logo icon
invoy
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
無料登録
invoy
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • 無料登録
  • ログイン
  • INVOY 公式 X
invoy

INVOY(インボイ) - クラウド入出金管理サービス

© invoy.jp

  • HOME
  • お役立ち情報
営業外費用 例

営業外費用とは?具体例からわかる財務分析の重要ポイント

自社の「本当の稼ぐ力」を正確に把握できていますか。日々の経営活動で発生する費用を正しく仕訳し、その意…

会計の基礎知識
2025/09/02
支払い義務

「支払い義務」とは?放置するリスクと払えないときの対処法

「支払い義務」という言葉の重圧に、どう対処すればよいかわからず、不安な夜を過ごしているかもしれません…

資金繰りの基礎知識
2025/09/02
再振替仕訳

再振替仕訳とは?不要論は間違い!税理士が決算・期首の処理を徹…

新しい月や事業年度が、完璧に整理された会計帳簿で始まる姿を想像してみてください。月次の損益計算書は初…

会計の基礎知識
2025/09/02
宿泊費

宿泊費の相場分析から経費精算まで。旅費を賢く最適化するプロの…

旅行や出張の計画で、頭を悩ませる大きな要素の一つが宿泊費です。質の高い宿に、予算内で、そして納得感の…

会計の基礎知識
2025/09/02
社印

社印の作成・使い方とは?電子印鑑の法的効力まで解説

社印、つまり会社の印鑑を正しく理解し、適切に使いこなすことは、もはや単なる事務作業ではありません。そ…

ビジネス文書の基礎知識
2025/08/27
償却前経常利益

M&A・銀行融資で有利に?償却前経常利益(EBIT…

決算書だけでは見えない、あなたの会社の「本当の稼ぐ力」を可視化し、M&Aや銀行融資の交渉を有…

資金繰りの基礎知識
2025/08/27
給与支払報告書 提出不要

給与支払報告書の提出不要は可能?唯一の例外と罰則、賢い企業の…

毎年のように訪れる給与支払報告書の提出期限。「この面倒な手続きを少しでも減らせないか?」「提出が不要…

会計の基礎知識
2025/08/27
預り証 印紙

預り証の印紙はいくら?金額・非課税の条件から貼り方まで解説

事業を運営する上で、「預り証」を発行する場面は少なくありません。しかし、その際に収入印紙を貼るべきか…

郵送の基礎知識
2025/08/27
源泉所得税 勘定科目

源泉所得税の勘定科目とは?法人・個人事業主別の仕訳例を解説

「源泉所得税の勘定科目は、結局どれが正解なのか」という長年の疑問に、この記事で明確な答えを示します。…

会計の基礎知識
2025/08/27
給料 勘定科目

給料の勘定科目とは?仕訳例から税務ルールまで解説

給与計算と経理処理は、毎月発生する定型業務でありながら、その複雑さから多くの担当者を悩ませています。…

会計の基礎知識
2025/08/27
税務調査 いつ

税務調査はいつ来る?時期・確率から対象者の特徴、準備まで解説

税務調査の連絡が来たらどうしよう、と漠然とした不安を抱えていませんか。その不安は、調査が「いつ」「な…

会計の基礎知識
2025/08/27
のれん 仕訳

のれんの仕訳方法とは?M&Aの会計処理を解説!

