クレジットカードの基礎知識

法人カードを個人口座で利用する方法【メリット・デメリットと注意点】

公開日:

法人カード 個人口座

法人カードの引き落としを個人口座にできるの? 法人カード(企業や事業主向けのクレジットカード)の支払い口座は、通常は法人名義の銀行口座に設定します。
しかし、法人経営者や個人事業主、フリーランスの方の中には、法人カードの引き落としを個人口座にしたいと考えるケースも少なくありません。

たとえば「会社を立ち上げたばかりで法人口座がまだない」「事業用とプライベート用の口座を増やしたくない」といった理由からです。
本記事では、法人カードでも個人口座から引き落とせるケースや、そのメリット・デメリット、利用時の注意点、さらに代替手段について初心者にもわかりやすく解説します。法人カード 個人口座 引き落としに関する疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

1. 法人カードでも個人口座から引き落とせるケース

まず結論から言えば、一部の法人カードでは個人口座を引き落とし先に設定することが可能です。ただしこれはカードの種類や契約形態によります。法人カードには大きく分けて「会社(法人)決済型」と「個人決済型」の2種類があり、それぞれ支払い方法や審査の仕組みが異なります。

法人決済型(会社決済型)

法人カード利用代金の引き落とし口座を法人名義の口座に設定するタイプです。通常、法人(会社)としてカードを契約し、支払いはすべて会社の銀行口座から行われます。この場合、カード利用者個人(従業員など)が立替える必要がなくなるため、経費処理がシンプルになるメリットがあります。また、審査対象は法人自体の信用情報が中心で、代表者個人の信用情報確認は必要最低限で済む場合が多いです。

個人決済型

法人カードであっても、カード名義人個人の銀行口座から利用代金が引き落とされるタイプです。カード利用者(名義人)が経営者本人や従業員個人となり、それぞれの個人口座から支払いが行われます。つまり、法人カードを使って経費を支払った場合でも、一旦は個人が立て替え払いをする形になります。

個人決済型は、法人名義の口座を持っていない個人事業主でも導入しやすい点が特徴です。また、審査においてはカード名義人となる個人の信用情報(クレジットヒストリー)が重視されます。そのため、過去にカード支払いの延滞があるなど個人の信用情報に問題がある場合には、法人カードの発行が難しくなる可能性があります。

どんな法人カードなら個人口座が使えるのか? 基本的には、上記の「個人決済型」の法人カードであれば、引き落とし口座として個人口座を指定できます。たとえば、中小企業の経営者やフリーランス向けに発行されているビジネスカードの多くは個人決済型で、申込時に代表者個人の口座を支払い口座として登録する形になります。

クレジットカード会社によっては、法人(会社)として申し込む場合でも、代表者個人の口座を引き落とし先に指定できるカードがあります。ただしこの場合、前述のように代表者個人への審査や連帯保証が必要になることが一般的です。万一支払いが滞った際には代表者個人が債務を負う契約となるため、そのリスクも理解しておきましょう。

個人事業主の場合: 個人事業主が法人カード(ビジネスカード)を作る場合は、そもそも法人名義の口座を開設できないため必然的に個人口座が引き落とし口座となります。その際には、可能であれば事業専用に使う個人口座(銀行で屋号付き口座を作成する等)を用意し、プライベート用口座と区別すると管理が楽になります。

屋号付き口座とは、口座名義に自分の名前+事業名(屋号)が併記された銀行口座のことで、形式上は個人口座ですが事業用として使いやすいものです。屋号付き口座があれば、取引先からの入金や支払いにも事業用口座として利用でき、公私の資金を分けて管理しやすくなるメリットがあります。銀行によっては屋号付き口座の開設に条件がありますが、可能であれば用意しておくと良いでしょう。

法人口座しか持っていない場合について

逆に「法人口座しか持っていないが、個人名義のクレジットカードの支払いに充てたい」というケースについて触れておきます。法人口座から個人カードの引き落としを行うことは基本的にできません。

クレジットカードの引き落とし口座は、カード名義と口座名義が一致している必要があるためです(例外として個人事業主の屋号付き口座の場合などはありますが、名義人自体は同一個人となります)。したがって、本記事のテーマである「法人カードの支払いを個人口座で行う」ケースとは逆のパターンは現実的ではない点に注意しましょう。

2. 個人口座から引き落とすメリット

個人口座から引き落とすメリット

法人カードの支払いを個人口座にすることには、いくつかのメリットがあります。特に、事業を始めたばかりの方や小規模なビジネスでは、以下のような利点を感じる場面があるでしょう。

