logo icon
invoy
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
無料登録
invoy
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • 無料登録
  • ログイン
  • INVOY 公式 X
invoy

INVOY(インボイ) - クラウド入出金管理サービス

© invoy.jp

  • HOME
  • お役立ち情報
下請法わかりやすい

下請法とは?基本からわかりやすく解説!自社を守るための11の…

取引先との関係は、事業を成長させるための大切な土台です。もし、その関係が不公正なものであれば、どれだ…

会計の基礎知識
2025/10/15
下請法とは簡単に

下請法とは?基本からわかりやすく解説!自社を守るための11の…

取引先との関係は、事業を成長させるための大切な土台です。もし、その関係が不公正なものであれば、どれだ…

会計の基礎知識
2025/10/15
下請法対象かどうか

下請法対象かどうかの判断は?取引前に必須の確認事項

新たな取引先との契約は、事業成長の大きなチャンスです。しかし、その契約が思わぬ法的なリスクをはらんで…

会計の基礎知識
2025/10/15
下請法違反事例

下請法違反とは?知らないでは済まされない、公正取引委員会の勧…

下請法を遵守することは、単に法律違反を避けるための手続きではありません。むしろ、公正な取引関係を構築…

会計の基礎知識
2025/10/15
下請法違反

下請法違反に該当する行為は?11の禁止行為と相談窓口、対処法…

不当な要求に「NO」と言うための法的知識。あなたのビジネスを守る一歩がここにあります。 不当な取引か…

会計の基礎知識
2025/10/15
消費税インボイス制度

消費税インボイス制度を解説|個人事業主・フリーランスが損しな…

2023年10月から始まったインボイス制度。よくわからないまま、取引先とのやり取りや将来の収入に、漠…

インボイス制度の基礎知識
2025/10/15
下請法支払期日

下請法における支払期日について解説!60日ルールと違反回避の…

下請代金の支払いが遅れる、あるいは自社の支払サイトが法律に違反していないか不安になる。このような悩み…

会計の基礎知識
2025/10/15
個別契約書 印紙

個別契約書の印紙はいくら?不要なケースから節税方法まで解説

「個別契約書に貼る印紙代は、もしかしたら払い過ぎているかもしれない」という疑問を解決し、年間数万円、…

会計の基礎知識
2025/10/10
個人事業主 帳簿

個人事業主の帳簿の付け方は?節税効果まで解説

個人事業主として事業を始めたばかりの方にとって、「帳簿」という言葉は、複雑で難しそうに聞こえ、つい後…

個人事業主
2025/10/10
帳票 電子化

帳票電子化とは?コスト削減と業務改革を実現するには

請求書の山、承認待ちの書類、保管庫の賃料といった「見えないコスト」から解放され、コア業務に集中できる…

会計の基礎知識
2025/10/10
請求 管理

請求管理の方法とは?非効率な手作業から脱却し、経営を加速させ…

請求業務に追われる月末から解放され、わずか数分で完了する未来を想像してみてください。企業のキャッシュ…

会計の基礎知識
2025/10/10
研修費 勘定科目

研修費の勘定科目はこれで大丈夫!5つの科目と仕訳例、税務調査…

研修費の会計処理に関して、「この費用はどの勘定科目にすれば良いのだろうか」と迷った経験は、多くの経営…

会計の基礎知識
2025/10/10
請求書発行 事例

請求書発行の成功事例集/手作業から解放され、コスト80%削減…

請求書業務に追われる日々は、もう終わりにしませんか。本記事では、成功企業の実例を基に、貴社が次に飛躍…

請求書の基礎知識
2025/10/10
百万円 表記

百万円の正しい表記法とは?契約書・領収書の金額記載で失敗しな…

契約書や領収書に記載する「百万円」という金額。その書き方一つで、ビジネスの信頼性が大きく左右されるこ…

会計の基礎知識
2025/10/10
請求書 効率化

請求書業務の効率化するには?コスト削減と生産性向上を実現する…

