹底解説!失敗しない…

領収書は、ビジネスにおける金銭の授受を証明する極めて重要な書類です。特に金額を記載する欄(マス目)の…

領収書の基礎知識
2025/07/10
謝礼 領収書 書き方

【初めてでも安心】謝礼の領収書の書き方|報酬との違いから注意…

「講演や取材のお礼で謝礼を受け取ったけれど、どんな領収書を発行すればいいのかわからない」「経費処理の…

領収書の基礎知識
2025/07/10
領収書 出さない 違法

領収書を出さないのは違法?発行義務の法的根拠と実務対応を徹底…

領収書をもらえない場面に遭遇したことはありませんか?特に中小企業の経営者やフリーランス、個人事業主、…

領収書の基礎知識
2025/07/10
領収書 分割

領収書は分割できる?経費精算で損しないためには?

領収書の分割とは、一つの取引や支払いに対して複数の領収書を発行してもらう行為、または支払った総額の一…

領収書の基礎知識
2025/07/10
請求書 管理

請求書管理で業務効率アップ!電子化によるミス削減方法について…

中小企業の経理担当者やフリーランスの皆様は、日々の請求書管理に頭を悩ませてはいないでしょうか。請求書…

請求書の基礎知識
2025/07/10
1234...

テンプレート/フォーマット集

  • 請求書エクセルテンプレート
  • 見積書エクセルテンプレート
  • 発注書エクセルテンプレート
  • 納品書エクセルテンプレート
  • 領収書エクセルテンプレート

人気記事

おすすめ記事

  • 請求書の正しい書き方・作り方は?記載事項と注意点を解説!
  • 電子帳簿保存法とは?改正後の対象書類や適用要件を解説!
  • インボイス制度とは?個人事業主にも発生するのか?対処法を解説

請求書の基礎知識

  • 標準税率10%のみの適格請求書フォーマットと記載ルールを徹底解説
  • 請求書管理で業務効率アップ!電子化によるミス削減方法についても解説
  • 電子帳簿保存法と請求書発行側 2024年義務化の全貌と対応策
  • 請求書は茶封筒で送ると失礼?ビジネスにおける封筒の選び方から郵送までを徹底解説
  • 請求書郵送方法とは?マナーから法律、電子化まで徹底解説
  • 請求書ファイル名の最適解|電子帳簿保存法に完全対応する命名規則と業務効率化の全知識請求書の基礎知識をもっと見る

インボイス制度の基礎知識

  • 内職にも影響は及ぶ?インボイス制度が副業収入に与える影響と具体的な対策
  • インボイス制度でも請求書は手書きでOK?書き方の完全ガイドと潜むリスクを専門家が徹底解説
  • マイナンバーカードなしでもインボイス制度の登録は可能?
  • 適格請求書発行事業者に登録しないとどうなる?取引先への影響と免税事業者の対策
  • 【徹底解説】適格請求書発行事業者とは?登録のメリット・デメリットから申請方法、免税事業者の対策まで
  • 適格請求書発行事業者とは?インボイス制度の概要・登録方法とメリットを徹底解説インボイス制度の基礎知識をもっと見る

領収書の基礎知識

  • 領収書に人数を記載する理由と注意点 ~税務上のメリットとトラブル対策~
  • 領収書にサインは必要?印鑑なしでも経費計上できるかについても解説
  • 業者が領収書をくれないときはどうする?対処法と代替書類、紛失時の対応策
  • 領収書の金額欄(マス目)の正しい書き方を徹底解説!失敗しないためのポイントと注意点
  • 【初めてでも安心】謝礼の領収書の書き方|報酬との違いから注意点までわかりやすく解説
  • 領収書を出さないのは違法?発行義務の法的根拠と実務対応を徹底解説領収書の基礎知識をもっと見る

納品書の基礎知識

  • 検収書とは?テンプレートの記載項目、書き方から注意点まで解説
  • 納品書は信書に該当する? 送り方についても解説
  • 納品書3枚綴りの書き方ガイド ~経理初心者向け解説~
  • 工事納品書の作成・保管・電子化・インボイス制度対応まで徹底解説
  • 納品書を電子化するには?電子帳簿保存法が定める保存形式や、メリット、注意点を解説
  • 【フォーマット付き】納品書とは?作成方法や記載内容、インボイス制度まで解説!納品書の基礎知識をもっと見る

見積書の基礎知識

  • 電子帳簿保存法で契約に至らない見積書の保存は義務か?国税庁の見解と正しい管理方法
  • 見積書に記載されたNET金額とは?見積金額・税込金額との違いを徹底解説
  • 見積書をスマートに断るには?例文についてもご紹介
  • 造園・草刈り・剪定の見積書とは?費用相場から信頼できる業者選びのコツも徹底解説
  • 見積書作成サービスの選び方・活用法について解説
  • 足場工事の見積書とは?費用相場からチェックポイント、注意点まで徹底解説見積書の基礎知識をもっと見る

