logo icon
invoy
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
無料登録
invoy
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • 無料登録
  • ログイン
  • INVOY 公式 X
invoy

INVOY(インボイ) - クラウド入出金管理サービス

© invoy.jp

  • HOME
  • お役立ち情報
インボイス 農家

農家必見!インボイス制度の概要と対応策について解説

2023年10月より日本で「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」がスタートしました。これは、消費…

インボイス制度の基礎知識
2025/05/14
個人売買 領収書

個人売買で領収書を発行する方法とは?個人名義の領収書の書き方…

個人同士の取引(個人売買)で物やサービスを提供し代金を受け取った場合、「領収書を発行してほしい」と求…

領収書の基礎知識
2025/05/14
インボイス 関係ない人

インボイス制度に関係ない人はいる?影響を受けないケースと対応…

2023年10月からスタートしたインボイス制度(適格請求書保存方式)。「自分には関係ない話かな?」「…

インボイス制度の基礎知識
2025/05/14
領収書 中国語

領収書は中国語で何と言う?発音・フレーズと種類、会計処理まで…

日本人の中小企業経営者やフリーランスの方で、中国との取引や中国出張の機会がある場合、現地で領収書をも…

領収書の基礎知識
2025/05/14
公共料金 インボイス

公共料金にもインボイス(適格請求書)が必要?フリーランス・中…

2023年10月から始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)により、消費税の仕入税額控除を受け…

インボイス制度の基礎知識
2025/05/14
インボイス 声優

声優にとってのインボイス制度とは?仕組みと影響、対応策を徹底…

2023年10月に導入されたインボイス制度は、声優業界にも大きな影響を及ぼしています。多くの声優がフ…

インボイス制度の基礎知識
2025/05/14
法定福利費とは 工事

建設業の見積書における法定福利費とは?内訳や計算方法・記載例…

建設業界の事業者様や経理担当者様、個人事業主の方にとって、「法定福利費」という言葉を見積書で目にする…

見積書の基礎知識
2025/05/14
PayPayの領収書の利用方法

PayPay領収書とは?必要なケースから取得方法・確定申告ま…

近年、スマホ決済サービスのPayPayを始めとしたバーコード決済が広く普及しています。現金を使わずに…

領収書の基礎知識
2025/04/16
法人カード 使いまわし

法人カードの使いまわしは大丈夫?社員が利用する際の注意点とは

「法人カードを社員が使いまわしても問題ないのだろうか…」と心配される方もいるでしょう。「複数の社員が…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
法人カード 悪用

法人カードの悪用を防ぐ!驚きの不正事例とその対策法

「法人カードを使っているけど、もし悪用されたらどうしよう…」と心配になることはありませんか。また、「…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
ヤフオク 領収書

ヤフオク・メルカリ副業ユーザー必見!領収書の扱い方とインボイ…

副業や個人事業主としてヤフオクやメルカリで商品を仕入れたり販売したりしていると、「領収書はどうすれば…

領収書の基礎知識
2025/04/16
コンビニ 領収書

コンビニ領収書の取り扱いとは?インボイス制度についても解説

日常の買い物から経費精算まで、コンビニでもらう領収書(レシート)は欠かせない存在です。とはいえ、「コ…

領収書の基礎知識
2025/04/16
apple pay 法人カード

法人カードでApple Payを使えるの?メリットと注意点を…

「法人カードでApple Payを使いたいけど、本当に便利なのかな…」と考えている方もいるでしょう。…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
法人カード 退職

法人カード名義人が退職したときに必要な対応とは?

法人カードとは、企業や事業者向けに発行されるクレジットカードのことです。社員や経営者に貸与され、経費…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
法人カード 個人口座

法人カードを個人口座で利用する方法【メリット・デメリットと注…

法人カードの引き落としを個人口座にできるの? 法人カード(企業や事業主向けのクレジットカード)の支払…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
法人カード 紛失

法人カードを紛失したら?すぐにやるべき対処法と予防策を徹底解…

法人カードをもし紛失してしまったら…想像するだけで冷や汗ものですよね。法人カードは会社の経費支払いに…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
法人カード 何枚

法人カードは何枚持つべき?メリット・デメリットから選び方まで…

中小企業の経営者や個人事業主の皆さんは、日々の経費管理に法人カード(ビジネス用クレジットカード)を活…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
法人カード 社員用