口座管理がシンプルになる

法人口座を開設せずに個人口座で支払いを行えば、口座を一つ減らせるため資金管理がシンプルになります。事業用とプライベート用で口座が増えすぎると管理負担が大きくなりますが、個人口座にまとめておけば当面は入出金の確認を一元化できて便利です。特に個人事業主やフリーランスで一人で経理を行う場合、口座が少ない方が分かりやすいと感じるでしょう。

法人カードを早期に導入しやすい

会社設立直後や開業直後でも、法人口座がなくても使える法人カードであれば、すぐにカードを作って利用を開始できます。通常、法人決済型のカードを導入するには法人口座開設を待つ必要がありますが、個人決済型ならその手続きを経ずにビジネス用のクレジットカードを持てます。

創業間もない時期にカード払いによる仕入れや出張費などの支出が発生しても、個人口座引き落としのカードならスピーディーに対応できるでしょう。資金繰りの面でも、一時的に立替え払いをする余裕が個人口座にあれば、事業スタート時の金銭面の不安を和らげることができます。

法人口座開設の手間が省ける

銀行で法人口座を開設するには、会社の登記書類や事業計画書の提出、場合によっては銀行担当者との面談など、時間と手間がかかるものです。また、法人名義の口座開設には審査もあり、新設法人だと断られるケースもあります。

その点、個人口座であれば既に持っている自分の口座を使えるため、新たに銀行とやり取りをする必要がありません。開業直後の忙しい時期に、法人口座を作らなくても法人カードが使えるのは大きな利点といえます。

個人的なポイントや特典も獲得できる

個人決済型の法人カードで支払いを行う場合、カード利用に伴うポイントやマイルがカード名義人個人に貯まるケースがあります。つまり、事業経費を支払いながら個人のポイントを獲得できるため、お得感を得られるでしょう。

例えば、飛行機のマイルが貯まるカードであれば、出張費の支払いによってプライベートで使えるマイルが蓄積します。カード付帯の空港ラウンジサービスや旅行保険なども、名義人個人の特典として利用できます。これらは副次的なメリットではありますが、個人口座払いならではの嬉しいポイントです。

こうしたメリットから、スタートアップ企業の代表者や個人事業を始めたばかりの方が、まずは個人口座引き落とし型の法人カードで手軽にキャッシュレス決済を始めるケースもあります。ただし、メリットの裏には注意すべき点も潜んでいます。次にデメリットを確認しておきましょう。

3. 個人口座から引き落とすデメリット

法人カードの支払いを個人口座にすることには、当然ながらデメリットやリスクも伴います。便利だからと安易に使い続けると、後々困る事態になる可能性もあります。以下に主なデメリットを挙げます。

経費処理が複雑になるリスク

個人口座で事業の支払いを行うと、プライベートの支出とビジネス経費が同じ口座から出ていくことになります。その結果、後で経費を計算するときに「これは事業用の支払いだったか?それとも個人の出費だったか?」と仕分けに手間取る恐れがあります。

法人決済型のカードであれば経費はすべて会社口座から落ちるため帳簿付けが簡単ですが、個人口座の場合はいったん個人が立替払いする形になるため、毎月きちんと経費精算をしなければなりません。経費処理を怠ると、必要な費用計上漏れや、逆に私的支出を誤って経費に計上してしまうミスが起こりやすくなります。

事業とプライベートの区別が曖昧になる

資金の流れが個人口座に集約されることで、ビジネス用のお金とプライベート用のお金の境界線がぼやけてしまいます。本来、健全な事業運営のためには公私の資金を明確に分けることが望ましいです。

しかし個人口座で法人カードの支払いをしていると、「ついでにプライベートの買い物も法人カードで支払ってしまおう」「事業用の支払いに私用の資金を流用してしまった」といった具合に、公私混同が起こりがちです。この状態を放置すると、自分でもお金の使途が把握しにくくなるだけでなく、対外的にも信頼性を損ねる恐れがあります。実際、会社の経費を私的口座で管理していると知れたら、社会的信用に響く可能性も否めません。

特に法人格を持つ会社であれば、会社のお金は会社の口座で管理するのが基本です。それを怠っていると見做されれば、取引先や金融機関からの信頼を失いかねないでしょう。法律上も、法人は個人とは別人格として扱われますから、本来は会社資金と個人資金を混同しないことが求められます。