M&A(企業の合併・買収)を成功に導くためには、事業戦略や財務分析だけでなく、複雑な会計処理…

会計の基礎知識
2025/08/27
期首商品棚卸高

期首商品棚卸高の戦略的活用法とは?計算、仕訳まで解説

企業の成長を加速させるためには、正確な利益計算が羅針盤の役割を果たします。「期首商品棚卸高」という一…

会計の基礎知識
2025/08/27
法人税 勘定科目

法人税の勘定科目を徹底解説!仕訳から租税公課、税効果会計まで

法人税の会計処理、特に「勘定科目」の使い分けは、経理担当者にとって悩みの種になりがちです。決算が近づ…

会計の基礎知識
2025/08/27
補助金 勘定科目

補助金の勘定科目を解説!仕訳から圧縮記帳、消費税まで網羅

補助金を活用して事業を成長させる未来を、具体的に想像できていますか。正しい会計処理は、その未来を実現…

会計の基礎知識
2025/08/27
決算整理

決算整理とは何か?目的から手順、仕訳例、効率化までを解説

年に一度の決算期は、多くの経営者や経理担当者にとってプレッシャーのかかる時期です。「決算整理」という…

会計の基礎知識
2025/08/27
原価率 計算

原価率の計算方法を徹底解説!利益改善に直結する分析と削減戦略

もし、あなたの会社の利益をあと10%増やせるとしたらどうでしょうか。その鍵は、広告費の投入や新規顧客…

会計の基礎知識
2025/08/27
交通費精算

交通費精算の方法とは?経費申請の基本から電子帳簿保存法対応ま…

日々の営業活動や出張で発生する交通費の立替。月末に溜まった領収書を整理し、精算書を作成する作業は、多…

会計の基礎知識
2025/08/27
関係会社 関連会社

関係会社と関連会社の違いとは?定義から会計処理、経営への影響…

「関係会社」と「関連会社」。これらの言葉はビジネスの現場、特に経理や経営企画、法務に携わる方であれば…

資金繰りの基礎知識
2025/08/27
7年保管 数え方

書類の7年保管、数え方はいつから?法人・個人事業主の疑問を解…

「書類の7年保管」というルールは知っていても、その「7年」をいつから数え始めればいいのか、自信を持っ…

会計の基礎知識
2025/08/25
切手 勘定科目

切手の勘定科目は通信費?貯蔵品?仕訳・消費税のルールを解説

日常業務で頻繁に使用する切手ですが、その経理処理について「この方法で本当に正しいのだろうか」と不安を…

会計の基礎知識
2025/08/22
物品受領書

物品受領書とは?書き方から電子帳簿保存法まで解説

円滑な取引の実現と仕入先との信頼関係構築は、ビジネスの根幹をなす要素です。支払いに関するトラブルや税…

領収書の基礎知識
2025/08/22
保証料 勘定科目

保証料の勘定科目は?仕訳から消費税、節税までを解説

「この保証料は、どの勘定科目にすればよいのだろうか」 「処理を間違えて、税務調査で指摘されたらどうし…

会計の基礎知識
2025/08/22
営業利益率 目安 業種別

営業利益率の目安は?業種別平均と改善策を解説

自社の収益力は、同業他社と比べて高いのか、低いのか。この一点を明確に把握するだけで、経営の舵取りは驚…

資金繰りの基礎知識
2025/08/22
特別損失 勘定科目

特別損失の勘定科目とは?仕訳例から節税メリットまで解説

突然発生した多額の損失。この会計処理一つで、会社の財務評価が大きく変わることをご存知でしょうか。特別…

会計の基礎知識
2025/08/22
pl bs 違い

PLとBSの違いは?決算書の読み解き方についても解説

銀行に自社の業績を自信を持って説明し、コスト削減と成長投資のポイントを的確に見つけ出す。そして、勘で…

会計の基礎知識
2025/08/22
連結修正仕訳

連結修正仕訳とは?基礎から実務まで、具体例で徹底解説

この記事では、複雑な連結会計の「なぜ?」と「どうやる?」を体系的に解説します。 「連結修正仕訳」と聞…

会計の基礎知識
2025/08/22
協賛金 勘定科目

協賛金の勘定科目はこれで大丈夫!税務調査で慌てないため対策

協賛金の勘定科目を正しく使い分けるだけで、会社の節税効果を最大化し、税務調査のリスクを最小限に抑える…

会計の基礎知識
2025/08/22
国税還付金 勘定科目

国税還付金の勘定科目はこれで解決!個人事業主・法人別の仕訳例

払い過ぎた税金が戻ってくる国税還付金。確定申告などを終えて還付の通知が届くと、ほっと一息つくビジネス…

会計の基礎知識
2025/08/22
ソフトウェア 勘定科目

ソフトウェアの勘定科目はこれで完璧!購入・利用形態から減価償…

ソフトウェアの会計処理と聞いて、頭を抱えていませんか。「クラウドとパッケージで違うらしい」「10万円…

会計の基礎知識
2025/08/22
...78910...

