logo icon
invoy
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
無料登録
invoy
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • 無料登録
  • ログイン
  • INVOY 公式 X
invoy

INVOY(インボイ) - クラウド入出金管理サービス

© invoy.jp

  • HOME
  • お役立ち情報

個人事業主は確定申告が必要?必要書類や注意点、流れを紹介

個人事業主として開業すると、1年間の所得に応じて確定申告を行う必要があります。本記事では、確定申告が…

個人事業主
2024/01/13

利用者識別番号を確認する方法は?パソコン・スマートフォンそれ…

e-Taxを利用するためには16桁の利用者識別番号が必要です。利用者識別番号を忘れても、マイナンバー…

会計の基礎知識
2023/12/17
収支内訳書

白色申告の申請に必要な収支内訳書とは?書き方をサンプル付きで…

収支内訳書とは、白色申告で確定申告を行う際に、確定申告書と一緒に税務署に提出する書類です。本記事では…

会計の基礎知識
2023/12/17

個人事業主に源泉徴収は必要?計算方法や対応の仕方を解説

個人事業主は、1年間に源泉徴収された金額をまとめて確定申告書に記載する必要があります。本記事では、個…

個人事業主
2023/12/17

個人事業主でも源泉徴収は必要?作成方法についても徹底解説

個人事業主が従業員を雇っている場合、給与の金額によっては源泉徴収を行う必要があります。また、個人事業…

個人事業主
2023/12/17
副業 住民税

副業が住民税でバレる?会社にバレない方法や正しい申告・納付方…

副業をしている場合、住民税が増えることによって本業の勤務先に副業の存在がバレてしまうことがあります。…

個人事業主
2023/12/17

副業における住民税や20万円ルールについて詳しく解説

副業の収入がある方は、その金額に応じて確定申告もしくは住民税の申告を行います。本記事では、副業と住民…

個人事業主
2023/12/17
個人事業主 住所変更

個人事業主の住所変更の手続き方法は?必要書類や、書き方提出方…

個人事業主が引っ越した際は、開業届(個人事業の開業届出・廃業届出等届出書)などの書類が必要です。また…

個人事業主
2023/12/17

事業開始等申告書とは?開業届との違いは?記入例や提出方法、未…

事業開始等申告書は個人事業主として開業する際に必要な書類です。本記事では、事業開始等申告書の記入例や…

個人事業主
2023/12/13

法人税申告書(別表)とは?種類や書き方、提出方法、ポイントな…

企業の納税申告には、法人税申告書の作成が必要不可欠です。特に法人税申告書は、多様な書類や添付資料が求…

会計の基礎知識
2023/11/24

個人事業主はどの社会保険に加入する?種類や保険料、加入方法な…

個人事業主は会社員と違って加入保険について自分で検討する必要があります。そのため、個人事業主の中には…

個人事業主
2023/11/24
国民健康保険 確定申告

国民健康保険料も確定申告をすれば控除の対象!必要書類や申請方…

国民健康保険被保険者は、確定申告時にその支払った保険料を控除できます。この記事では、国民健康保険料の…

会計の基礎知識
2023/11/24

税務署に確定申告の相談をする方法 電話番号や必要な持ち物を解…

確定申告に慣れないうちは確定申告書に関する悩みや疑問を抱えることもあるでしょう。本記事では確定申告に…

会計の基礎知識
2023/11/24

会社員の副業は個人事業主になる方がいい?メリット・デメリット…

副業人材は増加傾向にあります。副業を始めるにあたって個人事業主になるべきか悩まれている会社員の方もい…

個人事業主
2023/11/24
会社員 確定申告

会社員(サラリーマン)でも確定申告は必要?ケース別のやり方・…

原則、サラリーマンは勤務先が年末調整を行うため、確定申告の必要がありません。ただし、特定の条件に当て…

会計の基礎知識
2023/11/24