注文書の基礎知識

  • 発注書を電子化する方法とは?メリットについても解説
  • FAX発注書を徹底解説!メリット・デメリットから法的有効性、電子帳簿保存法まで
  • 注文請書(発注請書)とは?発注書との違いや項目、印紙税、インボイス対応などを解説!
  • 【雛形付き】発注書とは?注文書との違い、書き方や注意点を解説注文書の基礎知識をもっと見る

会計の基礎知識

  • 【徹底解説】締め日とは?給与・請求書・クレジットカード別に意味と違いをわかりやすく説明
  • ガソリン代の勘定科目とは?インボイス対応についても解説
  • 収入印紙は消費税込み?実務での疑問についても解説
  • リバースチャージの仕組みとは? – 中小企業・個人事業主が知るべきポイント
  • 円マーク(¥)の正しい書き方とビジネス文書での使い方について徹底解説
  • 諸経費とは?基本的な意味や経費との違いについても解説会計の基礎知識をもっと見る

個人事業主

  • 【2024年11月施行】フリーランス新法で何が変わる?契約・報酬の新ルールと働き方への影響を徹底解説
  • 個人事業主のための報酬未払い対策とは?泣き寝入りしないための知識と具体的ステップ
  • 証憑とは?種類や保存期間・方法をわかりやすく解説
  • フリーランス新法いつから?施行日と5大変更点
  • 個人事業主の資金繰りを改善するには?融資や助成金など資金調達方法を紹介
  • 法人カードを利用するメリットは?カードの種類や選ぶポイントも併せてご紹介個人事業主をもっと見る

クレジットカードの基礎知識

  • 法人カードの使いまわしは大丈夫?社員が利用する際の注意点とは
  • 法人カードの悪用を防ぐ!驚きの不正事例とその対策法
  • 法人カードでApple Payを使えるの?メリットと注意点を解説
  • 法人カード名義人が退職したときに必要な対応とは?
  • 法人カードを個人口座で利用する方法【メリット・デメリットと注意点】
  • 法人カードを紛失したら?すぐにやるべき対処法と予防策を徹底解説!クレジットカードの基礎知識をもっと見る

ファクタリングの基礎知識

  • 領収書買取とは?安全に資金化する手法と注意点について解説
  • 請求書買取(ファクタリング)とは?資金繰りを改善する新たな選択肢
  • ファクタリングは請求書のみでは利用不可。必要書類と注意点を解説ファクタリングの基礎知識をもっと見る

資金繰りの基礎知識

  • 未入金の催促で悩まない!効果的な対応と未然に防ぐ対策
  • 資金繰りを改善する10の方法!基礎知識から改善事例までご紹介資金繰りの基礎知識をもっと見る

タグ

  • iDeCo
  • インボイス制度
  • インボイス見積書
  • カード払い
  • キャッシュフロー
  • クレジットカード
  • コーポレートカード
  • ビジネスカード
  • フリーランス
  • ふるさと納税
  • 一人親方
  • 下請法
  • 事業所得
  • 事業開始等申告書
  • 交際費
  • 仕入控除税額
  • 会社設立
  • 会計ソフト
  • 住民税
  • 修正申告
  • 個人事業主
  • 出納帳
  • 利用者識別番号
  • 副業
  • 勘定科目
  • 医療費控除
  • 印紙
  • 収入印紙
  • 収支内訳書
  • 収支報告書
  • 契約書
  • 定款変更
  • 宛名
  • 小切手
  • 年末調整
  • 所得税
  • 所得税率
  • 振替伝票
  • 損益分岐点
  • 損益計算書
  • 支払明細書
  • 支払調書
  • 月次決算
  • 棚卸
  • 検収書
  • 業務委託
  • 決算
  • 法人税申告書
  • 注文書
  • 注文請書
  • 消費税
  • 減価償却費
  • 源泉徴収
  • 源泉徴収票
  • 為替手形
  • 白色申告
  • 確定申告
  • 確定申告 期間
  • 税理士
  • 約束手形
  • 納品書
  • 経理
  • 経費
  • 総勘定元帳
  • 見積書
  • 試算表
  • 請求書
  • 請求書封筒
  • 買掛金
  • 貸し倒れ引当金
  • 資金繰り表
  • 軽減税率
  • 退職所得控除
  • 送付状
  • 適格請求書
  • 還付金
  • 開業届
  • 雑所得
  • 雑費
  • 電子帳簿保存法
  • 青色申告
  • 領収書

請求書の発行・受取を無料で使いませんか?

\ かんたんで使いやすい /

いますぐ無料ではじめる
  • 無料テンプレート
  • お役立ち情報
  • よくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 情報セキュリティ方針
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 請求書テンプレート
  • 見積書テンプレート
  • 発注書テンプレート
  • 納品書テンプレート
  • 領収書テンプレート
  • INVOY 公式 X
  • invoy
  • INVOY(インボイ) - クラウド請求書プラットフォーム
© 2018 - 2025 invoy.jp
JIIMA スキャナ保存ソフト法的要件認証 令和3年改正法令基準 情報セキュリティマネージメントシステムISMS(ISO 27001)