税務リスクや信用面での問題

公私の支出の混同は、税務上のリスクも伴います。税務調査の際に事業経費と私的な出費の区分が曖昧だと、経費として認められない項目が増えたり、最悪の場合「この経費は本当に事業に必要なものですか?」と疑われる可能性があります。

また、法人カードを個人口座で払っているということは、カード利用代金の支払い責任が個人にあります。万一事業が不調で支払いが滞れば、個人の信用情報にキズが付く可能性があります。これは将来的に個人として住宅ローンや他のカードを作る際に不利になるだけでなく、代表者個人の信用低下が会社の信用力低下にもつながりかねません。

さらに、クレジットカードの名義人=支払い責任者が個人であるため、会社としてクレジットヒストリー(信用実績)を築くことができないというデメリットもあります。長期的に見ると、法人名義のカードを利用して支払い実績を積む方が会社の信用構築には有利です。

ケース例:公私混同によるトラブル
実際にあった例として、ある小規模企業の経営者は法人カードの支払いをずっと自分個人の口座で行っていました。その結果、数年後の税務調査でプライベートな出費と事業経費の区別が不明確な点を指摘され、一部の経費が認められず修正申告をする事態となりました。また、経営者自身も「どれだけ事業にお金を使ったか」把握できておらず、資金計画に支障をきたしていたそうです。このように、公私の混在は後から思わぬツケを払う可能性があります。

以上のように、法人カードの支払いを個人口座にすることには便利さと引き換えに様々なデメリットがあります。事業規模が大きくなるほど問題も深刻化しやすいため、可能であれば早めに法人口座を開設して支払いを移行することが望ましいでしょう。ただし、どうしても個人口座で利用したい事情がある場合や、移行までの過渡的な期間は、次に述べるポイントに注意して運用することが重要です。

4. 個人口座で法人カードを利用する際の注意点

個人口座で法人カードを利用する際の注意点

個人口座から法人カードの支払いを行う場合、デメリットで触れたリスクを最小限に抑えるためにも、以下の点に十分注意しましょう。

取引の記録をしっかり管理する

個人口座で事業用の支払いをするなら、普段以上に記録管理に気を配る必要があります。具体的には、法人カードで支払った取引について領収書やレシートを確実に保管し、何の支払いだったかを明細や帳簿に残しておきます。

また、後から見返せるようにエクセルや会計ソフトで事業用支出のリストを作成し、月ごとに経費項目を分類しておくと良いでしょう。プライベートの支出と混在している場合は、色分けやタグ付けをするなどして区別を明確にし、後からでも判別できる状態にしておくことが大切です。

税務リスクに注意する

個人口座で経費を支払う以上、税務調査を見据えて公私の区別を明確にしておくことが欠かせません。経費とするものについては、その支出が事業に必要だった根拠(業務上の目的や関連性)を説明できるようにしておきましょう。

先述の通り、公私混同が疑われると経費計上を否認される可能性があります。特に同じカードで事業用と個人用の支払いを併用している場合、税理士など専門家に相談しながら帳簿上で明確に区分経理を行うことをおすすめします。また、可能であれば事業専用の個人口座を新たに開設し、その口座だけを法人カードの引き落としに使うようにすると、公私混同を避けやすくなるでしょう。

個人口座の残高管理を徹底する

ビジネスの支払いを個人口座から行う場合、残高不足による支払い遅延が発生しないよう十分に注意しましょう。事業でカードを使いすぎて支払日までに個人口座の残高が足りないと、延滞扱いとなって個人の信用情報に傷が付いてしまいます。

生活費と事業経費が同じ口座から出ていると、想定外の出費が重なった際に残高が不足するリスクが高まります。そうした事態を避けるため、月々のカード利用額を把握し、必要に応じて支払日前に口座に十分な資金を用意しておく習慣をつけましょう。事業専用口座を用意できていればベストですが、難しい場合は口座の残高チェックをこまめに行うことが重要です。

法人契約カード利用時の確認事項

もしあなたの会社(法人)名義で契約した法人カードで、支払い口座に個人口座を指定する場合は、カード発行会社との契約条件をよく確認しましょう。通常、法人契約のカードを個人口座で引き落とすには、代表者個人の連帯保証や個人審査が求められます。

また、カード会社によっては法人名義ではなく代表者個人名義でカードが発行される形(券面に会社名が記載されない等)になることもあります。利用規約上、事業用途以外での利用を禁止している場合もあるため、私的な支払いに法人カードを使わないなど社内ルールを徹底しましょう。複数の社員がそれぞれ個人口座引き落としの法人カードを持つ場合は、経費精算フローを明確に定め、誰がどの支払いを立替えたのか会社として把握できる仕組みを作ることが重要です。

