インボイス制度の基礎知識

【徹底解説】適格請求書発行事業者とは?登録のメリット・デメリットから申請方法、免税事業者の対策まで

公開日:

適格請求書発行事業者とは

2023年10月1日から開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、多くの事業者、特に個人事業主やフリーランス、中小企業の経営者にとって大きな関心事です。

制度の導入に伴い「適格請求書発行事業者」という言葉を頻繁に耳にするようになりましたが、その正確な意味や自社への影響、具体的な対策について戸惑いを感じている方も少なくないでしょう。

この記事では、「適格請求書発行事業者」の基本的な定義から、登録のメリット・デメリット、具体的な申請手続き、登録後に課される義務までを網羅的に解説します。

本記事を通して、インボイス制度に自信を持って向き合い、ご自身の事業にとって最適な判断を下すための知識を身につけましょう。

目次

そもそも適格請求書発行事業者とは?

適格請求書発行事業者とは、インボイス制度の根幹をなす「適格請求書(インボイス)」を交付できる事業者として、所轄の税務署長の登録を受けた事業者のことです。この登録は、法人や個人事業主といった事業形態を問わず申請できます。

この事業者の最も重要な役割は、法的に有効な適格請求書を発行できるという点にあります。登録を受けていない事業者は、適格請求書を交付することができません。登録が完了すると、事業者には固有の登録番号が通知されます。この番号は、法人であれば「T + 13桁の法人番号」、個人事業主などには「T + 新たに採番された13桁の数字」で構成されます。

登録番号は国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」で誰でも検索でき、事業者が正式に登録されているかを確認可能です。この仕組みにより、登録番号は事業者が国の消費税制度における正規の参加者であることを証明する公的な「資格証明」として機能します。

なぜインボイス制度は導入されたのか?消費税の「仕入税額控除」の仕組み

インボイス制度がなぜ必要なのかを理解するためには、消費税の基本的な仕組みである「仕入税額控除」を正しく把握することが不可欠です。

複数税率が生んだ課題

インボイス制度導入の直接的なきっかけは、2019年10月の消費税率引き上げに伴い、標準税率10%と軽減税率8%の2つの税率が混在するようになったことです。

これにより、一つの取引に異なる税率の商品が含まれるケースが増え、事業者が納めるべき消費税額の計算が複雑になりました。従来の請求書では、この複雑な状況を完全に透明化するには不十分だったのです。

「仕入税額控除」を正確に行うために

消費税は最終的に消費者が負担しますが、税務署へ納税するのは各取引段階の事業者です。このとき、事業者が二重に税を負担することがないようにする仕組みが「仕入税額控除」です。

事業者が納める消費税額の計算式は、以下のようになります。

納税額=売上時に預かった消費税額–仕入れや経費で支払った消費税額

この、仕入れなどで支払った消費税額を差し引くことを「仕入税額控除」と呼びます。この仕組みがあることで、各取引段階で価値が上乗せされた部分にのみ、消費税が課されることになるのです。

インボイスがないと、取引先は仕入税額控除ができない

ここがインボイス制度の核心部分です。新しい制度の下では、買い手側(発注側)の事業者が仕入税額控除を適用するための唯一の証明書類が、売り手側(受注側)から交付された「適格請求書」となります。

もし、買い手側が適格請求書発行事業者として登録していない事業者から仕入れを行った場合、その取引については原則として仕入税額控除ができません。つまり、仕入れにかかった消費税分を買い手側が負担することになり、結果的に納税額が増加してしまうのです。

この仕組みは、政府が直接的に全事業者へ登録を強制するのではなく、買い手側の節税ニーズを通じて、売り手側に登録を促すという市場原理を活用した制度設計になっています。これが、インボイス制度が特に事業者間取引(B2B)に大きな影響を与える理由です。

登録は必須?適格請求書発行事業者になるメリット・デメリット

登録は必須?適格請求書発行事業者になるメリット・デメリット

適格請求書発行事業者への登録は、法律上の義務ではありません。しかし、事業内容によっては事実上、登録せざるを得ないケースも多く、慎重な判断が求められます。

登録するメリット:取引の継続と新規顧客獲得

登録する最大のメリットは、課税事業者である取引先との関係を円滑に維持できることです。取引先は、自社の仕入税額控除のためにあなたの発行する適格請求書を必要としています。あなたが登録事業者であれば、取引先は安心して取引を継続できます。