株式会社の定款変更とは?必要な場合や手続き、費用などを解説

会社を設立する場合、必ず作成しなければならない文書として、「定款(ていかん)」がありますが、本社の所…

会計の基礎知識
2023/11/21

確定申告の所得控除とは?【15種類一覧表】条件や控除額、注意…

確定申告の際に所得控除や税額控除を利用することで、納税額を軽減することができます。この記事では、所得…

会計の基礎知識
2023/11/21
確定申告税理士費用

確定申告を税理士に依頼する際の費用相場は?メリット・デメリッ…

税理士に確定申告に関する業務の依頼を検討している方の中には費用が気になる方もいるのではないでしょうか…

個人事業主
2023/11/21
修正申告

確定申告を間違えたら?修正申告、訂正申告、更正の請求のいずれ…

確定申告の内容に誤りを発見すると不安になるものです。間違いを発見次第、早急に適切な対応をすることで事…

会計の基礎知識
2023/11/21

確定申告はいくらから必要?しなくていい条件やしない場合のペナ…

確定申告は、1年間で発生した所得に基づいて所得税を計算し、申告・納税する手続きです。本記事では「確定…

会計の基礎知識
2023/11/21
確定申告郵送

確定申告書を郵送してもいい? 送り方・封筒の書き方・期限をわ…

事業主にとって確定申告は必要な業務の1つです。確定申告書の郵送での提出も認められていますが、その方法…

会計の基礎知識
2023/11/21

会計ソフトのおすすめ製品は?機能やメリット、選び方などを徹底…

会計ソフトとは? 従来、企業において経理業務は従業員や経理担当者が行ったり、税理士に依頼したりするの…

会計の基礎知識
2023/11/20

年末調整で医療費控除は受けられる?対象となる費用や申請方法な…

医療費控除とは、1年間で支払った医療費が一定額を超えると受けられる制度です。本記事では、医療費控除の…

会計の基礎知識
2023/11/07

個人事業主におすすめの会計ソフトの選び方 比較ポイントを徹底…

個人事業主が会計ソフトを選ぶ際は、費用や利用する環境、簿記の知識の有無といった点から検討することが一…

個人事業主
2023/09/27

複式簿記とは?単式簿記との違いや記帳方法などの基礎知識を解説…

複式簿記とは、事業におけるお金の動きを記録するための方法の1つです。一般的に簿記と言うと、この複式簿…

会計の基礎知識
2023/09/27

売上原価とは?意味や計算方法、仕訳の仕方を業種別に徹底解説

売上原価とは、販売した商品の仕入や製造などにかかった費用を指します。損益計算書に記載される項目であり…

会計の基礎知識
2023/09/24

勘定科目とは?意味や仕訳の分類、設定のポイントを解説【一覧表…

勘定科目は、事業で生じたお金の動きを記録するために用いられる項目です。経理業務を行う上では、この勘定…

会計の基礎知識
2023/09/24

【初心者必見】青色申告のやり方を解説!必要書類や提出方法をわ…

青色申告を初めて行う個人事業主の方は手続きについて疑問や不安を抱かれることがあるかもしれません。そこ…

会計の基礎知識
2023/09/24

個人事業主が扶養に入ることは可能?メリットや要件、控除額につ…

個人事業主という働き方でも、配偶者の扶養に入ることは可能です。本記事では、個人事業主が扶養に入る場合…

個人事業主
2023/09/24

個人事業主にふるさと納税のメリットはある?控除上限額の計算や…

ふるさと納税は、地方自治体を支援しつつ税制メリットを享受できる制度です。しかし寄付金の金額には上限が…

個人事業主
2023/09/24
...17181920...

テンプレート/フォーマット集

  • 請求書エクセルテンプレート
  • 見積書エクセルテンプレート
  • 発注書エクセルテンプレート
  • 納品書エクセルテンプレート
  • 領収書エクセルテンプレート

人気記事

おすすめ記事

  • 請求書の正しい書き方・作り方は?記載事項と注意点を解説!
  • 電子帳簿保存法とは?改正後の対象書類や適用要件を解説!
  • インボイス制度とは?個人事業主にも発生するのか?対処法を解説