なお、個人口座を「仮の会社口座」として利用することに不安を感じる方もいるでしょう。法的には、会社の経費支払いを代表者個人の口座から行うこと自体は違法ではありません。しかし、企業会計の原則や税務上は公私分離が基本です。

法人経営者が自分の資金で経費を立て替えた場合、経理上は役員借入金(または貸付金)の処理を行うなど、適切な帳簿対応が必要になります。専門家から指導を受けつつ、会社のお金の流れを透明性高く管理するよう心がけてください。

以上の点を踏まえて運用すれば、個人口座から支払う法人カードであっても、ある程度リスクをコントロールしながら便利に活用することができます。しかし、理想を言えば事業用と私用の資金はきっぱり分けるのが望ましいため、可能なら早めに次のような代替手段も検討してみてください。

5. 法人カードの代替手段

「法人カードを個人口座で利用する」という形以外にも、事業用の支払いをスムーズに行う方法はいくつか存在します。法人口座の準備や法人カードの取得が難しい場合、もしくは公私混同を避けたい場合には、次のような代替手段を検討してみましょう。

法人口座を早めに開設する

最もシンプルですが確実な方法は、早期に法人口座を開設してしまうことです。伝統的な銀行では開設に時間がかかることもありますが、最近ではオンラインで申し込みが完結するネット銀行や、新興のフィンテック系金融機関も増えています。例えば、インターネット銀行(〇〇銀行や△△銀行など)なら比較的スピーディーに法人名義の口座を作成できるケースがあります。

もし一つの銀行で断られても、別の銀行に申し込めば開設できることもあるので複数検討すると良いでしょう。法人口座がひとつあれば、法人決済型の法人カードや法人デビットカードを利用できるようになり、経理管理の効率が格段に向上します。また、個人口座で利用していた法人カードも、法人口座開設後にカード会社を通じて引き落とし口座を法人名義に変更できる場合があります。タイミングを見て正式な法人口座へ切り替えると、よりスムーズに経費管理ができるでしょう。事業が軌道に乗ってきたら、できるだけ早く公私を分ける基盤として法人口座を持つことをおすすめします。

ビジネス用の個人カードを活用する

もし法人カードの審査が通らなかったり、設立直後で法人カードを作るハードルが高い場合、個人向けのクレジットカードをビジネス用に活用する選択肢もあります。具体的には、自分名義のクレジットカードを一枚、事業専用と決めて使用する方法です。

プライベートの買い物には使わず、そのカードでは事業に関する支払いのみ行うようにすれば、実質的にビジネスカードとして機能します。最近では「○○ビジネスカード」などの名称で、個人事業主でも作りやすい一般カードも登場しています(名義は個人ですが事業経費の管理機能や明細レポートサービスが付帯するものもあります)。このような個人カードを活用し、支払いは自分の口座から引き落として後日経費精算する形なら、法人カードと同じようにクレジット決済の利便性を享受できます。ただし、この場合も後で経費と私費を区別する手間はかかるため、利用明細へのメモ書きや家計簿アプリの活用などでしっかり管理しましょう。

法人プリペイドカードやデビットカードを利用する

クレジットカード以外の手段として、プリペイドカードやデビットカードを活用する方法もあります。法人プリペイドカードとは、事前にチャージ(入金)した範囲内で利用できるカードで、審査が不要なものが多いです。例えば、VisaやMastercardブランドのプリペイドカードを事業用に発行し、必要な分だけチャージして経費支払いに使えば、使いすぎ防止にもなります。

デビットカードは銀行口座と直結し利用額が即時に口座から引き落とされるカードで、こちらも審査なしで発行可能な場合があります。法人口座を開設すればその銀行から法人デビットカードが発行できますし、法人名義が難しければ個人名義でも事業専用の銀行口座のデビットカードを使う手があります。プリペイドやデビットであれば借入ではないため与信不安もなく、経費を都度チャージした金額内に収めることで計画的な資金管理が可能です。なお、法人プリペイドカードの中には、管理者がオンラインで複数の従業員向けカードを発行し、それぞれに利用限度額を設定できるサービスもあります。社員に現金や個人カードで立替えさせずに経費決済させたい小規模チームには、こうした仕組みが役立つでしょう。

以上のような代替手段を組み合わせることで、法人口座や法人カードが用意できない状況でも事業のキャッシュレス決済を実現できます。大切なのは、事業のお金と個人のお金をできるだけ明確に分離し、信用を損ねない形で資金管理を行うことです。