テンプレート/フォーマット集

  • 請求書エクセルテンプレート
  • 見積書エクセルテンプレート
  • 発注書エクセルテンプレート
  • 納品書エクセルテンプレート
  • 領収書エクセルテンプレート

人気記事

おすすめ記事

  • 請求書の正しい書き方・作り方は?記載事項と注意点を解説!
  • 電子帳簿保存法とは?改正後の対象書類や適用要件を解説!
  • インボイス制度とは?個人事業主にも発生するのか?対処法を解説

請求書の基礎知識

  • 請求書発行の成功事例集/手作業から解放され、コスト80%削減を実現する方法とは?
  • 請求書業務の効率化するには?コスト削減と生産性向上を実現する具体的方法を解説
  • 請求書で「一式」を使うのは危険?単位の正しい書き方とトラブル回避の全知識
  • Web請求書の導入メリットとは?システム比較、法改正対応まで解説
  • 請求書の手渡しでも問題ないのか?マナーから法律、インボイス制度まで解説
  • 中間金請求書の書き方とは?インボイス制度・源泉徴収についても解説請求書の基礎知識をもっと見る

インボイス制度の基礎知識

  • インボイス制度の領収書の書き方とは?発行・受取・経費精算の注意点も解説
  • 消費税インボイス制度とは?個人事業主・フリーランスへの影響と対策を解説
  • 消費税インボイス制度を解説|個人事業主・フリーランスが損しないための戦略とは?
  • 電子インボイスをわかりやすく解説!制度の基本から補助金活用まで
  • インボイス制度の複数枚にわたる請求書・納品書の対応方法
  • 薬局経営者向けのインボイス制度とは?登録判断から補助金活用まで解説インボイス制度の基礎知識をもっと見る

領収書の基礎知識

  • コピー代の領収書の書き方|勘定科目から電子帳簿保存法まで解説
  • 領収書の現金・クレジット併用時の書き方とは?収入印紙のルールからインボイス制度まで徹底解説
  • 領収書の正しい書き方と発行方法について!インボイス制度・トラブル対処法まで網羅
  • 請求書なし、領収書のみで経費精算は可能?インボイス制度下の対策について
  • 日雇いバイトの領収書と但し書きについて|税金で損しないための確定申告とは?
  • 領収書の連名、割り勘、インボイス制度の疑問を解消!経費精算で損しないための方法とは?領収書の基礎知識をもっと見る

納品書の基礎知識

  • 納品書と送り状の違いを解説!法律(信書)・インボイス制度・電子化まで
  • 納品書再発行とは?依頼方法から法律対応まで解説
  • 納品書の保管期間は法人10年・個人7年が鉄則!税法・会社法から電子帳簿保存法まで解説
  • 検収書とは?テンプレートの記載項目、書き方から注意点まで解説
  • 納品書は信書に該当する? 送り方についても解説
  • 納品書3枚綴りの書き方ガイド ~経理初心者向け解説~納品書の基礎知識をもっと見る

見積書の基礎知識

  • 屋根工事の見積書の書き方とは?受注率を上げ、トラブルを防ぐプロの技術
  • 見積書を入れる封筒の書き方・マナーとは?「在中」の記載から切手代まで解説
  • 見積書の保管期間とは?法人・個人事業主の法律義務と電子帳簿保存法を解説
  • 見積依頼書の書き方から戦略的活用法まで|テンプレート・文例・法律知識を網羅
  • 見積書のメールの返信は?検討から交渉・断り方も例文つきで解説
  • 見積書の書き方とは?受注を勝ち取る作成術から法律(インボイス・電子帳簿保存法)対応まで徹底解説見積書の基礎知識をもっと見る

注文書の基礎知識

  • 発注書無料テンプレートの書き方から法律(下請法・インボイス)まで解説
  • 発注書を電子化する方法とは?メリットについても解説
  • FAX発注書を徹底解説!メリット・デメリットから法的有効性、電子帳簿保存法まで
  • 注文請書(発注請書)とは?発注書との違いや項目、印紙税、インボイス対応などを解説!
  • 【雛形付き】発注書とは?注文書との違い、書き方や注意点を解説注文書の基礎知識をもっと見る

会計の基礎知識

  • 支払調書とは?書き方から提出方法、確定申告での扱いまでを網羅的に解説
  • 確定申告の期限はいつまで?所得税・消費税の提出期間から遅れた時の対処法を解説
  • 源泉徴収票の見方から使い方まで解説!よくある質問とは?
  • 会社設立の流れについて解説!手続き・費用・メリットとは
  • ERPとは何か?経営を変革する統合基幹業務システムについて解説
  • 確定申告の必要書類について解説!これ1枚でOK会計の基礎知識をもっと見る