毎月の請求書作成、印刷、封入、そして郵送という、時間と手間のかかる作業から解放される未来を想像してみ…

請求書の基礎知識
2025/10/10
電子インボイス わかりやすく

電子インボイスをわかりやすく解説!制度の基本から補助金活用ま…

この記事を読むことで、あなたは請求書処理にかかる時間とコストを劇的に削減し、手入力によるミスから解放…

インボイス制度の基礎知識
2025/10/10
保管義務

書類の保管義務とは?法律別の期間・対象書類・罰則を解説

「書類の保管義務」と聞いて、あなたはどのような未来を想像しますか。もし、法律で定められたルールを正し…

会計の基礎知識
2025/10/10
請求書 単位 一式

請求書で「一式」を使うのは危険?単位の正しい書き方とトラブル…

請求書を迅速かつ正確に作成し、取引先からの円滑な入金を実現することは、ビジネスを営むすべての方の願い…

請求書の基礎知識
2025/10/10
振込先 英語

振込先を英語で伝えるには?海外送金を成功させる方法について解…

グローバル化が進む現代において、海外の取引先への請求、海外企業からの給与受け取り、あるいはフリーラン…

会計の基礎知識
2025/10/10
コピー代 領収書 書き方

コピー代の領収書の書き方|勘定科目から電子帳簿保存法まで解説

コピー代の領収書を、日々の業務で何気なく受け取ってはいないでしょうか。「但し書きはお品代で」「宛名は…

領収書の基礎知識
2025/10/10
web請求書

Web請求書の導入メリットとは?システム比較、法改正対応まで…

請求書業務のために、月末になると出社が必要になる。手作業での印刷、三つ折り、封入作業に追われ、本来の…

請求書の基礎知識
2025/10/10
電子帳簿保存法 口座振替の場合

電子帳簿保存法、口座振替の保存はこれで大丈夫!知らないと損す…

電子帳簿保存法に対応するため、日々発生する口座振替のデータをどう扱えばよいか、頭を悩ませていませんか…

会計の基礎知識
2025/10/10
請求書 手渡し

請求書の手渡しでも問題ないのか?マナーから法律、インボイス制…

この記事を通じて、単なる請求書の渡し方のマナーを知るだけでなく、いつ、誰に、どのように手渡しをすべき…

請求書の基礎知識
2025/10/10
中間金 請求書 書き方

中間金請求書の書き方とは?インボイス制度・源泉徴収についても…

プロフェッショナルとして認められ、報酬が期日通りに支払われる。その結果生まれる安定したキャッシュフロ…

請求書の基礎知識
2025/10/10
車 請求書

車の請求書、見方とは?購入・修理・車検で損しないための全知識

車の請求書を正しく理解することは、数十万円単位にもなり得る不要な出費を防ぎ、賢くカーライフを送るため…

請求書の基礎知識
2025/10/10
屋根工事 見積書 書き方

屋根工事の見積書の書き方とは?受注率を上げ、トラブルを防ぐプ…

「ただ仕事をこなす」ための見積書から、「高単価の優良案件を勝ち取る」ための戦略的ツールへ。この記事は…

見積書の基礎知識
2025/10/07
納品書 送り状

納品書と送り状の違いを解説!法律(信書)・インボイス制度・電…

日々の業務で何気なく扱っている「納品書」と「送り状」。これらの書類を正確に使い分けることで、取引先と…

納品書の基礎知識
2025/10/07
領収書 現金 クレジット 併用 書き方

領収書の現金・クレジット併用時の書き方とは?収入印紙のルール…

現金とクレジットカードを併用されたお客様から「領収書を1枚で発行してほしい」と依頼され、どのように記…

領収書の基礎知識
2025/10/07
レジ 領収書 出し方 バイト

領収書の正しい書き方と発行方法について!インボイス制度・トラ…

「領収書をお願いします」というお客様からの一言に、戸惑いや不安を感じた経験はありませんか。 特に店舗…

領収書の基礎知識
2025/10/07
請求書 端数調整 書き方

請求書における端数調整の方法とは?インボイス制度対応の正しい…

請求書一枚で、取引先からの信頼を高め、経理業務の無駄をなくしませんか。本記事で解説する正確な端数調整…

請求書の基礎知識
2025/10/07
1234...