まとめ

法人カードを個人口座で利用する方法は、起業直後や個人事業主にとって手軽で便利な反面、経理や信用面でのリスクも伴います。法人カード 個人口座 引き落としという選択肢自体は可能ではありますが、長期的には法人口座を開設して公私の資金を明確に分けることが望ましいです。

本記事で紹介したメリット・デメリットや注意点を踏まえ、自身の事業規模や状況に応じて最適な方法を選んでください。最初は個人口座でやりくりしつつ、軌道に乗ったら速やかに正式な法人経理体制に移行する、といった段階的な対応も一つの賢いやり方です。重要なのは、お金の流れを把握しやすいように管理することと、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることです。

そうすれば、法人カードであれ個人カードであれ、安心してキャッシュレスでビジネスを成長させていけるでしょう。お金の管理さえ適切に行えば、法人カードでも個人カードでもきっとビジネスの強い味方になってくれるはずです。公私の区別を意識して、ぜひキャッシュレス決済を上手に活用していきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 法人カードの引き落とし口座に個人口座を指定することは可能ですか?

A. はい、一部の法人カードでは可能です。いわゆる「個人決済型」の法人カードであれば、支払い口座として個人口座を登録できます。

ただし、法人決済型(会社決済型)のカードは法人口座が必要です。個人口座を指定できるかどうかはカード発行会社の規定によるので、申し込み前に確認しましょう。

Q2. 法人カードを個人口座で利用する場合のデメリットは何ですか?

A. 主なデメリットは経費処理の煩雑さと公私混同によるリスクです。個人口座から事業経費を払うと、後から経費と私費を区別する手間が増え、管理ミスが起きやすくなります。また、税務上も経費と認められない可能性が高まります。

さらに支払い責任が個人に及ぶため、事業がうまくいかないと個人の信用情報に悪影響が出る点にも注意が必要です。また、法人名義で支払わないことで会社としての信用実績が残らないというデメリットもあります。

Q3. 個人事業主は法人カードと個人カードのどちらを使うべきでしょうか?

A. 個人事業主の場合、必ずしも法人カードを使う必要はありません。まだ事業規模が小さいうちは、個人名義のクレジットカードを事業専用に使い分ける方法でも問題なく運用できます。

ただし、利用明細を自分で仕分けする手間はかかるため、経費管理に不安がある場合はビジネス向けの法人カードを検討すると良いでしょう。法人カードには、経費管理サービスや追加カード発行など事業向けの特典もあります。自身の事業ニーズに合わせて選ぶのがおすすめです。

Q4. 法人カードをプライベートな支払いに使っても大丈夫ですか?

A. 原則として法人カードは事業専用に使い、プライベートな支払いには使わない方が良いです。個人決済型であっても、同じカードで私的利用と事業利用を混在させると経理が煩雑になりますし、会社規定で禁止されている場合もあります。ただし、個人事業主が自分名義で発行したビジネスカードの場合は事実上プライベート利用もできますが、後々の管理を考えると事業用途と私用のカードを分けるのが理想です。

請求書のカード決済で支払い先延ばしは「INVOYカード払い」

「急な支払いで、今月の資金繰りがピンチ…」

「あと少し支払いサイトが長ければ、この案件を受注できたのに…」

そのような悩みを抱えている法人経営者・フリーランスの方も多いのではないでしょうか?INVOYカード払いを活用すれば資金繰りの悩みを解決できます。

INVOYカード払いは、取引先から受け取った請求書の支払いをカード決済に置き換え、支払いを最大60日先延ばしできます。

「資金繰りに困っている」「入金より出金が先でキャッシュフローが大変」「大きな仕入れがあったから、できるだけ支払いを後ろ倒ししたい」などのお悩みを持つ方におすすめです。

【INVOYカード払いの4つのメリット】

  • 財務審査が不要で、請求書とカードのみで利用できる
  • 最短即日で取引先に振り込むことができる
  • 最長30日後まで振込日を指定できる
  • カードのポイントが貯まるからお得

登録は無料!突発的な支払いが発生した場合に備えてINVOYに登録しましょう。

▼請求書カード払い「INVOYカード払い」の詳細はこちらhttps://go.invoy.jp/lp/settlement/pay/

この記事の投稿者:

hasegawa

クレジットカードの基礎知識の関連記事

クレジットカードの基礎知識の一覧を見る

\1分でかんたんに請求書を作成する/
いますぐ無料登録