logo icon
invoy
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
無料登録
invoy
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • ログイン
  • 無料登録
logo icon
  • サービス
    • 請求書の受取
    • 請求書のカード払い
    • 領収書の管理
  • よくある質問
  • 導入事例
  • コラム
  • 協業パートナー募集
  • 無料登録
  • ログイン
  • INVOY 公式 X
invoy

INVOY(インボイ) - クラウド入出金管理サービス

© invoy.jp

  • HOME
  • お役立ち情報

複式簿記とは?単式簿記との違いや記帳方法などの基礎知識を解説…

複式簿記とは、事業におけるお金の動きを記録するための方法の1つです。一般的に簿記と言うと、この複式簿…

会計の基礎知識
2023/09/27

売上原価とは?意味や計算方法、仕訳の仕方を業種別に徹底解説

売上原価とは、販売した商品の仕入や製造などにかかった費用を指します。損益計算書に記載される項目であり…

会計の基礎知識
2023/09/24

勘定科目とは?意味や仕訳の分類、設定のポイントを解説【一覧表…

勘定科目は、事業で生じたお金の動きを記録するために用いられる項目です。経理業務を行う上では、この勘定…

会計の基礎知識
2023/09/24

【初心者必見】青色申告のやり方を解説!必要書類や提出方法をわ…

青色申告を初めて行う個人事業主の方は手続きについて疑問や不安を抱かれることがあるかもしれません。そこ…

会計の基礎知識
2023/09/24

個人事業主が扶養に入ることは可能?メリットや要件、控除額につ…

個人事業主という働き方でも、配偶者の扶養に入ることは可能です。本記事では、個人事業主が扶養に入る場合…

個人事業主
2023/09/24

個人事業主にふるさと納税のメリットはある?控除上限額の計算や…

ふるさと納税は、地方自治体を支援しつつ税制メリットを享受できる制度です。しかし寄付金の金額には上限が…

個人事業主
2023/09/24

個人事業主にかかる所得税はいくら?計算方法や節税のための確定…

個人事業主が納める税金の中で、所得税は年間の収入に対して課税されるものです。この記事では、確定申告に…

個人事業主
2023/09/24

還付申告とは?対象者や条件、やり方、提出期限などをわかりやす…

会社員の方の多くは、会社の年末調整だけで税金の支払いが適正に行われたと勘違いしているかもしれません。…

会計の基礎知識
2023/09/24
ideco 確定申告

iDeCo(個人型確定拠出年金)の確定申告のやり方は?対象や…

会社員の方の中には、「年末調整してもらえるから確定申告は必要ない」と考えている方も多いです。しかし、…

会計の基礎知識
2023/09/24

所得控除とは?給与所得控除との違いや種類、計算方法をわかりや…

所得控除とは、所得税を計算する際に使われる控除を指し、医療費控除や配偶者控除などがあります。本記事で…

会計の基礎知識
2023/09/24

収入と所得の違いとは何か?計算方法などを徹底解説

「収入」と「所得」は、どちらも同じような意味だと認識している方も多いですが、実は違います。ここでは、…

個人事業主
2023/09/23
年末調整 確定申告 両方

年末調整と確定申告の両方が必要な場合とは?違いや注意点を解説

会社員の方の多くは、年末調整で所得税の計算を行い、還付を受けることも珍しくありません。しかし、年末調…

会計の基礎知識
2023/09/23
医療費控除

医療費控除とは?対象者や必要な書類、申請方法を解説

医療費控除とは? 給与や事業収入等の収入がある方は、その額に応じた所得税を納めなければなりません。し…

会計の基礎知識
2023/09/20

未入金の売掛金を回収するには?流れや対処方法を紹介