社員用法人カードとは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説

経営者や総務担当者の皆様に向けて、社員用の法人カードについて詳しく解説します。法人カードは会社経費の…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/16
請求書発行 デメリット

請求書の電子化とは?電子帳簿保存法対応からメリット・デメリッ…

近年、請求書の電子化(ペーパーレス化・デジタル化)の流れが、フリーランスや中小企業においても加速して…

請求書の基礎知識
2025/04/16
多く請求

多く請求(過剰請求)されたらどうする?違法性と返金義務、誤請…

取引先から届いた請求書の金額が「多く請求」されていると気づいたら、誰でも不安になります。予定より高い…

会計の基礎知識
2025/04/16
領収書 依頼

フリーランス・中小企業経営者必見!領収書の依頼方法と発行時の…

フリーランスや中小企業の経営者にとって、領収書は仕事のお金のやりとりを記録する重要な書類です。領収書…

領収書の基礎知識
2025/04/16
インボイス制度 整骨院

インボイス制度が整骨院に与える影響とは?具体的な対応策につい…

最近、「インボイス制度」という言葉をニュースやSNSで目にして、「何だか難しそうだけど、うちの整骨院…

インボイス制度の基礎知識
2025/04/16
インボイス制度 運送業

運送業で知っておきたいインボイス制度の基本と影響、具体的な対…

今回は運送業の経営者さんや経理担当者さんに向けて、2023年10月から始まった「インボイス制度」につ…

インボイス制度の基礎知識
2025/04/16
未入金 催促

未入金の催促で悩まない!効果的な対応と未然に防ぐ対策

請求書を送ったのに未入金のままだと不安になりますよね。小さな会社やフリーランスにとって、入金遅れは資…

資金繰りの基礎知識
2025/04/16
接待交際費 領収書 書き方

接待交際費の領収書の書き方を解説:摘要欄の正しい記入例と注意…

取引先との会食や贈答など、ビジネス上の付き合いで発生する費用は「接待交際費」として処理できます。しか…

領収書の基礎知識
2025/04/16
消費税 1円ずれる 請求書

請求書の消費税が1円ずれる理由とは?消費税の端数処理方法を選…

「請求書の消費税が1円ずれてしまったけど、これって問題なのかな…」と心配になる方もいるでしょう。また…

請求書の基礎知識
2025/04/16
領収書 個人

領収書を個人で発行する際のコツと注意点

「個人で領収書を発行する際に、法的に問題ないのか心配…」「手書きで領収書を作成するのは初めてだけど、…

領収書の基礎知識
2025/04/10
請求明細書

請求明細書の役割とは?作成時に注意すべきポイントとは

「請求明細書を作成したいけれど、何を注意すればいいのか分からない…」と悩んでいる方も多いのではないで…

請求書の基礎知識
2025/04/10
値引き

ビジネスで値引きが発生するケースとは?割引との違いも解説

本記事では、商品やサービスの販売価格を通常より低く設定する「値引き」に焦点を当て、その基本的な仕組み…

会計の基礎知識
2025/04/10
法人カード 何枚

法人カードの種類や発行可能枚数の制限について詳しく解説!複数…

「法人カードは何枚まで発行できるの?」「社員に複数枚持たせたいけど、制限はある?」そんな疑問をお持ち…

クレジットカードの基礎知識
2025/04/10
...16171819...

テンプレート/フォーマット集

  • 請求書エクセルテンプレート
  • 見積書エクセルテンプレート
  • 発注書エクセルテンプレート
  • 納品書エクセルテンプレート
  • 領収書エクセルテンプレート

人気記事

おすすめ記事

  • 請求書の正しい書き方・作り方は?記載事項と注意点を解説!
  • 電子帳簿保存法とは?改正後の対象書類や適用要件を解説!
  • インボイス制度とは?個人事業主にも発生するのか?対処法を解説

請求書の基礎知識

  • 請求書発行の成功事例集/手作業から解放され、コスト80%削減を実現する方法とは?
  • 請求書業務の効率化するには?コスト削減と生産性向上を実現する具体的方法を解説
  • 請求書で「一式」を使うのは危険?単位の正しい書き方とトラブル回避の全知識
  • Web請求書の導入メリットとは?システム比較、法改正対応まで解説
  • 請求書の手渡しでも問題ないのか?マナーから法律、インボイス制度まで解説
  • 中間金請求書の書き方とは?インボイス制度・源泉徴収についても解説請求書の基礎知識をもっと見る