請求書の基礎知識

  • 請求の時効とは?民法改正後の期間、援用手続き、信用情報への影響を徹底解説
  • 請求書の単位は?数え方から「一式」についても解説
  • 軽減税率対応の請求書とは?書き方から支援措置まで徹底解説
  • 「原紙」と「原本」の違いとは?契約書・請求書の正しい保管方法から電子帳簿保存法まで徹底解説
  • 標準税率10%のみの適格請求書フォーマットと記載ルールを徹底解説
  • 請求書管理で業務効率アップ!電子化によるミス削減方法についても解説請求書の基礎知識をもっと見る

インボイス制度の基礎知識

  • 適格返還請求書とは?書き方から振込手数料の扱いまで
  • インボイス未登録業者への支払いはどうする?税負担を抑え、法律違反を回避する方法とは
  • インボイス制度で消費税計算はどうなるか?3つのパターンについて解説
  • インボイス制度が「ひどい」と言われる本当の理由と、損しないための対策について解説
  • インボイスの消費税差額調整とは?2割特例の概要と計算方法についても解説
  • インボイス制度が海外取引に与える影響は?輸出入への影響をわかりやすく解説インボイス制度の基礎知識をもっと見る

領収書の基礎知識

  • 物品受領書とは?書き方から電子帳簿保存法まで解説
  • 【2025年最新版】領収書もらい忘れ・紛失はもう怖くない!領収書の再発行についても解説
  • 領収書がない場合でも経費精算はできる?認められる代替書類と出金伝票について解説
  • 英語の領収書はどう書く?テンプレートについて紹介
  • インボイス制度導入で領収書の取り扱いは?具体的な書き方について解説
  • 電子帳簿保存法、紙の領収書はどうする?領収書の基礎知識をもっと見る

納品書の基礎知識

  • 納品書の保管期間は法人10年・個人7年が鉄則!税法・会社法から電子帳簿保存法まで解説
  • 検収書とは?テンプレートの記載項目、書き方から注意点まで解説
  • 納品書は信書に該当する? 送り方についても解説
  • 納品書3枚綴りの書き方ガイド ~経理初心者向け解説~
  • 工事納品書の作成・保管・電子化・インボイス制度対応まで徹底解説
  • 納品書を電子化するには?電子帳簿保存法が定める保存形式や、メリット、注意点を解説納品書の基礎知識をもっと見る

見積書の基礎知識

  • 見積依頼書の書き方から戦略的活用法まで|テンプレート・文例・法律知識を網羅
  • 見積書のメールの返信は?検討から交渉・断り方も例文つきで解説
  • 見積書の書き方とは?受注を勝ち取る作成術から法律(インボイス・電子帳簿保存法)対応まで徹底解説
  • 出張費の見積書の書き方とは?トラブルを防ぎ信頼を得る全知識
  • 電子帳簿保存法で契約に至らない見積書の保存は義務か?国税庁の見解と正しい管理方法
  • 見積書に記載されたNET金額とは?見積金額・税込金額との違いを徹底解説見積書の基礎知識をもっと見る

注文書の基礎知識

  • 発注書を電子化する方法とは?メリットについても解説
  • FAX発注書を徹底解説!メリット・デメリットから法的有効性、電子帳簿保存法まで
  • 注文請書(発注請書)とは?発注書との違いや項目、印紙税、インボイス対応などを解説!
  • 【雛形付き】発注書とは?注文書との違い、書き方や注意点を解説注文書の基礎知識をもっと見る

会計の基礎知識

  • 給与支払報告書の提出不要は可能?唯一の例外と罰則、賢い企業の選択肢
  • 源泉所得税の勘定科目とは?法人・個人事業主別の仕訳例を解説
  • 給料の勘定科目とは?仕訳例から税務ルールまで解説
  • 税務調査はいつ来る?時期・確率から対象者の特徴、準備まで解説
  • のれんの仕訳方法とは?M&Aの会計処理を解説!
  • 期首商品棚卸高の戦略的活用法とは?計算、仕訳まで解説会計の基礎知識をもっと見る

個人事業主

  • 経費で落とせるものとは?個人事業主の節税を最大化する方法について解説
  • 入金されない悩みを解決!フリーランス・個人事業主のための督促から法的措置、予防策まで
  • 【2024年11月施行】フリーランス新法で何が変わる?契約・報酬の新ルールと働き方への影響を徹底解説
  • 個人事業主のための報酬未払い対策とは?泣き寝入りしないための知識と具体的ステップ
  • 証憑とは?種類や保存期間・方法をわかりやすく解説
  • フリーランス新法いつから?施行日と5大変更点個人事業主をもっと見る