売掛金の未入金は、取引先との間で起こる可能性のあるトラブルの1つです。ここでは、売掛金とは何なのか、…

会計の基礎知識
2023/09/11

滞留債権とは?原因や予防・回収方法、不良債権との違いを解説

滞留債権とは、期日を過ぎても支払いが行われないことで発生する債権のことを指します。企業間取引では珍し…

会計の基礎知識
2023/09/11

開業資金とは?相場や融資の条件、審査に通りやすくなる方法を解…

開業をするにあたり、用意しなければならないのが開業資金です。近年は、比較的少ない金額での開業も増えて…

個人事業主
2023/09/11

掛け払いとは?後払いとの違いやメリット・デメリット、代行サー…

実際に商品やサービスを購入した後で支払う手段として、掛け払いというものがあります。その他の、後払いや…

会計の基礎知識
2023/09/11

後払い決済とはどんなサービス?審査や支払い方法、利用のメリッ…

ECサイトや通販では、後払い決済サービスを導入する企業が増えており、顧客のニーズも高まっています。本…

クレジットカードの基礎知識
2023/09/11

白色申告で経費になるものは?具体例や範囲、収支内訳書の書き方…

確定申告で適切に経費を計上することで、納める税金を削減できます。しかし、白色申告と青色申告では、経費…

会計の基礎知識
2023/08/10
雑所得 経費

雑所得の経費計上はどこまで?具体的な経費の例や条件、申告時の…

会社員の方が行う副業では、業務に関する支出を経費として計上できます。本記事では、雑所得の経費の具体例…

会計の基礎知識
2023/08/10
副業確定申告

副業に確定申告が必要ケースとは?条件や計算・申告方法を紹介

副業とは何か 本業の他に行っている仕事を副業と言います。会社員をしながら空いた時間でアルバイトをした…

会計の基礎知識
2023/08/10
事業所得とは

事業所得とは?雑所得との違い、具体例、確定申告の進め方を解説

事業所得とは、10種類あるうちの所得の1つであり、事業を営むことで発生する所得を指します。本記事では…

個人事業主
2023/08/10

控除とは何か?種類や控除額の計算方法を簡単にご紹介

「控除」という言葉は知っていても、具体的な意味や目的、種類についてはよく分からない方も多いでしょう。…

会計の基礎知識
2023/08/10

還付金とは?いつ受け取れる?年末調整や確定申告で申告する方法…

会社員の場合、毎年やってくる年末調整をよく分からずに提出している、という方もいるのではないでしょうか…

会計の基礎知識
2023/08/09
退職所得控除

退職金にかかる税金はいくら?受け取りの注意点も解説

退職金は、受け取る額によっては税金がかかりませんが、その逆もあり得ます。在職中の給与等にかかる所得税…

会計の基礎知識
2023/08/09

e-Taxでの確定申告のやり方とは?スマホ・パソコンの申告方…

e-Taxで確定申告を行うことで、効率的に手続きを終えられたり、節税効果を期待できたりといったメリッ…

会計の基礎知識
2023/08/09

収入と所得の違いとは?種類、計算方法、給与所得控除について解…

似たような言葉である「収入」と「所得」ですが、確定申告や経理業務を行う上では、その違いを把握しておく…

会計の基礎知識
2023/08/09

請求書の鑑(かがみ)とは何?項目別の正しい書き方も解説

頭紙は、請求書の発送時に同封する送付状のようなものを指すことが一般的です。どんな意味があり、何を記載…

請求書の基礎知識
2023/08/06
上様

領収書の上様の意味は?経費申請時に会社名を書くべき理由と正し…

「上様」と宛名に書かれた領収書がすでに準備されていた場合、経費で落とせるのか不安になるでしょう。ここ…

領収書の基礎知識
2023/08/06
伝票

伝票とは?作成方法や種類、請求書との違いを解説伝票とは?作成…

会社で扱われる伝票はさまざまな種類があります。扱う可能性がある人は、その用途や役割をきちんと把握し、…

請求書の基礎知識
2023/08/06
...14151617...