テンプレート/フォーマット集

  • 請求書エクセルテンプレート
  • 見積書エクセルテンプレート
  • 発注書エクセルテンプレート
  • 納品書エクセルテンプレート
  • 領収書エクセルテンプレート

人気記事

おすすめ記事

  • 請求書の正しい書き方・作り方は?記載事項と注意点を解説!
  • 電子帳簿保存法とは?改正後の対象書類や適用要件を解説!
  • インボイス制度とは?個人事業主にも発生するのか?対処法を解説

請求書の基礎知識

  • 請求書発行の成功事例集/手作業から解放され、コスト80%削減を実現する方法とは?
  • 請求書業務の効率化するには?コスト削減と生産性向上を実現する具体的方法を解説
  • 請求書で「一式」を使うのは危険?単位の正しい書き方とトラブル回避の全知識
  • Web請求書の導入メリットとは?システム比較、法改正対応まで解説
  • 請求書の手渡しでも問題ないのか?マナーから法律、インボイス制度まで解説
  • 中間金請求書の書き方とは?インボイス制度・源泉徴収についても解説請求書の基礎知識をもっと見る

インボイス制度の基礎知識

  • インボイス制度の領収書の書き方とは?発行・受取・経費精算の注意点も解説
  • 消費税インボイス制度とは?個人事業主・フリーランスへの影響と対策を解説
  • 消費税インボイス制度を解説|個人事業主・フリーランスが損しないための戦略とは?
  • 電子インボイスをわかりやすく解説!制度の基本から補助金活用まで
  • インボイス制度の複数枚にわたる請求書・納品書の対応方法
  • 薬局経営者向けのインボイス制度とは?登録判断から補助金活用まで解説インボイス制度の基礎知識をもっと見る

領収書の基礎知識

  • コピー代の領収書の書き方|勘定科目から電子帳簿保存法まで解説
  • 領収書の現金・クレジット併用時の書き方とは?収入印紙のルールからインボイス制度まで徹底解説
  • 領収書の正しい書き方と発行方法について!インボイス制度・トラブル対処法まで網羅
  • 請求書なし、領収書のみで経費精算は可能?インボイス制度下の対策について
  • 日雇いバイトの領収書と但し書きについて|税金で損しないための確定申告とは?
  • 領収書の連名、割り勘、インボイス制度の疑問を解消!経費精算で損しないための方法とは?領収書の基礎知識をもっと見る

納品書の基礎知識

  • 納品書と送り状の違いを解説!法律(信書)・インボイス制度・電子化まで
  • 納品書再発行とは?依頼方法から法律対応まで解説
  • 納品書の保管期間は法人10年・個人7年が鉄則!税法・会社法から電子帳簿保存法まで解説
  • 検収書とは?テンプレートの記載項目、書き方から注意点まで解説
  • 納品書は信書に該当する? 送り方についても解説
  • 納品書3枚綴りの書き方ガイド ~経理初心者向け解説~納品書の基礎知識をもっと見る

見積書の基礎知識

  • 屋根工事の見積書の書き方とは?受注率を上げ、トラブルを防ぐプロの技術
  • 見積書を入れる封筒の書き方・マナーとは?「在中」の記載から切手代まで解説
  • 見積書の保管期間とは?法人・個人事業主の法律義務と電子帳簿保存法を解説
  • 見積依頼書の書き方から戦略的活用法まで|テンプレート・文例・法律知識を網羅
  • 見積書のメールの返信は?検討から交渉・断り方も例文つきで解説
  • 見積書の書き方とは?受注を勝ち取る作成術から法律(インボイス・電子帳簿保存法)対応まで徹底解説見積書の基礎知識をもっと見る

注文書の基礎知識

  • 発注書無料テンプレートの書き方から法律(下請法・インボイス)まで解説
  • 発注書を電子化する方法とは?メリットについても解説
  • FAX発注書を徹底解説!メリット・デメリットから法的有効性、電子帳簿保存法まで
  • 注文請書(発注請書)とは?発注書との違いや項目、印紙税、インボイス対応などを解説!
  • 【雛形付き】発注書とは?注文書との違い、書き方や注意点を解説注文書の基礎知識をもっと見る

会計の基礎知識

  • 「貸借対照表」とは?会社の健康状態を読み解き、未来を拓くための方法について解説
  • 青色申告とは?最大65万円控除で節税を実現!やり方とメリットについて解説
  • 確定申告はいつまで?期限と遅れた場合の対処法について解説
  • 入出金管理とは?個人から法人までお金の流れを最適化する方法について解説
  • 入金消込の方法とは?手作業の課題からシステム導入による自動化、経営改善までを解説
  • 下請法の口頭発注は違法!あなたの権利と身を守る手順について解説会計の基礎知識をもっと見る