インボイス制度の基礎知識

  • インボイス制度の領収書の書き方とは?発行・受取・経費精算の注意点も解説
  • 消費税インボイス制度とは?個人事業主・フリーランスへの影響と対策を解説
  • 消費税インボイス制度を解説|個人事業主・フリーランスが損しないための戦略とは?
  • 電子インボイスをわかりやすく解説!制度の基本から補助金活用まで
  • インボイス制度の複数枚にわたる請求書・納品書の対応方法
  • 薬局経営者向けのインボイス制度とは?登録判断から補助金活用まで解説インボイス制度の基礎知識をもっと見る

領収書の基礎知識

  • コピー代の領収書の書き方|勘定科目から電子帳簿保存法まで解説
  • 領収書の現金・クレジット併用時の書き方とは?収入印紙のルールからインボイス制度まで徹底解説
  • 領収書の正しい書き方と発行方法について!インボイス制度・トラブル対処法まで網羅
  • 請求書なし、領収書のみで経費精算は可能?インボイス制度下の対策について
  • 日雇いバイトの領収書と但し書きについて|税金で損しないための確定申告とは?
  • 領収書の連名、割り勘、インボイス制度の疑問を解消!経費精算で損しないための方法とは?領収書の基礎知識をもっと見る

納品書の基礎知識

  • 納品書と送り状の違いを解説!法律(信書)・インボイス制度・電子化まで
  • 納品書再発行とは?依頼方法から法律対応まで解説
  • 納品書の保管期間は法人10年・個人7年が鉄則!税法・会社法から電子帳簿保存法まで解説
  • 検収書とは?テンプレートの記載項目、書き方から注意点まで解説
  • 納品書は信書に該当する? 送り方についても解説
  • 納品書3枚綴りの書き方ガイド ~経理初心者向け解説~納品書の基礎知識をもっと見る

見積書の基礎知識

  • 屋根工事の見積書の書き方とは?受注率を上げ、トラブルを防ぐプロの技術
  • 見積書を入れる封筒の書き方・マナーとは?「在中」の記載から切手代まで解説
  • 見積書の保管期間とは?法人・個人事業主の法律義務と電子帳簿保存法を解説
  • 見積依頼書の書き方から戦略的活用法まで|テンプレート・文例・法律知識を網羅
  • 見積書のメールの返信は?検討から交渉・断り方も例文つきで解説
  • 見積書の書き方とは?受注を勝ち取る作成術から法律(インボイス・電子帳簿保存法)対応まで徹底解説見積書の基礎知識をもっと見る

注文書の基礎知識

  • 発注書無料テンプレートの書き方から法律(下請法・インボイス)まで解説
  • 発注書を電子化する方法とは?メリットについても解説
  • FAX発注書を徹底解説!メリット・デメリットから法的有効性、電子帳簿保存法まで
  • 注文請書(発注請書)とは?発注書との違いや項目、印紙税、インボイス対応などを解説!
  • 【雛形付き】発注書とは?注文書との違い、書き方や注意点を解説注文書の基礎知識をもっと見る

会計の基礎知識

  • 確定申告の必要書類について解説!これ1枚でOK
  • 入金管理を自動化!Excelの手間を9割削減し、キャッシュフローを最大化する方法
  • 「貸借対照表」とは?会社の健康状態を読み解き、未来を拓くための方法について解説
  • 青色申告とは?最大65万円控除で節税を実現!やり方とメリットについて解説
  • 確定申告はいつまで?期限と遅れた場合の対処法について解説
  • 入出金管理とは?個人から法人までお金の流れを最適化する方法について解説会計の基礎知識をもっと見る

個人事業主

  • 開業届の提出方法とは?節税から事業の始め方まで解説
  • 個人事業主になるには?手続きから税金、メリット・デメリットまで解説
  • 個人事業主は下請法の対象か? 権利を守り不当な取引をなくす方法について解説
  • フリーランスの国民健康保険とは?手続き・保険料の計算から任意継続との比較まで解説
  • 個人事業主の帳簿の付け方は?節税効果まで解説
  • 法人成りの最適なタイミングは?所得800万円・売上1,000万円の壁を解説個人事業主をもっと見る