さらに、これは競争上の優位性にも繋がります。「登録事業者である」こと自体が、コンプライアンス意識の高さや信頼性の証となり、適格請求書を必要とする新規の取引先から選ばれやすくなる可能性があります。

登録するデメリット:納税義務と事務負担の増加

一方で、デメリットも存在します。特にこれまで消費税の納税が免除されていた「免税事業者」にとっては、登録によって「課税事業者」となり、新たに消費税を申告・納税する義務が生じます。これは、手取り収入の直接的な減少に繋がるため、最も大きなデメリットと言えるでしょう。

また、事務負担の増加も無視できません。適格請求書の要件を満たした請求書の発行、交付した請求書の写しの7年間保存、そして消費税の計算と申告作業など、経理業務が煩雑になります。

特に影響が大きい「免税事業者」が直面する現実

この制度で最も大きな影響を受けるのが、課税売上高が1,000万円以下の免税事業者です。免税事業者が登録しないことを選択した場合、課税事業者である取引先は、その事業者との取引で仕入税額控除が受けられなくなります。

その結果、以下のような事態が発生する可能性があります。

  • 取引先から消費税相当額の値引きを要求される
  • 取引そのものを打ち切られ、登録している別の事業者に切り替えられてしまう
  • 事業者間取引(B2B)の新規案件の獲得が著しく困難になる

これまで免税事業者が消費税を請求し、それを利益(いわゆる「益税」)として得ることができていた慣行が、制度によって事実上成り立たなくなることを意味します。登録すべきかの判断は、自社の顧客層に依存する経営戦略上の決定です。

自身の状況を分析してみましょう。

一般消費者(B2C)が主な顧客の場合

影響は軽微です。消費者は仕入税額控除を行わないため、インボイスは不要です。免税事業者の維持を検討できます。

課税事業者(B2B)が主な顧客の場合 

影響は甚大です。取引の縮小・停止や値下げ要求のリスクが高いため、登録を強く推奨します。

免税事業者や簡易課税事業者が主な顧客の場合

影響は比較的軽微です。相手がインボイスを必要としない場合が多いため、取引先の状況を確認し、登録が不要な可能性も検討します。

B2BとB2Cの顧客が混在している場合 

影響は変動します。B2B顧客維持の重要性と新たな納税負担を天秤にかけ、総合的に判断する必要があります。

適格請求書発行事業者の登録申請マニュアル

適格請求書発行事業者の登録申請マニュアル

登録を決めた場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか。具体的な手順を解説します。

登録の前提条件:課税事業者であること

まず大前提として、適格請求書発行事業者に登録できるのは「課税事業者」のみです。基準期間の課税売上高が1,000万円以下の「免税事業者」は、直接登録することができません。

ただし、免税事業者が登録申請書を提出することで、課税事業者になるための「消費税課税事業者選択届出書」の提出を省略し、登録と同時に課税事業者へ移行できます。

登録申請の方法:e-Taxと郵送

申請方法は、オンラインで行う「e-Tax」と、書面を郵送する方法の2種類があります。国税庁は、迅速かつ便利なe-Taxでの申請を推奨しています。e-Taxはマイナンバーカード等があればオンラインで完結し、処理が速く入力ミスも少ない点がメリットです。

一方、郵送はデジタル環境がなくても申請できますが、処理に時間がかかり、記載ミスで返送されるリスクがあります。郵送の場合は、申請書を国税庁のウェブサイトからダウンロードし、管轄の「インボイス登録センター」へ送付する必要がある点に注意してください。

登録情報の確認と公表

税務署での審査を経て登録が完了すると、事業者へ登録番号が記載された「登録通知書」が送付されます。同時に、事業者の氏名または名称、登録番号などが国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」に掲載され、誰でも登録状況を確認できるようになります。

登録後に発生する4つの主要な義務

適格請求書発行事業者として登録されると、新たに以下の4つの主要な義務が発生します。

適格請求書の交付義務 

取引の相手方(課税事業者)から求められたときは、原則として適格請求書を交付しなければなりません。

適格返還請求書の交付義務 

返品や値引きなど、売上にかかる対価の返還等を行う場合には「適格返還請求書」を交付する義務があります(税込1万円未満の返還等は免除)。

写しの保存義務 

交付した適格請求書などの写しを、7年間保存しなければなりません。

消費税の申告・納税義務 

登録事業者は課税事業者となるため、課税期間ごとに消費税を申告・納税する義務を負います。

適格請求書(インボイス)の具体的な書き方【記載必須6項目】

適格請求書には、法令で定められた様式はありません。以下の6つの必須項目が記載されていれば、請求書や納品書、領収書など、書類の名称を問わず適格請求書として認められます。