クレジットカードの基礎知識

  • 法人カードの使いまわしは大丈夫?社員が利用する際の注意点とは
  • 法人カードの悪用を防ぐ!驚きの不正事例とその対策法
  • 法人カードでApple Payを使えるの?メリットと注意点を解説
  • 法人カード名義人が退職したときに必要な対応とは?
  • 法人カードを個人口座で利用する方法【メリット・デメリットと注意点】
  • 法人カードを紛失したら?すぐにやるべき対処法と予防策を徹底解説!クレジットカードの基礎知識をもっと見る

ファクタリングの基礎知識

  • 領収書買取とは?安全に資金化する手法と注意点について解説
  • 請求書買取(ファクタリング)とは?資金繰りを改善する新たな選択肢
  • ファクタリングは請求書のみでは利用不可。必要書類と注意点を解説ファクタリングの基礎知識をもっと見る

資金繰りの基礎知識

  • M&A・銀行融資で有利に?償却前経常利益(EBITDA)の計算方法から企業価値評価まで解説
  • 関係会社と関連会社の違いとは?定義から会計処理、経営への影響まで解説
  • 営業利益率の目安は?業種別平均と改善策を解説
  • 未入金の催促で悩まない!効果的な対応と未然に防ぐ対策
  • 資金繰りを改善する10の方法!基礎知識から改善事例までご紹介資金繰りの基礎知識をもっと見る

タグ

  • iDeCo
  • インボイス制度
  • インボイス見積書
  • カード払い
  • キャッシュフロー
  • クレジットカード
  • コーポレートカード
  • ビジネスカード
  • フリーランス
  • ふるさと納税
  • 一人親方
  • 下請法
  • 事業所得
  • 事業開始等申告書
  • 交際費
  • 仕入控除税額
  • 会社設立
  • 会計ソフト
  • 住民税
  • 修正申告
  • 個人事業主
  • 出納帳
  • 利用者識別番号
  • 副業
  • 勘定科目
  • 医療費控除
  • 印紙
  • 収入印紙
  • 収支内訳書
  • 収支報告書
  • 契約書
  • 定款変更
  • 宛名
  • 小切手
  • 年末調整
  • 所得税
  • 所得税率
  • 振替伝票
  • 損益分岐点
  • 損益計算書
  • 支払明細書
  • 支払調書
  • 月次決算
  • 棚卸
  • 検収書
  • 業務委託
  • 決算
  • 法人税申告書
  • 注文書
  • 注文請書
  • 消費税
  • 減価償却費
  • 源泉徴収
  • 源泉徴収票
  • 為替手形
  • 白色申告
  • 確定申告
  • 確定申告 期間
  • 税理士
  • 約束手形
  • 納品書
  • 経理
  • 経費
  • 総勘定元帳
  • 見積書
  • 試算表
  • 請求書
  • 請求書封筒
  • 買掛金
  • 貸し倒れ引当金
  • 資金繰り表
  • 軽減税率
  • 退職所得控除
  • 送付状
  • 適格請求書
  • 還付金
  • 開業届
  • 雑所得
  • 雑費
  • 電子帳簿保存法
  • 青色申告
  • 領収書

請求書の発行・受取を無料で使いませんか?

\ かんたんで使いやすい /

いますぐ無料ではじめる
  • 無料テンプレート
  • お役立ち情報
  • よくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 情報セキュリティ方針
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 請求書テンプレート
  • 見積書テンプレート
  • 発注書テンプレート
  • 納品書テンプレート
  • 領収書テンプレート
  • INVOY 公式 X
  • invoy
  • INVOY(インボイ) - クラウド請求書プラットフォーム
© 2018 - 2025 invoy.jp
JIIMA スキャナ保存ソフト法的要件認証 令和3年改正法令基準 情報セキュリティマネージメントシステムISMS(ISO 27001)