個人事業主

  • 開業届の提出方法とは?節税から事業の始め方まで解説
  • 個人事業主になるには?手続きから税金、メリット・デメリットまで解説
  • 個人事業主は下請法の対象か? 権利を守り不当な取引をなくす方法について解説
  • フリーランスの国民健康保険とは?手続き・保険料の計算から任意継続との比較まで解説
  • 個人事業主の帳簿の付け方は?節税効果まで解説
  • 法人成りの最適なタイミングは?所得800万円・売上1,000万円の壁を解説個人事業主をもっと見る

クレジットカードの基礎知識

  • 中小企業経営者必見!法人クレジットカード導入方法とは?経費削減・業務効率化を実現する一枚の選び方
  • PayPay請求書払いはクレジットカード利用が最適か?ポイント還元・手数料・注意点を網羅的に解説
  • 収納代行でクレジットカードは使える?現金払いの理由とカードが使えるサービスを解説
  • 法人カードの使いまわしは大丈夫?社員が利用する際の注意点とは
  • 法人カードの悪用を防ぐ!驚きの不正事例とその対策法
  • 法人カードでApple Payを使えるの?メリットと注意点を解説クレジットカードの基礎知識をもっと見る

ファクタリングの基礎知識

  • ファクタリングの支払いとは?即日資金化の仕組みと手数料、注意点を解説
  • 領収書買取とは?安全に資金化する手法と注意点について解説
  • 請求書買取(ファクタリング)とは?資金繰りを改善する新たな選択肢
  • ファクタリングは請求書のみでは利用不可。必要書類と注意点を解説ファクタリングの基礎知識をもっと見る

資金繰りの基礎知識

  • 損益計算書とは?5つの利益の読み解き方から経営分析まで解説
  • 資金調達を成功させる全手法と専門家による支援の活用法
  • 短期資金調達の方法とは?即日調達の方法と審査通過のコツを解説
  • 資金繰りソリューションとは?原因分析から即効性のある改善策、最適な資金調達まで解説
  • ストックオプションの仕組みと税金、確定申告の方法
  • 「支払い義務」とは?放置するリスクと払えないときの対処法資金繰りの基礎知識をもっと見る

タグ

  • iDeCo
  • インボイス制度
  • インボイス見積書
  • カード払い
  • キャッシュフロー
  • クレジットカード
  • コーポレートカード
  • ビジネスカード
  • フリーランス
  • ふるさと納税
  • 一人親方
  • 下請法
  • 事業所得
  • 事業開始等申告書
  • 交際費
  • 仕入控除税額
  • 会社設立
  • 会計ソフト
  • 住民税
  • 修正申告
  • 個人事業主
  • 出納帳
  • 利用者識別番号
  • 副業
  • 勘定科目
  • 医療費控除
  • 印紙
  • 収入印紙
  • 収支内訳書
  • 収支報告書
  • 契約書
  • 定款変更
  • 宛名
  • 小切手
  • 年末調整
  • 所得税
  • 所得税率
  • 振替伝票
  • 損益分岐点
  • 損益計算書
  • 支払明細書
  • 支払調書
  • 月次決算
  • 棚卸
  • 検収書
  • 業務委託
  • 決算
  • 法人税申告書
  • 注文書
  • 注文請書
  • 消費税
  • 減価償却費
  • 源泉徴収
  • 源泉徴収票
  • 為替手形
  • 白色申告
  • 確定申告
  • 確定申告 期間
  • 税理士
  • 約束手形
  • 納品書
  • 経理
  • 経費
  • 総勘定元帳
  • 見積書
  • 試算表
  • 請求書
  • 請求書封筒
  • 買掛金
  • 貸し倒れ引当金
  • 資金繰り表
  • 軽減税率
  • 退職所得控除
  • 送付状
  • 適格請求書
  • 還付金
  • 開業届
  • 雑所得
  • 雑費
  • 電子帳簿保存法
  • 青色申告
  • 領収書

請求書の発行・受取を無料で使いませんか?

\ かんたんで使いやすい /

いますぐ無料ではじめる
  • 無料テンプレート
  • お役立ち情報
  • よくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 情報セキュリティ方針
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 請求書テンプレート
  • 見積書テンプレート
  • 発注書テンプレート
  • 納品書テンプレート
  • 領収書テンプレート
  • INVOY 公式 X
  • invoy
  • INVOY(インボイ) - クラウド請求書プラットフォーム
© 2018 - 2025 invoy.jp
JIIMA スキャナ保存ソフト法的要件認証 令和3年改正法令基準 情報セキュリティマネージメントシステムISMS(ISO 27001)