テンプレート/フォーマット集

  • 請求書エクセルテンプレート
  • 見積書エクセルテンプレート
  • 発注書エクセルテンプレート
  • 納品書エクセルテンプレート
  • 領収書エクセルテンプレート

人気記事

おすすめ記事

  • 請求書の正しい書き方・作り方は?記載事項と注意点を解説!
  • 電子帳簿保存法とは?改正後の対象書類や適用要件を解説!
  • インボイス制度とは?個人事業主にも発生するのか?対処法を解説

請求書の基礎知識

  • 標準税率10%のみの適格請求書フォーマットと記載ルールを徹底解説
  • 請求書管理で業務効率アップ!電子化によるミス削減方法についても解説
  • 電子帳簿保存法と請求書発行側 2024年義務化の全貌と対応策
  • 請求書は茶封筒で送ると失礼?ビジネスにおける封筒の選び方から郵送までを徹底解説
  • 請求書郵送方法とは?マナーから法律、電子化まで徹底解説
  • 請求書ファイル名の最適解|電子帳簿保存法に完全対応する命名規則と業務効率化の全知識請求書の基礎知識をもっと見る

インボイス制度の基礎知識

  • 内職にも影響は及ぶ?インボイス制度が副業収入に与える影響と具体的な対策
  • インボイス制度でも請求書は手書きでOK?書き方の完全ガイドと潜むリスクを専門家が徹底解説
  • マイナンバーカードなしでもインボイス制度の登録は可能?
  • 適格請求書発行事業者に登録しないとどうなる?取引先への影響と免税事業者の対策
  • 【徹底解説】適格請求書発行事業者とは?登録のメリット・デメリットから申請方法、免税事業者の対策まで
  • 適格請求書発行事業者とは?インボイス制度の概要・登録方法とメリットを徹底解説インボイス制度の基礎知識をもっと見る

領収書の基礎知識

  • 領収書に人数を記載する理由と注意点 ~税務上のメリットとトラブル対策~
  • 領収書にサインは必要?印鑑なしでも経費計上できるかについても解説
  • 業者が領収書をくれないときはどうする?対処法と代替書類、紛失時の対応策
  • 領収書の金額欄(マス目)の正しい書き方を徹底解説!失敗しないためのポイントと注意点
  • 【初めてでも安心】謝礼の領収書の書き方|報酬との違いから注意点までわかりやすく解説
  • 領収書を出さないのは違法?発行義務の法的根拠と実務対応を徹底解説領収書の基礎知識をもっと見る

納品書の基礎知識

  • 検収書とは?テンプレートの記載項目、書き方から注意点まで解説
  • 納品書は信書に該当する? 送り方についても解説
  • 納品書3枚綴りの書き方ガイド ~経理初心者向け解説~
  • 工事納品書の作成・保管・電子化・インボイス制度対応まで徹底解説
  • 納品書を電子化するには?電子帳簿保存法が定める保存形式や、メリット、注意点を解説
  • 【フォーマット付き】納品書とは?作成方法や記載内容、インボイス制度まで解説!納品書の基礎知識をもっと見る

見積書の基礎知識

  • 電子帳簿保存法で契約に至らない見積書の保存は義務か?国税庁の見解と正しい管理方法
  • 見積書に記載されたNET金額とは?見積金額・税込金額との違いを徹底解説
  • 見積書をスマートに断るには?例文についてもご紹介
  • 造園・草刈り・剪定の見積書とは?費用相場から信頼できる業者選びのコツも徹底解説
  • 見積書作成サービスの選び方・活用法について解説
  • 足場工事の見積書とは?費用相場からチェックポイント、注意点まで徹底解説見積書の基礎知識をもっと見る

注文書の基礎知識

  • 発注書を電子化する方法とは?メリットについても解説
  • FAX発注書を徹底解説!メリット・デメリットから法的有効性、電子帳簿保存法まで
  • 注文請書(発注請書)とは?発注書との違いや項目、印紙税、インボイス対応などを解説!
  • 【雛形付き】発注書とは?注文書との違い、書き方や注意点を解説注文書の基礎知識をもっと見る

会計の基礎知識

  • 【徹底解説】締め日とは?給与・請求書・クレジットカード別に意味と違いをわかりやすく説明
  • ガソリン代の勘定科目とは?インボイス対応についても解説
  • 収入印紙は消費税込み?実務での疑問についても解説
  • リバースチャージの仕組みとは? – 中小企業・個人事業主が知るべきポイント
  • 円マーク(¥)の正しい書き方とビジネス文書での使い方について徹底解説
  • 諸経費とは?基本的な意味や経費との違いについても解説会計の基礎知識をもっと見る