個人事業主

  • 開業届の提出方法とは?節税から事業の始め方まで解説
  • 個人事業主になるには?手続きから税金、メリット・デメリットまで解説
  • 個人事業主は下請法の対象か? 権利を守り不当な取引をなくす方法について解説
  • フリーランスの国民健康保険とは?手続き・保険料の計算から任意継続との比較まで解説
  • 個人事業主の帳簿の付け方は?節税効果まで解説
  • 法人成りの最適なタイミングは?所得800万円・売上1,000万円の壁を解説個人事業主をもっと見る

クレジットカードの基礎知識

  • 中小企業経営者必見!法人クレジットカード導入方法とは?経費削減・業務効率化を実現する一枚の選び方
  • PayPay請求書払いはクレジットカード利用が最適か?ポイント還元・手数料・注意点を網羅的に解説
  • 収納代行でクレジットカードは使える?現金払いの理由とカードが使えるサービスを解説
  • 法人カードの使いまわしは大丈夫?社員が利用する際の注意点とは
  • 法人カードの悪用を防ぐ!驚きの不正事例とその対策法
  • 法人カードでApple Payを使えるの?メリットと注意点を解説クレジットカードの基礎知識をもっと見る

ファクタリングの基礎知識

  • ファクタリングの支払いとは?即日資金化の仕組みと手数料、注意点を解説
  • 領収書買取とは?安全に資金化する手法と注意点について解説
  • 請求書買取(ファクタリング)とは?資金繰りを改善する新たな選択肢
  • ファクタリングは請求書のみでは利用不可。必要書類と注意点を解説ファクタリングの基礎知識をもっと見る

資金繰りの基礎知識

  • 損益計算書とは?5つの利益の読み解き方から経営分析まで解説
  • 資金調達を成功させる全手法と専門家による支援の活用法
  • 短期資金調達の方法とは?即日調達の方法と審査通過のコツを解説
  • 資金繰りソリューションとは?原因分析から即効性のある改善策、最適な資金調達まで解説
  • ストックオプションの仕組みと税金、確定申告の方法
  • 「支払い義務」とは?放置するリスクと払えないときの対処法資金繰りの基礎知識をもっと見る

タグ

  • iDeCo
  • インボイス制度
  • インボイス見積書
  • カード払い
  • キャッシュフロー
  • クレジットカード
  • コーポレートカード
  • ビジネスカード
  • フリーランス
  • ふるさと納税
  • 一人親方
  • 下請法
  • 事業所得
  • 事業開始等申告書
  • 交際費
  • 仕入控除税額
  • 会社設立
  • 会計ソフト
  • 住民税
  • 修正申告
  • 個人事業主
  • 出納帳
  • 利用者識別番号
  • 副業
  • 勘定科目
  • 医療費控除
  • 印紙
  • 収入印紙
  • 収支内訳書
  • 収支報告書
  • 契約書
  • 定款変更
  • 宛名
  • 小切手
  • 年末調整
  • 所得税
  • 所得税率
  • 振替伝票
  • 損益分岐点
  • 損益計算書
  • 支払明細書
  • 支払調書
  • 月次決算
  • 棚卸
  • 検収書
  • 業務委託
  • 決算
  • 法人税申告書
  • 注文書
  • 注文請書
  • 消費税
  • 減価償却費
  • 源泉徴収
  • 源泉徴収票
  • 為替手形
  • 白色申告
  • 確定申告
  • 確定申告 期間
  • 税理士
  • 約束手形
  • 納品書
  • 経理
  • 経費
  • 総勘定元帳
  • 見積書
  • 試算表
  • 請求書
  • 請求書封筒
  • 買掛金
  • 貸し倒れ引当金
  • 資金繰り表
  • 軽減税率
  • 退職所得控除
  • 送付状
  • 適格請求書
  • 還付金
  • 開業届
  • 雑所得
  • 雑費
  • 電子帳簿保存法
  • 青色申告
  • 領収書

請求書の発行・受取を無料で使いませんか?

\ かんたんで使いやすい /

いますぐ無料ではじめる
  • 無料テンプレート
  • お役立ち情報
  • よくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 情報セキュリティ方針
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 請求書テンプレート
  • 見積書テンプレート
  • 発注書テンプレート
  • 納品書テンプレート
  • 領収書テンプレート
  • INVOY 公式 X
  • invoy
  • INVOY(インボイ) - クラウド請求書プラットフォーム
© 2018 - 2025 invoy.jp
JIIMA スキャナ保存ソフト法的要件認証 令和3年改正法令基準 情報セキュリティマネージメントシステムISMS(ISO 27001)