発行事業者の氏名または名称および登録番号 

事業者の正式名称と、「T」から始まる登録番号を記載します。

取引年月日 

課税資産の譲渡等を行った年月日を記載します。

取引内容(軽減税率の対象品目である旨) 

販売した商品やサービスの内容を記載します。軽減税率(8%)の対象品目がある場合は、その旨が分かるように明記します。

税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜または税込)および適用税率 

税率10%と8%それぞれの合計金額(税抜または税込)と、適用税率を明記します。

税率ごとに区分した消費税額等 

税率10%と8%それぞれの合計消費税額を記載します。端数処理は、一つの請求書につき各税率ごとに1回ずつしか行えません。

書類の交付を受ける事業者の氏名または名称 

取引先の正式名称を正確に記載します。

なお、小売業や飲食店など不特定多数に販売等を行う事業者は、6番の記載を省略した「適格簡易請求書(簡易インボイス)」を交付することが認められています。

事業者の負担を軽くする「経過措置」と「特例」を理解する

インボイス制度への移行に伴う事業者の急激な負担を緩和するため、政府はいくつかの重要な負担軽減措置を設けています。これらを理解し活用することが、制度対応の鍵となります。

免税事業者からの仕入れに関する経過措置

取引先が免税事業者である場合でも、インボイス制度開始から6年間は、仕入税額相当額の一定割合を控除できる経過措置が設けられています。

  • 2023年10月1日 ~ 2026年9月30日:仕入税額相当額の80%を控除可能
  • 2026年10月1日 ~ 2029年9月30日:仕入税額相当額の50%を控除可能
  • 2029年10月1日以降:控除不可

納税額を大幅に軽減する「2割特例」

これは、インボイス制度を機に免税事業者から課税事業者になった事業者を対象とした、非常に強力な負担軽減措置です。

この特例を適用すると、納税額は売上税額の2割という非常にシンプルな計算で済みます。多くの事業者にとって納税負担と事務負担の両方を劇的に軽減するもので、2026年9月30日までの課税期間で適用可能です。

1万円未満の取引に関する「少額特例」

事務負担を軽減するための措置です。課税売上高が1億円以下の事業者などを対象に、税込1万円未満の課税仕入れについては、適格請求書の保存がなくとも、帳簿の保存のみで仕入税額控除が認められます。この特例は2029年9月30日までの取引に適用されます。

インボイス制度と「電子帳簿保存法」の切っても切れない関係

インボイス制度と電子帳簿保存法は別の法律ですが、実務上は密接に関係しており注意が必要です。インボイス制度は請求書に「何を」記載すべきか、電子帳簿保存法は電子請求書を「どのように」保存すべきかを定めています。

最も重要なルールは、電子データで受け取った適格請求書は、電子データのまま保存しなければならないという点です。紙に印刷してファイリングするだけでは法令違反となるリスクがあります。電子データとして保存する際は、主に以下の要件を満たす必要があります。

真実性の確保:タイムスタンプの付与など、データが改ざんされていないことを担保する措置。

可視性の確保:「取引年月日」「取引金額」「取引先」で検索できる機能を確保すること。

まとめ:適格請求書発行事業者制度の要点再確認

最後に、本記事で解説した重要なポイントを再確認します。

適格請求書発行事業者とは
取引先が仕入税額控除を受けるために必要な「適格請求書」を発行できる、税務署に登録済みの事業者です。

登録すべきかの判断
顧客層で決まります。B2Bが主なら登録はほぼ必須、B2Cが主なら免税事業者の維持も選択肢です。

メリットとデメリット
登録すれば取引での競争力を維持できますが、消費税の納税義務と事務負担が発生します。

負担軽減措置の活用
登録するなら、納税額を大幅に削減できる「2割特例」や、事務負担を軽くする「少額特例」を最大限に活用しましょう。

インボイス制度は大きな変化ですが、仕組みを正しく理解し、自社の状況を分析し、利用可能な支援措置を賢く使うことで、乗り越えることは十分に可能です。このガイドが、あなたの事業の成功の一助となれば幸いです。

この記事の投稿者:

hasegawa

インボイス制度の基礎知識の関連記事

インボイス制度の基礎知識の一覧を見る

\1分でかんたんに請求書を作成する/
いますぐ無料登録