個人事業主

  • 【2024年11月施行】フリーランス新法で何が変わる?契約・報酬の新ルールと働き方への影響を徹底解説
  • 個人事業主のための報酬未払い対策とは?泣き寝入りしないための知識と具体的ステップ
  • 証憑とは?種類や保存期間・方法をわかりやすく解説
  • フリーランス新法いつから?施行日と5大変更点
  • 個人事業主の資金繰りを改善するには?融資や助成金など資金調達方法を紹介
  • 法人カードを利用するメリットは?カードの種類や選ぶポイントも併せてご紹介個人事業主をもっと見る

クレジットカードの基礎知識

  • 法人カードの使いまわしは大丈夫?社員が利用する際の注意点とは
  • 法人カードの悪用を防ぐ!驚きの不正事例とその対策法
  • 法人カードでApple Payを使えるの?メリットと注意点を解説
  • 法人カード名義人が退職したときに必要な対応とは?
  • 法人カードを個人口座で利用する方法【メリット・デメリットと注意点】
  • 法人カードを紛失したら?すぐにやるべき対処法と予防策を徹底解説!クレジットカードの基礎知識をもっと見る

ファクタリングの基礎知識

  • 領収書買取とは?安全に資金化する手法と注意点について解説
  • 請求書買取(ファクタリング)とは?資金繰りを改善する新たな選択肢
  • ファクタリングは請求書のみでは利用不可。必要書類と注意点を解説ファクタリングの基礎知識をもっと見る

資金繰りの基礎知識

  • 未入金の催促で悩まない!効果的な対応と未然に防ぐ対策
  • 資金繰りを改善する10の方法!基礎知識から改善事例までご紹介資金繰りの基礎知識をもっと見る

タグ

  • iDeCo
  • インボイス制度
  • インボイス見積書
  • カード払い
  • キャッシュフロー
  • クレジットカード
  • コーポレートカード
  • ビジネスカード
  • フリーランス
  • ふるさと納税
  • 一人親方
  • 下請法
  • 事業所得
  • 事業開始等申告書
  • 交際費
  • 仕入控除税額
  • 会社設立
  • 会計ソフト
  • 住民税
  • 修正申告
  • 個人事業主
  • 出納帳
  • 利用者識別番号
  • 副業
  • 勘定科目
  • 医療費控除
  • 印紙
  • 収入印紙
  • 収支内訳書
  • 収支報告書
  • 契約書
  • 定款変更
  • 宛名
  • 小切手
  • 年末調整
  • 所得税
  • 所得税率
  • 振替伝票
  • 損益分岐点
  • 損益計算書
  • 支払明細書
  • 支払調書
  • 月次決算
  • 棚卸
  • 検収書
  • 業務委託
  • 決算
  • 法人税申告書
  • 注文書
  • 注文請書
  • 消費税
  • 減価償却費
  • 源泉徴収
  • 源泉徴収票
  • 為替手形
  • 白色申告
  • 確定申告
  • 確定申告 期間
  • 税理士
  • 約束手形
  • 納品書
  • 経理
  • 経費
  • 総勘定元帳
  • 見積書
  • 試算表
  • 請求書
  • 請求書封筒
  • 買掛金
  • 貸し倒れ引当金
  • 資金繰り表
  • 軽減税率
  • 退職所得控除
  • 送付状
  • 適格請求書
  • 還付金
  • 開業届
  • 雑所得
  • 雑費
  • 電子帳簿保存法
  • 青色申告
  • 領収書

請求書の発行・受取を無料で使いませんか?

\ かんたんで使いやすい /

いますぐ無料ではじめる
  • 無料テンプレート
  • お役立ち情報
  • よくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 情報セキュリティ方針
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 請求書テンプレート
  • 見積書テンプレート
  • 発注書テンプレート
  • 納品書テンプレート
  • 領収書テンプレート
  • INVOY 公式 X
  • invoy
  • INVOY(インボイ) - クラウド請求書プラットフォーム
© 2018 - 2025 invoy.jp
JIIMA スキャナ保存ソフト法的要件認証 令和3年改正法令基準 情報セキュリティマネージメントシステムISMS(ISO 27001)