クレジットカードの基礎知識

  • 中小企業経営者必見!法人クレジットカード導入方法とは?経費削減・業務効率化を実現する一枚の選び方
  • PayPay請求書払いはクレジットカード利用が最適か?ポイント還元・手数料・注意点を網羅的に解説
  • 収納代行でクレジットカードは使える?現金払いの理由とカードが使えるサービスを解説
  • 法人カードの使いまわしは大丈夫?社員が利用する際の注意点とは
  • 法人カードの悪用を防ぐ!驚きの不正事例とその対策法
  • 法人カードでApple Payを使えるの?メリットと注意点を解説クレジットカードの基礎知識をもっと見る

ファクタリングの基礎知識

  • ファクタリングの支払いとは?即日資金化の仕組みと手数料、注意点を解説
  • 領収書買取とは?安全に資金化する手法と注意点について解説
  • 請求書買取(ファクタリング)とは?資金繰りを改善する新たな選択肢
  • ファクタリングは請求書のみでは利用不可。必要書類と注意点を解説ファクタリングの基礎知識をもっと見る

資金繰りの基礎知識

  • 損益計算書とは?5つの利益の読み解き方から経営分析まで解説
  • 資金調達を成功させる全手法と専門家による支援の活用法
  • 短期資金調達の方法とは?即日調達の方法と審査通過のコツを解説
  • 資金繰りソリューションとは?原因分析から即効性のある改善策、最適な資金調達まで解説
  • ストックオプションの仕組みと税金、確定申告の方法
  • 「支払い義務」とは?放置するリスクと払えないときの対処法資金繰りの基礎知識をもっと見る

タグ

  • iDeCo
  • インボイス制度
  • インボイス見積書
  • カード払い
  • キャッシュフロー
  • クレジットカード
  • コーポレートカード
  • ビジネスカード
  • フリーランス
  • ふるさと納税
  • 一人親方
  • 下請法
  • 事業所得
  • 事業開始等申告書
  • 交際費
  • 仕入控除税額
  • 会社設立
  • 会計ソフト
  • 住民税
  • 修正申告
  • 個人事業主
  • 出納帳
  • 利用者識別番号
  • 副業
  • 勘定科目
  • 医療費控除
  • 印紙
  • 収入印紙
  • 収支内訳書
  • 収支報告書
  • 契約書
  • 定款変更
  • 宛名
  • 小切手
  • 年末調整
  • 所得税
  • 所得税率
  • 振替伝票
  • 損益分岐点
  • 損益計算書
  • 支払明細書
  • 支払調書
  • 月次決算
  • 棚卸
  • 検収書
  • 業務委託
  • 決算
  • 法人税申告書
  • 注文書
  • 注文請書
  • 消費税
  • 減価償却費
  • 源泉徴収
  • 源泉徴収票
  • 為替手形
  • 白色申告
  • 確定申告
  • 確定申告 期間
  • 税理士
  • 約束手形
  • 納品書
  • 経理
  • 経費
  • 総勘定元帳
  • 見積書
  • 試算表
  • 請求書
  • 請求書封筒
  • 買掛金
  • 貸し倒れ引当金
  • 資金繰り表
  • 軽減税率
  • 退職所得控除
  • 送付状
  • 適格請求書
  • 還付金
  • 開業届
  • 雑所得
  • 雑費
  • 電子帳簿保存法
  • 青色申告
  • 領収書

請求書の発行・受取を無料で使いませんか?

\ かんたんで使いやすい /

いますぐ無料ではじめる
  • 無料テンプレート
  • お役立ち情報
  • よくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 情報セキュリティ方針
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 請求書テンプレート
  • 見積書テンプレート
  • 発注書テンプレート
  • 納品書テンプレート
  • 領収書テンプレート
  • INVOY 公式 X
  • invoy
  • INVOY(インボイ) - クラウド請求書プラットフォーム
© 2018 - 2025 invoy.jp
JIIMA スキャナ保存ソフト法的要件認証 令和3年改正法令基準 情報セキュリティマネージメントシステムISMS(ISO 27001)